定時制だより

定時制だより

(定時制)バレーボール部大会報告

 バレーボール部が10月5日(土)に学悠館高校で開催された秋季大会に出場しました。学悠館高校との対戦となった決勝戦では,フルセットまでもつれ込む大接戦となり,セットカウント2-1で逆転勝利し,“優勝”することができました!卒年次生にとっては最後の大会で,有終の美を飾ることができました。本当におめでとうございます。(*^_^*)

  
  

(定時制)黄ぶな清掃活動(地域連携事業)

 今日は東地区連合自治会の皆様と共同で,近隣の田川周辺を清掃する活動を実施しました。この活動に「黄ぶな」と冠をつけているのは,宇都宮に古くから伝わる「黄ぶな伝説」にちなんでのことです。興味がある方はそちらも調べてみて下さい。

 さて,この清掃活動は10年以上続いている,宇商定時制の伝統行事です。自治会の皆様の協力を得て実施するのは今年で5回目になりますが,今年もたくさんの方に参加していただきました。本当にありがとうございました。

 この行事では,「地域に学び」,「地域を愛し」,「地域に貢献していこうという精神を育成する」ことも目的にしています。地域の皆様とコミュニケーションを図りながら,生徒・職員ともに一丸となって励み,心地よい汗をかくことができました。

 ゴミ袋を持ち帰った生徒に袋の中身を聞いたところ,「ゴミ以外にも,夢と希望をたくさん拾ってきました!」とさわやかな笑顔で答えてくれました。快晴の空の元,皆で歩いた川沿いの道が,忘れられない場所になったようですね。 (*^_^*)
 
 

(定時制)本日の給食&十五夜ディスプレイ!

 今日のメニューは,トマトとツナの冷製パスタ・南瓜そぼろ煮・牛乳・ガーリックトースト,です。とってもおしゃれなメニューで,食べながら気持ちも華やかになりますが,その要因はもう一つあるので紹介します。

 明日は十五夜です。給食室では,栄養士さんが季節感あふれるディスプレイを手作りしてくれていて,食事を視覚的にも楽しめる工夫が施されています。今回は折り紙でウサギを作るのが難しかったとか!?きれいなお月様を眺めながら,おいしい給食を食べて,一足先にお月見を楽しむことができました。ごちそうさまでした。明日は本物の十五夜が楽しめるといいですね。天気に期待しましょう。お団子が食べたくなってきましたか? (^o^)
 

(定時制)校内生活体験発表会

 1017()に宇都宮市の教育会館で,県内の定時制・通信制の高校が集まり,「定通文化発表会」が開催されます。その中で,各校の代表者がステージ上で自分の体験等に基づいたスピーチを発表して競い合う「生活体験発表会」が行われます。今日は,本校の代表者を選考する校内予選会が行われました。

 まず,1学期中に生徒全員が今までの自分を振り返った作文を書き,クラスの代表者を選んでいました。今日の校内予選会まで,一心不乱に練習に励む生徒や熱心に指導する担任の先生の姿が校内のあちこちで見られました。

 今日は,発表者以外の生徒も,手元にメモ用紙などを置いて熱心に耳を傾け,発表者の「魂の言葉」を受け止めました。素晴らしいスピーチの数々を,「見て・聞いて・感じて」,「これからも前向きに一生懸命に生きていこう」と決意することができたことと思います。発表者の皆さん,お疲れ様でした。そして素敵な言葉をたくさんありがとうございました。(^_^;)
  
  

(定時制)救給カレー! 防災意識を高めよう

 今日から2学期の授業が開始です。長かった夏休みも,終わってしまえばあっという間。久しぶりの教室でも,なじみの顔が集まれば,すぐに授業の勘は取り戻せますね。

 さて,きょうの給食は写真のとおりです。(救給カレー・コッペパン・豚汁・牛乳・杏仁フルーツ)皆さんは,「救給カレー」をご存じでしょうか?(中身も写真で確認してください!)漢字からも分かるように,災害時に給食として提供できる保存食で,3年間保存できます。封を開けてそのまま食べられるのでとても便利です。様々な食材が盛り込まれ,実はこれ一袋で450キロカロリーありますが,味は保存食としてはなかなかのものです!学校では,有事の際に活用できるよう一定の個数を確保しています。昨日は防災の日でした。防災意識を高め,もしもの際には,主体的に行動できる人になれるよう,身の回りの安全を確保し,もしもの場合の行動について考え,救給カレーを楽しみながら,家族や友人と話し合ってみてはいかがでしょうか?(*^_^*)
 

(定時制)Back to School!2学期始業式

 給食が再開され,2学期が始まったことを実感しました。栄養のバランスが配慮され,創意工夫あふれる献立は,皆のエネルギーの源になっています。写真は本日のメニューです。(ハヤシライス・牛乳・ヨーグルト・白身魚フライ・キャベツサラダ)心まで温まる給食,2学期も楽しみですね!


 ホームルームで久しぶりに担任の先生やクラスメイトの顔を見た後,視聴覚室に移動して第2学期の始業式が行われました。校長先生からは,ノーベル平和賞を受賞したマララさんのスピーチを映像で紹介しながら,生涯にわたって学ぶことの大切さ・意義をもう一度考えて,「今日一日を頑張る」を続けていきましょう,とお話しがありました。2学期は学習,部活動,そして学校行事が盛りだくさんです。ひとつひとつの行事に全力で取り組み,皆でたくさんの思い出をつくっていきましょう。ガンバロー!でも,ちょっとずつ。(*^_^*)

 

(定時制)第1学期終業式・表彰式・全国大会壮行会

 今年は梅雨明け前に1学期終了となりました。今日の給食メニューは,あなごちらし寿司・みそ汁・すいか・チキンとコーンの和風サラダ・牛乳です。1学期の締めくくりを華やかなものにしていただいた調理員の皆さん,いつもおいしい給食をごちそうさまです。2学期もよろしくお願いします。

 定時制の生徒は,視聴覚室に集合して終業式を実施しました。式典に先立ち,県定通総体で優勝した女子バドミントン部,準優勝した女子バレーボール部,各種検定試験で優秀な成績を収めた生徒を表彰しました。おめでとうございます!

 その後,全国大会に出場する女子バドミントン部の壮行会が開催され,学校・栃木県を代表して出場する選手から力強い「決意表明」がありました。健闘を祈ります!みなさん,応援をよろしくお願いします。

 
 
終業式では,校長先生から「今日一日を頑張ること」を継続することで達成できることは必ずあるので,長い夏休みでも今日一日の努力を積み重ねて欲しい,とのお言葉がありました。自信と誇りを持って宇都宮商業高校を卒業できるよう,日々頑張っていきましょう!でも,ちょっとずつ。

 2学期の始業式は8月30日金曜日です。皆さん,元気に会いましょう! (^o^)

(定時制)交通安全教育講話

 宇都宮中央警察署より交通総務課所属の 手塚純子 様をお招きし,交通安全教育講話を行いました。今,栃木県警では,CMでおなじみの「とまってくれない栃木県」の解消のため,日々様々な活動をされているそうです。そして,この不名誉な称号を返上するのがその目的なのではなく,道路の安全を確保することで事故を減らすことに本当の目的があるのだというお話しをいただき,私たちも事故減少を目指して「止まろう!」と思いました。また,コミカルな中にも大切な教訓の詰まった映像教材も大変参考になりました。お忙しい中来校いただいた手塚様,ありがとうございました。

 今日の学びを大切にして,どんなに忙しくて急いでいても,安全運転を心がけ,「安心安全な道路環境」の実現を目指していきましょう。長い夏休み中,道路に出たら緊張感を持って行動し,2学期には全員元気で,安全に登校して下さい。
 

(定時制)こころの健康教育講座

 宇都宮市保健所より,保健予防課保健対策グループ主任保健師 古内雅也 様をお招きして講演していただきました。日常生活の中でよく耳にする「ストレス」について,正面からきちんと向き合い,どのようにしてそれをコントロールしていくべきかを考える,よい機会となりました。

 「こころのセルフケア」を大切に考えて自ら実行したり,家族や友人,クラスメートの様子にも気を配りながら,周囲の人たち全員の心と体が元気であるよう心がけたりすることが,大切なのだと思いました。

 お忙しい中来校していただきました古内様,どうもありがとうございました。講演の後は教室に戻り,アンケートやストレスチェック等に取り組みました。皆さん,いかがでしたか?気になることや相談したいことがあったら,すぐに担任の先生等に連絡して下さいね。 (^o^)
 

(定時制)進路ガイダンス

 本日は自己の進路について,実践的に学ぶ日です。ライセンスアカデミーに協力いただき,大学や専門学校等から講師をお招きして「進路ガイダンス」を行いました。生徒は各自の進路希望に合わせて教室を選び,年次を越えたグループを編成して,専門的な内容について真剣に学びました。忙しい中ご来校いただきました講師の皆様,大変お世話になりました。

 また,卒業年次生は,別室でライセンスアカデミーの方による「就職面接指導」を受けました。具体的な場面を想定した実践的な指導を受けて,いよいよ就職試験が目の前に迫ってきた実感がわいてきました。卒業年次生の皆さん,受験も就職も「団体戦」に臨む心持ちで熱い夏を乗り切りましょう。それ以外の生徒の皆さん,いずれ来る「決戦の時」に備えて,今から「自分磨き」に取り組みましょう。ガンバレ!U-shot(宇商定時制) (^_^)v