定時制だより
交通安全教育講話
7月14日(月)、交通安全教育講話を実施しました。講師には、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社からお迎えし、「自転車安全講習会」を演題として、交通安全についてご講話いただきました。
講話では、自転車事故の実態や自転車安全利用五則、道路交通法改正のポイントなどについて、動画を交えながら分かりやすくご説明いただきました。
特に、本校定時制の生徒は夜間に自転車で通学することが多いため、現在努力義務となっている「ヘルメットの着用」についても、講話の中で登下校での着用を強く奨励していただきました。
ぜひ、ヘルメットの購入と着用を検討し、本日の講話の内容を踏まえて、日々の交通安全に努めてほしいと思います。
講師紹介 講演会の様子
ビジネスマナー・身だしなみ講座
7月12日(金)、3・4年生を対象に、社会に出る準備として「ビジネスマナーと身だしなみ」に関する講座を実施しました。講師には、洋服の青山 宇都宮駅東店 店長の和久井 甫様をお迎えし、ビジネスマナーの基本やスーツの着こなしについて、実演を交えながらの講演となりました。就職活動を間近に控えた4年生の生徒は、真剣な表情で話に耳を傾け、熱心にメモを取っていました。
講師紹介 講演会
性に関する講演会
7月11日(金)、1・2年生を対象に性に関する講演会を開催しました。
今回は、宇都宮市保健所 職員の方を講師としてお迎えし、「いのちの大切さ」や「エイズを含む性感染症(STI)」について、わかりやすくお話しいただきました。
講演の最後には、
「人を大切にすることは、自分を大切にすること。自分を大切にできなければ、人を大切にすることはできません。今の自分を大切にできなければ、今の、そして将来の大切な人を守ることはできません。」というメッセージが紹介され、生徒たちの心に深く響きました。
思春期という大切な時期に、自分自身や他者を尊重することの重要性を学ぶ貴重な機会になったと思います。
教頭あいさつ 講演会 講演会
イベント給食(七夕)
7月7日(月)、七夕の日の給食メニューはトマトだれ豚しゃぶそうめん、星のコロッケ、厚焼卵、牛乳、クレープ(レモンヨーグルト)です。
そうめんを食べると、病気にならないという言い伝えもあるそうです。
残りわずかな1学期、暑さに負けず乗りきりましょう。
金融リテラシー講座
6/20(金)金融リテラシー講座を実施しました。足利銀行 個人コンサルティング部 次長 田野史明様を講師にお迎えして、『知っておきたい投資のキホン ~豊かな人生を歩むために~』を演題に講演して頂きました。お金を取り巻く環境から、お金の重要性、お金の増やし方、お金持ちになるコツなどをわかりやすく解説して頂きました。投資の格言も教わりました。「卵を一つのカゴに盛るな」を忘れずに、将来の投資に活かしましょう。