文字
背景
行間
2015年7月の記事一覧
夏季宿泊研修(物理)
夏季宿泊研修(物理)
平成27年7月28日(火)、29日(水)
日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所
2年生SSクラス 物理選択者
(1) 日程・実施内容 |
【研修実施後の生徒アンケートの結果】
・「内容が理解できたか」との問いに対しては、「どちらかといえばそうである」が最も多く60.0%で、「そうである」の30.0%を上回っている。
また、10.%が「そうではない」または「どちらかといえばそうでない」と回答した。原子核や素粒子に関する内容が主であったが、
これらの分野は物理の授業で、まだ学習していないため、基礎知識がやや不足していたものと考えられる。
・「興味・関心が向上したか」との問いに対しては、「そうである」と回答した生徒が最も多く70.0%であり、
生徒の知的好奇心を大いに刺激する内容であったと考えられる。
・「進路の参考になったか」との問いに対しては、「そうである」の50.0%と、「どちらかといえばそうである」の40.0%を合わせると90.0%であり、
多くの生徒が進路選択の参考になったと回答している。
・「参加してよかったか」との問いに対しては、「そうである」が最も多く90.0%で、大部分の生徒にとって満足度の高い研修であったと考えられる。
科学英語ディベート講座
科学英語ディベート講座
平成27年7月4日(土)
本校 図書室
(1) 講師 「即興型英語ディベートで身につく力」 |
・AI(人工知能)に関するディベートをしました。即興型ディベートということで、一度に相手の意見を聞く、反論する、自分の意見を述べる、と
いくつものことを同時に考えなくてはいけませんでした。
これはとても大変でしたが、英語をすばやく引き出すことに役立ちました。
・今回はじめて英語ディベートを体験しました。
初めてのことでとても緊張し、自分の意見を上手に伝えられず戸惑うばかりでした。
しかし、回を重ねるにつれて身近な英単語を使い、そして完璧な文法でなくとも相手に伝わるように英文を作っていくことが大切だと気づきました。
とてもよい体験となりました。
宇女高SSH通信2015V0l.4を掲載しました。
英語プレゼンテーション講座
英語プレゼンテーション講座(中級1・2)
平成27年5月30日(土)、7月18日(土)
5月30日 社数室
2年SSクラス全員
(1)講師 Gary Vieheller(ギャリー・ヴェイアヘラー)氏 |
・4~5名のグループを8つ作り、グループプレゼンテーションを行う
【5月30日(土)】
各自グループで決めたテーマで、その場で黒板に絵を描いてプレゼンを行う。
次回までに異なるテーマでポスターの準備。
【7月18日(土)】
作成したポスターを使用したプレゼンテーション実践。
効果的プレゼンに役立つ姿勢、声の出し方、ジェスチャーなど技術の取得。
SC情報講演会
SC情報講演会
平成27年6月5日(金)、7月3日(金)
本校 第1体育館
1年生全員
|