ブログ

2016年3月の記事一覧

新SSクラス春季宿泊研修を実施しました。

1.行事名 


  新SSクラス 春季宿泊研修

 2.実施日時 


  平成28年3月28日(月)、29日(木)

 3.実施場所 


  1日目:海洋研究開発機構本部
  2日目:日本科学未来館
 

 4.参加者 


  新2年生SSクラス

 5.実施概要 


 (1) 日程・実施内容
  1日目   【海洋研究開発機構本部 (神奈川県横須賀市貝島町)】

    ・女性講師による講話
    ・施設見学
    ・質疑応答

  2日目   【日本科学未来館(東京都江東区青海)】

    ・ワークシート「わたしたちが暮らす未来」 (1時間)
    ・班発表 (質疑応答含め50分)
    ・Bell測定器の説明、見学
    ・館内自由見学 (2時間)

新SSクラス春季宿泊研修1



新SSクラス春季宿泊研修2
 



新SSクラス春季宿泊研修3



新SSクラス春季宿泊研修4

 講演会・研修ともに参加して良かった生徒が多く、生徒としては満足できる研修であったと考えられる。
 講演会の内容に関しては、専門的で1年生には難しい部分もあったため、理解するのが難しい部分もあったが、質問等も活発であり満足度は高かった。
 地学の授業を実施していないこともあり、地学分野について学習する良い機会であり、女性研究者としての働き方について具体的に考えることができた。

【生徒の感想】
・海洋開発研究機構では女性研究者から最先端の海洋研究を間近で見ることができ、地学分野に興味を持つきっかけになった。
・「ちきゅう」の船内では毎週避難訓練が実施されたり、計器や機械は必ず二つ同じものがあるなど、危機対策のしくみに驚いた。
・科学未来館では2030年の世界を想像しながら、様々な立場で科学技術を見たりを体験することで、科学の重要性と面白さをあらためて感じることができた。
・今まで話したことのなかったラスメイトとの親睦が図れ、友達になれた。

SSH指定女子高校 課題研究発表会に参加しました。

1.行事名 


  平成27年度 SSH指定女子校 課題研究発表会

 2.実施日時 


  平成28年3月25日(金)

 3.実施場所 


  お茶の水女子大学
 

 4.参加校


  埼玉県立浦和第一女子高等学校
  埼玉県立川越女子高等学校
  埼玉県立熊谷女子高等学校
  群馬県立前橋女子高等学校
  
  茨城県立水戸第二高等学校
  
  栃木県立宇都宮女子高等学校

  本校は2年生SSクラスの生徒が参加
  

 5.実施概要 


 (1) 日程 

  1.開会行事
            ・挨拶 群馬県立前橋女子高等学校長 金井尚之 氏
          お茶の水女子大学学長 室伏きみ子 氏
 
  2.課題研究ポスター発表 36件
  3.課題研究口頭発表 10件
 
  4.懇談会・大学見学
  5.閉会行事
     ・講評 お茶の水女子大学理学部長 吉田裕亮 氏
     ・講評 科学技術振興機構 理数学習推進部 先端学習グループ
                                    関根康介 氏
     
     ・挨拶 埼玉県立熊谷女子高等学校長 羽田聡 氏

【受賞研究一覧(本校)】

 
 ・優秀賞          「色素分解」
 ・探究賞          「素数について」
 ・プレゼンテーション賞 「アミノ酸の種類とメイラード反応の速度の関係」
 ・プレゼンテーション賞 「低温刺激処理におけるメダ胚の染色体倍加」
 
 

SSH指定女子校発表会1











SSH指定女子校発表会2











SSH指定女子校発表会3








 



SSH指定女子校発表会4

SSH生徒研究発表会を開催しました

1.行事名 


  平成27年度 SSH生徒研究発表会

 2.実施日時 


  平成28年3月18日(金)

 3.実施場所 


  栃木県教育会館 大ホール

 4.参加者


  発表者:SSクラス42名
  参加者:本校 2学年、3学年
       茂木高校教員・生徒
       
 
       
       県内外教員・関係者・保護者
       課題研究指導者
       SSH運営指導委員

       

 5.実施概要 


 (1) 日程

   9:30 開会行事
   9:50 SSH生徒研究発表会についての説明
  
  10:00 口頭発表・質疑応答(4グループ)
              
(休憩10分)
   11:05
 口頭発表・質疑応答(5グループ)
              (昼食・休憩)
   14:25 口頭発表Ⅲ・質疑応答(5グループ 
   
14:40 講評・閉会行事


(2) 研究発表(全14グループ)
  1. メイラード反応の研究
  2.折り紙の数理
  3.藍染の魅力を科学する
  4.ゼニゴケの生活環を管理する
  5.打楽器の物理
  6.ミジンコを使って生活用水が環境に与える影響を調べる  
  7.イチゴは多数決を理解するのか
  8.ブランコの物理
  9.発ガン抑制物質を探せ
 10.Prime number
 11.色素分解
 12.低温刺激処理によるメダカ杯の染色体倍加
 13.振動反応でメディアアートを作ろう

 (3) ポスター発表(口頭発表と同じ)


H27生徒研究発表会1



H27生徒研究発表会2

 

H27生徒研究発表会3


H27生徒研究発表会4