定時制だより
定時制だより
祝全国第3位! 全国高校定通体育大会だより(その3)剣道大会
8月11日(月)、東京都の日本武道館にて全国高等学校定時制通信制体育大会第45回剣道
大会が開催されました。本校からは女子1名が学悠館高校の3名とともに団体戦、個人戦に
参加しました。
女子個人戦では3回戦で敗れましたが、本校生が大将として臨んだ団体戦では、岐阜、山口
との予選リーグを2-1、1-0の2戦全勝で突破し決勝トーナメント進出を決めました。そして愛知
との準々決勝では、先鋒0-1、副将2-0の1勝1敗で大将戦に回ってきました。先に1本を取られ
試合終了の迫る中、見事に小手1本を取り返し、本数勝ちでベスト4を勝ち取りました。準決勝
では優勝した東京Aに0-2と完敗しましたが、栃木県女子チームは9年ぶりの団体戦第3位に
輝きました。
大会が開催されました。本校からは女子1名が学悠館高校の3名とともに団体戦、個人戦に
参加しました。
女子個人戦では3回戦で敗れましたが、本校生が大将として臨んだ団体戦では、岐阜、山口
との予選リーグを2-1、1-0の2戦全勝で突破し決勝トーナメント進出を決めました。そして愛知
との準々決勝では、先鋒0-1、副将2-0の1勝1敗で大将戦に回ってきました。先に1本を取られ
試合終了の迫る中、見事に小手1本を取り返し、本数勝ちでベスト4を勝ち取りました。準決勝
では優勝した東京Aに0-2と完敗しましたが、栃木県女子チームは9年ぶりの団体戦第3位に
輝きました。
全国高校定通体育大会だより(その2)ソフトテニス大会
8月10日(日)、台風の接近が心配される中、全国高等学校定時制通信制体育大会第47回
ソフトテニス大会が、東京都の有明テニスの森公園て開催されました。本校からは、県大会
優勝・準優勝の2組が男子団体戦及び個人戦に出場しました。
団体戦1回戦の対新潟戦は、第1ダブルス4-3、第2ダブルス4-1、第3ダブルス4-0の3-0で勝
ちましたが、雨のため翌日に持ち越された2回戦の対京都戦は1-2で惜敗しました。その後行
われた個人戦では、本校の3年生ペアは1回戦に勝利したものの2回戦敗退となしましたが、
1,2年生ペアは見事4回戦まで勝ち進み全国ベスト16に入りました。
ソフトテニス大会が、東京都の有明テニスの森公園て開催されました。本校からは、県大会
優勝・準優勝の2組が男子団体戦及び個人戦に出場しました。
団体戦1回戦の対新潟戦は、第1ダブルス4-3、第2ダブルス4-1、第3ダブルス4-0の3-0で勝
ちましたが、雨のため翌日に持ち越された2回戦の対京都戦は1-2で惜敗しました。その後行
われた個人戦では、本校の3年生ペアは1回戦に勝利したものの2回戦敗退となしましたが、
1,2年生ペアは見事4回戦まで勝ち進み全国ベスト16に入りました。
全国高校定通体育大会だより(その1)バレーボール大会
8月5日(火)、神奈川県平塚市の平塚総合体育館にて、平成26年度第41回全国高等学校
定時制通信制体育大会のバレーボール競技が行われました。本県からは6月14日(土)の
栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会で優勝した本校バレーボール部が男子の部
に出場しました。
1年生中心のチームでしたが、予選グループ戦では、石川県代表の羽松高等学校にセット
カウント2-0(25-16,25-10)で勝利し、決勝トーナメント進出を決めました。翌8月6日(水)、会
場をひらつかサン・ライフアリーナに移した決勝トーナメント1回戦では、埼玉県代表の戸田
翔陽高校にセットカウント0-2で敗れてしまいましたが、見事全国1勝!の目標を達成しました。
定時制通信制体育大会のバレーボール競技が行われました。本県からは6月14日(土)の
栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会で優勝した本校バレーボール部が男子の部
に出場しました。
1年生中心のチームでしたが、予選グループ戦では、石川県代表の羽松高等学校にセット
カウント2-0(25-16,25-10)で勝利し、決勝トーナメント進出を決めました。翌8月6日(水)、会
場をひらつかサン・ライフアリーナに移した決勝トーナメント1回戦では、埼玉県代表の戸田
翔陽高校にセットカウント0-2で敗れてしまいましたが、見事全国1勝!の目標を達成しました。
交通安全講話
7月17日(木)、宇都宮中央警察署交通総務課企画係の斎藤先生をお招きし、交通安全教育
講話を実施しました。講話やDVDをとおして、交通事故防止に向け交通ルールを守ることや
交通マナーを身につけることの大切さについて、あらためて学ぶ良い機会となりました。
講話を実施しました。講話やDVDをとおして、交通事故防止に向け交通ルールを守ることや
交通マナーを身につけることの大切さについて、あらためて学ぶ良い機会となりました。
進路ガイダンス
7月14日(月)全校生徒を対象に進路ガイダンスを行いました。4,5年次生と三修制の3年次
生は、就職希望者と進学希望者に分かれてそれぞれ面接指導を受けました。1~3年次生
は、希望する職業別に模擬授業体験型のガイダンスに参加しました。15の講座に分かれた
生徒たちはみな、生き生きとした表情でガイダンスに取り組んでいました。

生は、就職希望者と進学希望者に分かれてそれぞれ面接指導を受けました。1~3年次生
は、希望する職業別に模擬授業体験型のガイダンスに参加しました。15の講座に分かれた
生徒たちはみな、生き生きとした表情でガイダンスに取り組んでいました。
キャリア形成支援事業
7月7日(月)、卒業予定の4、5年次生と三修制の3年次生を対象に、キャリア教育の一環
として「高校生の働くを考える」をテーマとした就職支援研修を実施しました。講師には、
スマイル・コミュニケーション代表の小林里江(さとえ)先生をお呼びし、講話と面接実践
訓練等の実習を行っていただきました。
先生にお世話になるのは今年で3回目になりますが、「生徒たちの取り組む姿勢が年々
良くなっている。特に今年は生徒たちの反応がいい。」とお褒めの言葉をいただきました。
として「高校生の働くを考える」をテーマとした就職支援研修を実施しました。講師には、
スマイル・コミュニケーション代表の小林里江(さとえ)先生をお呼びし、講話と面接実践
訓練等の実習を行っていただきました。
先生にお世話になるのは今年で3回目になりますが、「生徒たちの取り組む姿勢が年々
良くなっている。特に今年は生徒たちの反応がいい。」とお褒めの言葉をいただきました。
県定通総体
6月14日(土)、栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。本校から
は、優勝した男子バレーボールチームと優勝、準優勝のソフトテニス(ダブルス)男子2組、
そして、優勝のバドミントン女子シングルス,第3位のバドミントン男子シングルス、準優勝の
剣道女子の各1名が全国大会に出場することとなりました。
全国大会出場は逃しましたが、男女バスケットボールや男子サッカーに出場した生徒たち
も、仲間たちの声援に応え精一杯のプレーを見せてくれました。
は、優勝した男子バレーボールチームと優勝、準優勝のソフトテニス(ダブルス)男子2組、
そして、優勝のバドミントン女子シングルス,第3位のバドミントン男子シングルス、準優勝の
剣道女子の各1名が全国大会に出場することとなりました。
全国大会出場は逃しましたが、男女バスケットボールや男子サッカーに出場した生徒たち
も、仲間たちの声援に応え精一杯のプレーを見せてくれました。
生徒会総会
5月9日(金)、生徒会総会が開催されました。生徒会長、校長からのあいさつの後、議長
団が選出され、平成25年度の行事報告、決算報告、平成26年度の行事計画案、予算
案の審議がなされました。今年度も生徒会長をはじめ役員のみなさんを中心に、活発な
生徒会活動が行われることを期待します。
団が選出され、平成25年度の行事報告、決算報告、平成26年度の行事計画案、予算
案の審議がなされました。今年度も生徒会長をはじめ役員のみなさんを中心に、活発な
生徒会活動が行われることを期待します。
創立記念講演会
4月30日(水)、創立記念日にあたり記念講演会を開催しました。講師には、本校全日
制の卒業生でサトーカメラ株式会社代表取締役専務の佐藤勝人先生をお招きしまし
た。先生は、「めざせ正社員!」と題した講演の中で、ご自身の体験談を赤裸々に語
られると同時に、何であれ努力をして身につけることの大切さなど、生徒たちの心に
響く話をしてくださいました。特に、「覚えるスピードは関係ない。覚えるまでやれば
いい。大切なのは覚えたあとどうするかだ。」との言葉に、生徒たちの顔が一瞬輝い
たように感じました。
制の卒業生でサトーカメラ株式会社代表取締役専務の佐藤勝人先生をお招きしまし
た。先生は、「めざせ正社員!」と題した講演の中で、ご自身の体験談を赤裸々に語
られると同時に、何であれ努力をして身につけることの大切さなど、生徒たちの心に
響く話をしてくださいました。特に、「覚えるスピードは関係ない。覚えるまでやれば
いい。大切なのは覚えたあとどうするかだ。」との言葉に、生徒たちの顔が一瞬輝い
たように感じました。
始業式・生徒対面式・離任式
4月8日(火)、第1学期始業式が行われました。校長式辞の中では、株式会社インテック
の中尾哲雄最高経営責任者の「夢が人を輝かせ、希望が人を大きくする」という言葉が
紹介されました。生徒たちも、目標を定めそれに向かって頑張ろうと、気持ちを新たにした
ようでした。
次に生徒対面式が行われました。今年度、転編入学者を含め新たに71名の生徒を迎え、
生徒総数187名(4月8日現在)で新たな学校生活をスタートすることになりました。
最後に離任式が行われました。木村前校長をはじめとする退職者・転出者おひとりおひ
とりから離任のあいさつをいただきました。本校定時制の発展を願う、温かく厳しい言葉に
生徒はもちろん私たち教職員もしっかりと耳を傾けていました。
新着情報
入学案内パンフレット
アクセスカウンタ
2
2
1
9
6
9
9
リンク