定時制だより

定時制だより

【定時制】修学旅行

 11月9日(水)~12日(土)の3泊4日で、沖縄方面の修学旅行を実施しました。
 主な見学地は次の通りです。
   第1日(11/ 9 )首里城、国際通り
   第2日(11/10)佐喜眞美術館、沖縄海洋博公園
   第3日(11/11)道の駅かでな(嘉手納基地)、アメリカンビレッジ
   第4日(11/12)沖縄平和祈念資料館

 天候にも恵まれ、沖縄の自然を満喫し、歴史や文化を学ぶことができました。
 豊かな自然に触れ(環境問題)、琉球王国や戦争の歴史を学び(平和学習)、独特な文化を体感でき(多様な文化理解)、充実の四日間でした。
 一生の思い出になるとともに、沖縄で学んだことを今後に生かしてほしいと願っています。

   

   

【定時制】秋季大会結果報告

 秋季大会が10月1日(土)~11月5日(土)に開催されました。
 本校からは、バスケットボール(女子)、バドミントン(男子・女子)、サッカー(男子)、卓球(男子)、ソフトテニス(男子)に出場しました。
 結果は以下のとおりです。

  10月 1日(土)バスケットボール(女子):準優勝、
  10月22日(土)バドミントン:男子ダブルス優勝、女子ダブルス準優勝
  10月29日(土)サッカー(男子):優勝
  10月29日(土)卓球:男子シングルス第4位
  11月 5日(土)ソフトテニス:男子ダブルス第3位

 この結果、サッカー部が28年11月26日(土)から、神奈川県の綾瀬市で行われる「第31回関東地区定時制通信制サッカー大会」に出場することになりました。この大会が、運動部活動において、今年度、最後の大きな大会となります。
 サッカー部の皆さん、日頃の練習の成果を十分発揮できるよう、もう一踏ん張り、頑張れ!

   

【定時制】学校祭(全日制との合同開催)

 10月29日(土)、全日制と合同で学校祭(宇商祭)を開催しました。
 定時制は、パン販売、よろずや(手作り実用品の販売)、ポップコーン販売の3つの模擬店を出店しました。お客様に楽しんでいただけるよう、室内外の装飾にも工夫を凝らしました。
 たくさんの方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。来年も頑張りますので、よろしくお願いいたします。

     

【定時制】定通文化発表会

 10月15日(土)、栃木県教育会館において、第33回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会・第64回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催されました。
 生徒たちの日頃の学習活動の発表の場となった文化発表会では、各校から書道、美術、家庭、生徒会活動等の作品が展示されました。また、生活体験発表大会においては、本校の代表1名も含め、12名の生徒の発表がありました。
 展示された作品は皆、個性豊かで、力作揃いでした。また、生活体験は明るく前向きな発表が多く、未来に向けた決意表明もありました。
 県下の県立定時制通信制高校の生徒が一堂に会し、お互いを思いやり、元気を分かち合った一日でした。

  

【定時制】バス遠足(大洗)

 10月7日(金)、バス遠足を実施し、アクアワールド大洗水族館(茨城県東茨城群大洗町磯浜)へ行ってきました。
 2学期が始まり、曇りや雨の日が多く、この日も天候が心配されました。風がやや強く、海は波が高く、少々、荒れ気味でしたが、日差しは強く、汗ばむ陽気でした。
 中間テストが終了した直後ということもあり、大はしゃぎしていた生徒もいました。
 水族館をじっくり見学する生徒や仲間との会話を弾ませた生徒、海を眺めながら物思いにふけっている生徒など様々でしたが、気持ちをリフレッシュできた一日になったのではないでしょうか。

  

【定時制】地域清掃活動報告

 9月30日(金)に、田川周辺や八幡山付近の清掃活動を行いました。田川に伝わる「黄ぶな伝説」にちなんで、この活動を私たちは、「黄ぶな清掃活動」と呼んでいます。
 2年前から地元の自治会である「宇都宮市東地区自治会」の方々にもご協力いただき活動をしています。今年度は24名のご参加をいただきました。誠に、ありがとうございました。
 この清掃活動が、環境問題に目を向けるだけでなく、地域の方々と一緒に活動することにより、地域の一員として地域を大切にする心、地域と関わりを大切にする心を育むきっかけとなれば嬉しいです。
 また、日頃、夜間に通う生徒たちにとっては、新鮮な風景もたくさんあったことでしょう。
 生徒の皆さんには、地域に育まれていることに感謝し、これからの学校生活を頑張ってほしいと願っています。

  

校内生活体験発表会

 9月7日(水)、校内生活体験発表会を行いました。
 各クラスの代表者は、これまでの自分を振り返り、今の自分と向き合い、これからの自分についての思いを発表してくれました。
 発表してくれた生徒はもちろん、聞いていた生徒の皆さんも、思いを共有したり、自分に置きかえて考えたりすることで、これからの生活を見直すことができた、貴重な時間だったと思います。
 審査の結果、優秀賞に3名が選ばれ、その中の1名は学校代表として、10月15日(土)に栃木県教育会館で行われる「栃木県高等学校定時制通信制文化発表会・生徒生活体験発表大会」に出場します。
 発表してくれた生徒の皆さん、本当に立派な発表でした。皆さんの勇気に敬意を表します。

    

1学期表彰式・全国大会壮行会

 7月20日(水)に、1学期の終業式に先立ち、表彰式及び全国大会に出場する部の壮行会を行いました。
 表彰式では、6月に行われた「定通総体」で優勝、準優勝、3位となった部活動に加え、珠算・電卓実務検定で1級に合格した生徒の表彰を行いました。
 また、壮行会では、全国大会に出場する「ソフトテニス(男子)」「バスケットボール(女子)」「バドミントン(男子・女子)」に対して、校長並びに生徒会から激励の言葉が贈られました。
 日頃の練習の成果を十分、発揮できるよう、コンディションを整えて、試合に臨んでほしいと願っています。

  

交通安全教育講話

 7月19日(火)に宇都宮中央警察署の方を講師に迎え、「交通安全教育講話」を実施しました。
 交通死亡事故の事例やその特徴、道路横断中に事故に遭わないための実践対策、「自転車運転者講習」受講義務の対象となる危険行為の概要について、詳しく丁寧に説明していただきました。
 また、事故の加害者・被害者となると、日常生活にどのような影響が出るのかを身にしみて実感できるDVDも見せていただきました。
 本校(定時制)には、自転車はもちろんのこと、バイクや乗用車で通学している生徒もいます。登下校時には、交通ルールを遵守し、時間と心に余裕を持って運転してほしいと思っています。

  

進路ガイダンス

 7月14日(木)に「進路ガイダンス」を実施しました。
 13種類の体験型講座(「コンピュータ・ゲーム」、「自動車」、「建築・インテリア」、「音楽・声優・ダンス」、「デザイン・アニメ・イラスト」、「ビジネス・語学・旅行・観光」、「公務員」、「美容・メイク」、「調理・製菓」、「ファッション」、「教育・保育」、「福祉・医療」、「動物」)が開かれ、生徒はそれぞれ自分が希望する職業に近い講座(2講座)を受講しました。
 また、卒業年次生を対象とした就職講座もありました。
 生徒たちは皆、生き生きとした表情でガイダンスに参加していました。
 生徒たちにとって進路実現の一助となり、進路選択の幅が広がれば幸いです。