定時制だより
定時制だより
全国高等学校定時制通信制体育大会(その2)
8月12日(月)~14日(水)東京の国立霞ヶ丘競技場にて、全国高校定通陸上競技大会
が開催されました。本校からは1名が女子400m競技に出場しました。
13日(火)大会第2日の12時30分すぎ、予選5組に出場し6位となりましたが、決勝に進
むことはできませんでした。3年連続の出場でしたが、4年次生の彼女にとっては今年が
最後の年であり、これまでの思いを込めた400mだったようです。

が開催されました。本校からは1名が女子400m競技に出場しました。
13日(火)大会第2日の12時30分すぎ、予選5組に出場し6位となりましたが、決勝に進
むことはできませんでした。3年連続の出場でしたが、4年次生の彼女にとっては今年が
最後の年であり、これまでの思いを込めた400mだったようです。
全国高等学校定時制通信制体育大会(その1)
8月9日(金)~10日(土)、東京の有明テニスの森公園で全国高校定通ソフトテニス大会
が行われました。第1日の9日は、団体戦(都道府県対抗戦)が行われ、本校から2名が
参加した男子チームは、初戦を京都府と戦いました。本校のペアは3番手に出場し、
見事4-1で勝利することができました。しかし、残念ながら、1番手、2番手とも接戦の
末に2-4で敗れ、栃木県チームは初戦突破を果たせませんでした。
また、第2日の10日には、個人戦が行われましたが、奮闘むなしく初戦敗退に終わり
ました。両名ともまだ2年次生であり、今後の活躍が期待されます。

が行われました。第1日の9日は、団体戦(都道府県対抗戦)が行われ、本校から2名が
参加した男子チームは、初戦を京都府と戦いました。本校のペアは3番手に出場し、
見事4-1で勝利することができました。しかし、残念ながら、1番手、2番手とも接戦の
末に2-4で敗れ、栃木県チームは初戦突破を果たせませんでした。
また、第2日の10日には、個人戦が行われましたが、奮闘むなしく初戦敗退に終わり
ました。両名ともまだ2年次生であり、今後の活躍が期待されます。
交通安全教育講話
7月18日(木)1~2時限目、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを身につける
ことを目的に、宇都宮中央警察署交通総務課より加藤結衣先生をお招きして、
交通安全教育講話を実施しました。
DVDの視聴もあり、加藤先生にはわかりやすく自転車を利用する際のルールや
正しい乗り方などを改めて教えていただきました。生徒たちは、「自転車も危険な
車両である」、「ルールを守る強い心を持つことが大切である」などの話に真剣に
耳を傾けていました。
ことを目的に、宇都宮中央警察署交通総務課より加藤結衣先生をお招きして、
交通安全教育講話を実施しました。
DVDの視聴もあり、加藤先生にはわかりやすく自転車を利用する際のルールや
正しい乗り方などを改めて教えていただきました。生徒たちは、「自転車も危険な
車両である」、「ルールを守る強い心を持つことが大切である」などの話に真剣に
耳を傾けていました。
性教育講演会
7月17日(水)2~3時限目、1~2年次生を対象に性教育講演会を行いました。
宇都宮市保健所保健予防課感染症予防グループの総括主査佐々木祥代先生と
同看護師の石川瑠梨先生よりお話をいただき、生徒たちは性についての理解を
深めることができたようです。性行為感染症や避妊についてもくわしく説明していた
だき、事後アンケートには「大変ためになった」という感想が数多く寄せられました。
宇都宮市保健所保健予防課感染症予防グループの総括主査佐々木祥代先生と
同看護師の石川瑠梨先生よりお話をいただき、生徒たちは性についての理解を
深めることができたようです。性行為感染症や避妊についてもくわしく説明していた
だき、事後アンケートには「大変ためになった」という感想が数多く寄せられました。
進路ガイダンス
7月12日(金)1~4時限目に全校生徒を対象に進路ガイダンスを行いました。
1~3年次生は、希望する分野に分かれて、職業別体験型ガイダンスに参加し
ました。3修生の3年次生と4年次生は、就職希望者と進学希望者に分かれて、
それぞれ面接指導を受けました。


1~3年次生は、希望する分野に分かれて、職業別体験型ガイダンスに参加し
ました。3修生の3年次生と4年次生は、就職希望者と進学希望者に分かれて、
それぞれ面接指導を受けました。
民間講師招聘事業
7月8日(月)第3・4時限目、4年次生と3修生のいわゆる卒業年次生を対象に、
スマイルコミュニケーション代表の小林里江(こばやしさとえ)先生をお招きし、
「高校生の働くを考える」と題した講話をいただきました。
生徒たちは、自分の進路実現にかかわる話に真剣に耳を傾けると同時に、
笑顔の作り方などの実技指導にも積極的に取り組んでいました。
スマイルコミュニケーション代表の小林里江(こばやしさとえ)先生をお招きし、
「高校生の働くを考える」と題した講話をいただきました。
生徒たちは、自分の進路実現にかかわる話に真剣に耳を傾けると同時に、
笑顔の作り方などの実技指導にも積極的に取り組んでいました。
県定通総体
6月15日(土)、第52回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。
本校からは、陸上競技、ソフトテニス、バスケットボール、バドミントン、サッカーの6つの
競技に参加し、日頃の練習の成果を発揮し白熱したプレーを見せてくれました。
その結果、陸上競技の女子400m優勝、ソフトテニス(ダブルス)男子第3位、バドミントン
女子シングルス優勝並びに準優勝に輝いた5名が、全国大会に出場することとなりました。

陸上競技 女子400m決勝 ソフトテニス 第3位決定戦
バドミントン 女子シングルス決勝 バドミントン表彰式
本校からは、陸上競技、ソフトテニス、バスケットボール、バドミントン、サッカーの6つの
競技に参加し、日頃の練習の成果を発揮し白熱したプレーを見せてくれました。
その結果、陸上競技の女子400m優勝、ソフトテニス(ダブルス)男子第3位、バドミントン
女子シングルス優勝並びに準優勝に輝いた5名が、全国大会に出場することとなりました。
陸上競技 女子400m決勝 ソフトテニス 第3位決定戦
バドミントン 女子シングルス決勝 バドミントン表彰式
生徒会総会
5月10日(金)第1時限目、生徒会総会が開催されました。
平成24年度の行事報告、決算及び監査報告が行われたあと、
平成25年度の行事計画案、予算案が審議されました。

生徒会長あいさつ スライドショーによる行事報告 審議の様子
平成24年度の行事報告、決算及び監査報告が行われたあと、
平成25年度の行事計画案、予算案が審議されました。
生徒会長あいさつ スライドショーによる行事報告 審議の様子
創立記念講演会
4月30日(火)午後6時より、創立記念講演会を実施しました。
栃木県立文書館から平野哲也先生をお招きし、「江戸時代の百姓の鉄砲と平和
~身近な歴史から現代を考える~」と題した講演をいただきました。

校長講話並びに講師紹介 古文書を読みながらの講演 生徒代表謝辞
栃木県立文書館から平野哲也先生をお招きし、「江戸時代の百姓の鉄砲と平和
~身近な歴史から現代を考える~」と題した講演をいただきました。
校長講話並びに講師紹介 古文書を読みながらの講演 生徒代表謝辞
入学式
平成25年4月5日(金)午前10時より入学式が行われました。
普通科26名、商業科25名の計51名が本校定時制課程への入学を許可されました。
校長式辞 普通科A組呼名 普通科B組呼名

商業科A組呼名 商業科B組呼名 担任紹介
普通科26名、商業科25名の計51名が本校定時制課程への入学を許可されました。
校長式辞 普通科A組呼名 普通科B組呼名
商業科A組呼名 商業科B組呼名 担任紹介
新着情報
入学案内パンフレット
アクセスカウンタ
2
1
9
8
0
8
9
リンク