定時制だより

定時制だより

校内生活体験発表会

 9月7日(水)、校内生活体験発表会を行いました。
 各クラスの代表者は、これまでの自分を振り返り、今の自分と向き合い、これからの自分についての思いを発表してくれました。
 発表してくれた生徒はもちろん、聞いていた生徒の皆さんも、思いを共有したり、自分に置きかえて考えたりすることで、これからの生活を見直すことができた、貴重な時間だったと思います。
 審査の結果、優秀賞に3名が選ばれ、その中の1名は学校代表として、10月15日(土)に栃木県教育会館で行われる「栃木県高等学校定時制通信制文化発表会・生徒生活体験発表大会」に出場します。
 発表してくれた生徒の皆さん、本当に立派な発表でした。皆さんの勇気に敬意を表します。

    

1学期表彰式・全国大会壮行会

 7月20日(水)に、1学期の終業式に先立ち、表彰式及び全国大会に出場する部の壮行会を行いました。
 表彰式では、6月に行われた「定通総体」で優勝、準優勝、3位となった部活動に加え、珠算・電卓実務検定で1級に合格した生徒の表彰を行いました。
 また、壮行会では、全国大会に出場する「ソフトテニス(男子)」「バスケットボール(女子)」「バドミントン(男子・女子)」に対して、校長並びに生徒会から激励の言葉が贈られました。
 日頃の練習の成果を十分、発揮できるよう、コンディションを整えて、試合に臨んでほしいと願っています。

  

交通安全教育講話

 7月19日(火)に宇都宮中央警察署の方を講師に迎え、「交通安全教育講話」を実施しました。
 交通死亡事故の事例やその特徴、道路横断中に事故に遭わないための実践対策、「自転車運転者講習」受講義務の対象となる危険行為の概要について、詳しく丁寧に説明していただきました。
 また、事故の加害者・被害者となると、日常生活にどのような影響が出るのかを身にしみて実感できるDVDも見せていただきました。
 本校(定時制)には、自転車はもちろんのこと、バイクや乗用車で通学している生徒もいます。登下校時には、交通ルールを遵守し、時間と心に余裕を持って運転してほしいと思っています。

  

進路ガイダンス

 7月14日(木)に「進路ガイダンス」を実施しました。
 13種類の体験型講座(「コンピュータ・ゲーム」、「自動車」、「建築・インテリア」、「音楽・声優・ダンス」、「デザイン・アニメ・イラスト」、「ビジネス・語学・旅行・観光」、「公務員」、「美容・メイク」、「調理・製菓」、「ファッション」、「教育・保育」、「福祉・医療」、「動物」)が開かれ、生徒はそれぞれ自分が希望する職業に近い講座(2講座)を受講しました。
 また、卒業年次生を対象とした就職講座もありました。
 生徒たちは皆、生き生きとした表情でガイダンスに参加していました。
 生徒たちにとって進路実現の一助となり、進路選択の幅が広がれば幸いです。

  

県定通総体

 6月18日(土)に栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催され、本校からは、ソフトテニス(男子)、バスケットボール(女子)、バドミントン(男子・女子)、サッカー、卓球(男子)に出場しました。
 主な成績(3位以上)は以下のとおりです。
   ソフトテニス(男子・ダブルス):準優勝
   バスケットボール(女子):優勝
   バドミントン:男子シングルスで優勝、女子シングルスで3位
   サッカー:準優勝

 その結果、ソフトテニス、バスケットボール(女子)、バドミントン(男子・女子)が
全国大会に出場
することになりました。
 全国大会でも頑張れ!




卒業生進路講話

 「卒業生による進路講話」を6月10日(金)に開催しました。
 本校の卒業生に、「高校生活のこと」や「進学や就職して感じたこと」について、後輩へのアドバイスとなる話をしていただきました。
 とても貴重な話ばかりで、今後、在校生が卒業後のことを考える際に大変参考となると思います。
 また、卒業生たちが立派に成長した姿を見ることができ、教員一同、感激しました。
 今後も、先輩・後輩のすばらしい関係が続くことを祈っています。
 卒業生の皆さん、ありがとうございました。


 「高校生活のこと」
  ・高校時代にやった「パソコンの早打ち」は役に立っている
  ・意味ないと思っている勉強も、役に立っていることもある
  ・アルバイトの経験も、社会に出て役に立っている
  ・コミュニケーション能力を高めるべき(人と一緒に仕事をやる)
  ・検定はたくさん受ける
  ・学校生活を大切にしてほしい
  ・高校は通って損はない。やめちゃダメ。卒業(やり遂げること)が大切
  ・やりたいことは自信を持ってやる

 「進学や就職して感じたこと」
  ・専門学校に進学して鍛え直すこともあり
  ・新聞を読んで社会の動きを確認することが大切
  ・給料よりも、自分に合った職業を選ぶべき
  ・自分で納得がいく進路選択をしてほしい

創立記念日・記念講演会

 本校は、明治35年創立の市立宇都宮商業学校(旧通称:市商)と明治43年創立の県立商業学校(旧通称:県商)の2つの学校を前身としています。また、県商の第1回の入学式が行われた4月30日を創立記念日としています。
 生徒たちに本校の歴史を振り返りつつ、新たな歴史と伝統を築いていく気概と誇りをもって日々努力してほしいと願い、毎年、この日を記念して講演会を実施しています。
 今年は、4月28日に、日光市出身の民謡歌手:古田佳子さんを講師に迎え、日光和楽踊り(正調)やバラード調にアレンジした越名舟唄など、5つの民謡を披露していただくとともに、ご自身の修行時代の経験などをお話くださいました。
 コンクール前には失敗を恐れながら毎日を過ごしたことや、一つの歌を三千から五千回歌わないと本物にはならないこと、チャンスをものにすることが大切であることなど、生徒たちが生きていく上でとても参考になる話をたくさん、していただきました。
 古田さん、民謡を、そして、貴重なお話をありがとうございました。

    

卒業生を送る会

 2月4日(木)、卒業生を送る会を行いました。
 生徒や先生たちのパフォーマンスで幕を開け、クイズ大会で会場はヒートアップ。ビンゴゲームで盛り上がり、最後は生徒会役員による合唱で締めくくりました。
 卒業を迎える生徒ばかりでなく、在校生にとっても、思い出に残る1日となったことでしょう。

  

球技大会

 12月17日(木)、18日(金)の2日間にわたって、球技大会(バレーボール)を行いました。
 第1日の予選リーグは、男子は4チーム×2ブロック(合計8チーム。教員1チームを含む)、女子は3チーム×3ブロック(合計9チーム)に分かれて行いました。
 第2日は、男子は前日の各ブロックの同じ順位同士が対戦(1位同士の試合の勝者が優勝)、女子は各ブロックの同じ順位同士でトーナメントを実施(1位同士のトーナメント勝者が優勝)しました。
 その結果、男子は2年Aチーム、女子は普通科4年生チームが優勝しました。おめでとうございます。

   

修学旅行(定時制)

 11月11日(水)~13日(金)の2泊3日で、姫路、神戸、大阪方面の修学旅行に行ってきました。
 第1日は、午前7時50分にJR宇都宮駅に集合し、新幹線で姫路へ。
 最初の訪問地は姫路城。世界文化遺産であり、“平成の修理”を終えた城(別名:白鷺城)を見学しました。美しさ、大きさ、そして様々な仕組が施された建築物に圧倒されました。夜は神戸でディナークルーズ(洋食バイキング)。夜景を堪能しながら、優雅なひとときを過ごしました。(船酔いに悩まされた生徒もいましたが・・・)
 第2日は、ユニバーサルスタジオジャパンを訪れ、グループ研修を行いました。大いに楽しみながら、異文化、最新技術に触れることができました。
 最終日、最終訪問地は大阪の海遊館。生命の神秘さ、自然環境の大切さを感じました。そして、午後6時50分、無事、宇都宮に戻ってきました。
 団体行動のマナーやエチケットを守り、思い出に残る修学旅行でした。