定時制だより

定時制だより

入学式

 平成26年4月7日(月)、入学式が行われました。普通科35名、商業科32名の合わせて
67名の入学者が呼名され、校長より入学を許可されました。式では、校長、同窓会会長、
PTA会長より、それぞれ高校生活を送るにあたっての励ましのお言葉をいただきました。
 入学式の後には、生徒・保護者を前に、各担任が紹介されました。1年間よろしくお願い
します。

  

卒業生を送る会

2月7日(金)、卒業生を送る会が行われました。あまちゃんバンドによる演奏に
はじまり、映像クイズやビンゴゲーム、軽音楽部によるバンド演奏や新生徒会
メンバーによる合唱など次々に出し物が繰り出されました。職員も「UFO」の替
え歌で踊ったり、「恋するフォーチュンクッキー」のミュージックビデオを作成して
上映したりと、卒業生と在校生、先生たちも一体となって、本当に楽しいひと時
を過ごすことができました。

  
  

SPP事業

1月10日(金)、15日(水)の2日間、文部科学省よりサイエンス・パートナーシップ・プロ
グラム(SPP)の認可を受け、宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター准教授
松田勝先生をお招きし、「最先端のライフサイエンス」と題した講義と実験の授業を実
施していただきました。授業を受けた4年次生たちは、高校では体験できないような
「メダカの性別鑑定」や「光る大腸菌作成」といった高度な実験にも、アシスタントの大
学生のアドバイスを受けながら、積極的に取り組んでいました。

  

球技大会

12月19日(木)、20日(金)の2日間、球技大会を実施しました。種目は、バレーボール
です。クラス対抗で男女それぞれ9チームが、2ブロックに分かれて予選リーグを行い、
各ブロックで1位となった2チームが優勝決定戦を行いました。
男子は商業科3年チーム、女子は普通科4年A組B組合同チームが優勝を飾りました。

  

薬物乱用防止講話

12月18日(水)、宇都宮中央警察署生活安全課少年係長様を講師にお招きして、
薬物乱用防止講話を実施しました。薬物乱用の恐ろしさばかりでなく、携帯電話や
スマートフォンの利用にまつわるトラブルなど身近な問題についても、DVD視聴を
交えてお話しいただきました。

 

人権教育講話

11月15日(金)、人権教育講話を実施しました。今年はアイヌの人々に対する理解を深め、
互いに環境や価値観、主義・主張の異なる人々を尊重し、ともに生きる意識を高めること
を目的に、アイヌ文化アドバイザーの弓野(きゅうの)恵子先生と宇佐恵美先生をお招き
し、講話の他、竹と糸でできた伝統楽器の「ムックリ」の演奏やアイヌの歌や踊りも披露
していただきました。最後には、弓野先生の歌に合わせて宇佐先生と一緒に生徒たちが
踊りを踊る機会もいただき、大変印象に残る講話となりました。

  

宇商祭

11月2日(土)、宇商祭が全日制と合同で開催されました。定時制は、駄菓子屋、パン
ケーキ・ファクトリー、カレーハウスの3つの模擬店を出店しました。
店内外の装飾など時間をかけて準備した甲斐もあり、たくさんのお客様に足を運んで
いただき、3店とも大盛況でした。

  

県定通文化発表会

10月19日(土)、栃木県教育会館大ホールにて第30回栃木県高等学校定時制通信制
文化発表会が開催されました。生活体験発表では、本校代表生徒が「今までの自分
これからの自分」と題した発表を堂々と行いました。
2階ホワイエにおいては、自分自身の顔を貼り絵で表現した美術作品、個性あるれる
仕上がりの巾着袋(家庭科作品)、青春まっただ中にある心のメッセージを書いた書道
作品などの展示発表を行いました。

  

修学旅行だより その2

10月11日(金)午前6時、修学旅行最終日です。連日30度を超える真夏の日差しの中、
生徒たちは元気に過ごしています。昨日の美ら海水族館見学、マリンスポーツ体験も
無事に終了し、今日は、午前中の万座毛方面の見学の後帰路に着きます。

   

修学旅行だより

10月9日(水)、修学旅行第2日です。初日の昨日は、沖縄に到着し、首里城公園の見学
のみでしたが、今日は、午前中の沖縄県平和祈念公園、ひめゆり平和祈念資料館での
平和学習、午後の玉泉洞見学、国際通り自主研修と盛りだくさんの日程を無事終了し、
午後6時半過ぎにリザンシーパークホテル谷茶ベイに到着しました。
明日は、美ら海水族館を見学した後、マリンスポーツなどの体験学習をする予定です。