生徒会・部活動・同好会活動報告

活動報告

2024 Ene-1 MOTEGI GPへの出場

 9月14日(土)~ 9月15日(日)に開催されました。2024 Ene-1 MOTEGI GPへ参加してきました。科学技術研究部では、2輪車両3台・3輪車両2台を製作して出場しました。KV-40高校生の部で2位を収めることができました。来年度は2輪車両も入賞できるように科学技術研究部一同頑張っていきます。

 

図書委員会活動9月~館内ディスプレイ~

9月の館内ディスプレイ作業「POP作成」、「館内装飾変更」の様子です。(図書部)

   POP図書委員会            館内装飾準備

  館内装飾作業「お月見」

  装飾完了(図書委員談「星を全面的に配置して、彩を持たせました」)

ソフトテニス部中部支部新人大会優勝!!!

 9月14日(土)屋板運動場、15日(日)県総合運動公園で開催されました令和6年度中部支部新人ソフトテニス大会(男子団体)で宇工Aチームが優勝しました。

 なお、男子個人戦でも多くのペアが活躍しました。

◎大会結果

 〇男子団体Aチーム  

  準決勝 対宇都宮南    ②-1 勝利

  決勝  対文星芸大附A  ②-1 勝利

 〇男子個人

  第5位   安生(城山中)・増山(宮の原中)ペア

        玉木(中村中)・水沼(姿川中)ペア

  ベスト16 小野塚(豊郷中)・大類(上三川中)ペア

        中川(乙女中)・石橋(大平中)ペア

        穗坂(豊郷中)・関谷(芳賀中)ペア

県高体連中部支部新人大会結果報告(ハンドボール部)

令和6年度栃木県高等学校体育連盟中部支部新人ハンドボール大会が9月14日(土)・15日(日)に石橋体育センターにて開催されました。本大会は、暑さ対策のため20分-10分-20分の変則ゲームで実施しました。本校は最終戦で全勝同士の石橋高校と対戦し(この時点の得失点差で引き分け以上で優勝)1点差で惜敗しました。結果3勝1敗で準優勝となり、県新人大会第3シードを獲得しました。応援に駆けつけてくださった保護者やご家族、生徒の皆様には心から感謝申し上げます。

【結果】

 対 宇都宮短附高校18―10 勝
 対 鹿沼商工高校 21―7 勝 
 対 作新学院高校 27―12 勝 
 対 石橋高校   10―11 敗 

 1位 石橋高校(得失点+31)     
 2位 宇都宮工業高校(得失点+36)
 3位 宇都宮短附高校(得失点-17)  
 4位 鹿沼商工高校(得失点-22)
 5位 作新学院高校(得失点-28) 

 

ぐんまプログラミングアワード2024 最終審査 報告(電気電子研究部)

令和6年9月1日(日)に群馬県前橋市のベイシア文化ホールで行われた「ぐんまプログラミングアワード2024 最終審査 IoT部門」で、電気電子研究部の電情系1年 西宮さん、錦織さん、機械系1年中村 さんが、AIを用いた自転車との衝突防止システム「見守りボックス」の発表を行いました。

本番前、機器のチェックをし、メンバー全員で円陣を組みました。会場は、プロジェクションマッピングが行われており、YouTubeでもライブ配信されました。

ぐんまプログラミングアワード2024本番前1 ぐんまプログラミングアワード2024本番前2 ぐんまプログラミングアワード2024会場

以下、発表の様子です。

ぐんまプログラミングアワード2024発表1 ぐんまプログラミングアワード2024発表2 ぐんまプログラミングアワード2024発表3 ぐんまプログラミングアワード2024発表4

結果は残念ながら入賞ならずでしたが、大きな舞台で自分たちの取り組みを伝えるという貴重な体験ができました。また、他校の研究内容やプレゼンテーションから、さらなる知見を得ることができました。
この経験を生かし、今後も様々な研究開発を行っていきたいと思います。

ぐんまプログラミングアワード2024集合

応援していただきありがとうございました!

大会公式ホームページ https://gp-award.jp/

 YouTubeライブ:https://www.youtube.com/live/cviFEXj6YVo?si=FeX3T4j4vDd0AGvz

2次審査までの取り組みの様子

栃木県ものづくりコンテスト(木材加工部門)に挑戦(建築研究部)

建築研究部(木材加工班)~栃木県ものづくりコンテスト(木材加工部門)に挑戦~

令和6年度(第17回)栃木県ものづくりコンテスト(木材加工部門)に建築研究部(木材加工班)3年生4人が健闘しました。織部誠也さんが優勝し関東大会に出場しました。

 

   大会の様子1          大会の様子2

 

     大会の様子3              大会の様子4

大学が主催する設計競技に挑戦(建築研究部)

建築研究部(コンペ班)~大学が主催する設計競技に挑戦~

建築研究部(コンペ班)3年生は、大学が主催する設計競技にエントリーし、1学期後半から夏休みにかけて設計・製図・模型製作を行っています。

 <参加する設計競技>
〇第38回日本工業大学建築設計競技
 課題:肝っ玉母さんのような家、あるいは頑固親父のような家
〇第71回日本大学全国高等学校・建築設計競技(すまいとまちのていあん)
 課題:招く家
 

      模型製作1              模型製作2  

     模型製作3

 

ぐんまプログラミングアワード2024 ファイナリスト決定(電気電子研究部)

ぐんまプログラミングアワード2024 ファイナルステージへ進出決定(電気電子研究部)

電気電子研究部の1年生(電情系1年西宮さん、錦織さん、野中さん、永野さん、機械系1年中村さん、橋本さん、若色さん、環境系1年武田さん)が「ぐんまプログラミングアワード2024 IoT部門」に向けて、「AIを用いた自転車との衝突防止システム」の開発・製作を行っています。

この大会は、上毛新聞社主催でプログラミングの能力や発想力を競い、「ジュニア」「アプリ」「IoT」の3部門があります。7月に行われた1次審査を突破し(書類審査通過77組)、8月3日(土)に群馬県の上毛新聞社で2次審査が行われました。2次審査では発表時間4分で実演も含んで発表を行い、見事ファイナリストに決定しました。

記事:上毛新聞社「ぐんまプログラミングアワード 15組 2次審査通過」(外部リンク)

ぐんまプログラミングアワード2次審査集合写真
    上毛新聞社で記念写真

8月10日(土)には、Zoomを用いてブラッシュアップ研修に参加し、専門家の方から様々なアドバイスをいただくことができました。オンラインでの発表や質疑応答など貴重な経験ができました。

   

最終審査は、9月1日(日)に群馬県前橋市のベイシア文化ホールで行われます。
研修を受けて、さらにパワーアップした作品をしっかり発表できるように頑張ります。

大会公式ホームページ https://gp-award.jp/(外部リンク)
※公式ホームページから観覧申込、一般観覧無料。

インターハイ報告(ソフトテニス部)

 7月30日(火)に長崎県長崎市で開催されました全国高校総体ソフトテニス大会(男子個人戦)に、保利(ヤスリ、土木科3年生、雀宮中卒)・星(機械科2年生、姿川中卒)ペアが出場してきました。

 残念ながら初戦敗退でしたが、強豪校相手に素晴らしいプレーをたくさんみせてくれました。

 

 ◎大会結果

  2回戦 対白井・北野ペア(宮城県東北高校) 2-④ 敗退

国井杯準優勝!!(ソフトテニス部)

 8月5日(月)、6日(火)に那須塩原市で開催されました国井杯争奪ソフトテニス大会(男子団体戦)に、宇工A,B,Cチームが出場しました。

 1,2年生の新チーム初めての大会でしたが、Bチームがベスト8、Aチームが準優勝になりました。

 

◎大会結果

 〇Aチーム  

  1回戦 対那須清峰C   ③-0 勝利

  2回戦 対黒磯A     ②-0 勝利

  3回戦 対市立柏(千葉)  ②-1 勝利

  準決勝 対常磐大A(茨城)②-1 勝利

  決勝  対千葉黎明A   1-② 敗退

 〇Bチーム  

  1回戦 対西武台千葉B  ③-0 勝利

  2回戦 対大田原A    ②-0 勝利

  3回戦 対青州A(山梨)  0-② 敗退

 〇Cチーム  

  1回戦 対常磐大A(茨城) 0-③ 敗退