定時制だより
定時制だより
秋季大会 結果報告
秋季大会が10月3日(土)~11月7日(土)に開催されました。
本校からは、バスケットボール(女子)、バドミントン(男子・女子)、サッカー(男子)、ソフトテニス(男子)に出場しました。
結果は以下のとおりです。
バスケットボール(女子):優勝、
バドミントン:男子シングルス優勝、女子シングルス第3位
サッカー(男子):優勝
ソフトテニス(男子):3位
来年の全国大会に向け、今から頑張ってください。
全国定通総体 結果報告
平成27年8月に東京都、神奈川県、静岡県で開催されました「平成27年度全国高等学校定時制通信制総合体育大会」において、
女子バスケットボールと、栃木県代表チームの一員として出場したバドミントン女子団体がいずれもベスト8に進出するなど、大健闘でした。
ソフトテニスやサッカー、バドミントンの個人戦及び男子団体は上位進出を果たせませんでしたが、それぞれ健闘しました。
全国大会を経験をした生徒たちには、この貴重な経験をこれからの人生に生かしてほしいと願っています。
これからも、秋の大会、そして、来年度の大会に向け、頑張りましょう。
進路ガイダンス
7月13日(月)に、全校生徒を対象に進路ガイダンスを開催しました。
12種類の体験型講座(「美容・メイク」、「服飾・ファッション」、「介護・リハビリ」、「音楽・ダンス」、「マンガ・アニメ・デザイン」、「ゲーム・ネット・パソコン」、「調理・製菓・栄養」、「旅行・外国語・接客・サービス」、「保育・教育」、「公務員」、「建築・インテリア」、「スポーツ」)が開かれ、生徒はそれぞれ自分が希望する職業に近い講座(2講座)を受講しました。
また、卒業年次生を対象とした進学面接指導、就職面接指導もありました。
生徒たちは皆、生き生きとした表情でガイダンスに取り組んでいました。
生徒たちの進路実現の一助となれば、また、進路選択の幅が広がれば幸いです。
12種類の体験型講座(「美容・メイク」、「服飾・ファッション」、「介護・リハビリ」、「音楽・ダンス」、「マンガ・アニメ・デザイン」、「ゲーム・ネット・パソコン」、「調理・製菓・栄養」、「旅行・外国語・接客・サービス」、「保育・教育」、「公務員」、「建築・インテリア」、「スポーツ」)が開かれ、生徒はそれぞれ自分が希望する職業に近い講座(2講座)を受講しました。
また、卒業年次生を対象とした進学面接指導、就職面接指導もありました。
生徒たちは皆、生き生きとした表情でガイダンスに取り組んでいました。
生徒たちの進路実現の一助となれば、また、進路選択の幅が広がれば幸いです。
県定通総体
6月20日(土)、21日(日)に栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催され、本校からは、ソフトテニス(男子)、バスケットボール(男子・女子)、バドミントン(男子・女子)、サッカーに出場しました。
結果は以下のとおりです。
ソフトテニス(男子・ダブルス):優勝
バスケットボール:女子が優勝、
男子が3位
バドミントン:女子はダブルス・シングルスともに優勝、
男子シングルスで準優勝、
女子シングルスで3位(2名)
サッカー:優勝
ソフトテニス(男子)、バスケットボール(女子)、バドミントン(男子・女子)、
サッカーが全国大会に出場することになりました。
全国大会でも優勝を目指して、精一杯、悔いの残らぬよう、プレーしてきてください。
生徒総会
5月8日(金)に生徒総会がありました。
昨年度の生徒会行事報告(定通総体、定通文化発表会、校内球技大会など)、生徒会会計決算報告の後、今年度の行事計画、予算案が生徒会執行部から提案され、すべての議案が了承されました。
総会終了後には、昨年度の生徒会行事の様子(写真)がスライドを用いて紹介されました。在校生は思い出に浸りながら、新入生は未来に思いを馳せながら、スライドに見入っていました。
レッツ・エンジョイ! みんなで生徒会行事を盛り上げよう。
昨年度の生徒会行事報告(定通総体、定通文化発表会、校内球技大会など)、生徒会会計決算報告の後、今年度の行事計画、予算案が生徒会執行部から提案され、すべての議案が了承されました。
総会終了後には、昨年度の生徒会行事の様子(写真)がスライドを用いて紹介されました。在校生は思い出に浸りながら、新入生は未来に思いを馳せながら、スライドに見入っていました。
レッツ・エンジョイ! みんなで生徒会行事を盛り上げよう。
創立記念日・創立記念講演会
本校は、明治35年創立の市立宇都宮商業学校(旧通称:市商)と明治43年創立の県立商業学校(旧通称:県商)の2つの学校を前身としています。また、県商の第1回の入学式が行われた4月30日を創立記念日としています。
生徒たちに本校の歴史を振り返りつつ、新たな歴史と伝統を築いていく気概と誇りをもって日々努力してほしいと願い、毎年、この日を記念して講演会を実施しています。
今年は、宇都宮動物園の荒井賢治園長を講師に迎え、「命の価値とは」と題して、ご講演をいただきました。
荒井園長は、ご自身の経験談を交えながら命の重さについて生徒たちに問いかけられ、「命の価値を決めるのは自分である。命の価値とは生きたいと思うことであり、生きたいと思うには、夢を持つことである。夢を実現するために何をしますか。現実は想像以上に厳しい。今できることを考えてほしい。」という非常に温かいメッセージをいただきました。
荒井園長、貴重なお話をありがとうございました。
生徒たちに本校の歴史を振り返りつつ、新たな歴史と伝統を築いていく気概と誇りをもって日々努力してほしいと願い、毎年、この日を記念して講演会を実施しています。
今年は、宇都宮動物園の荒井賢治園長を講師に迎え、「命の価値とは」と題して、ご講演をいただきました。
荒井園長は、ご自身の経験談を交えながら命の重さについて生徒たちに問いかけられ、「命の価値を決めるのは自分である。命の価値とは生きたいと思うことであり、生きたいと思うには、夢を持つことである。夢を実現するために何をしますか。現実は想像以上に厳しい。今できることを考えてほしい。」という非常に温かいメッセージをいただきました。
荒井園長、貴重なお話をありがとうございました。
卒業生を送る会
2月6日(金)、卒業生を送る会を行いました。生徒や先生たちのパフォーマンス、ビンゴゲーム
やクイズ大会、生徒会役員や卒業生の合唱などの出し物で楽しい時間を過ごしました。定時
制での高校生活を終え卒業を迎える生徒たちにとって、思い出に残る1日となったことでしょう。


やクイズ大会、生徒会役員や卒業生の合唱などの出し物で楽しい時間を過ごしました。定時
制での高校生活を終え卒業を迎える生徒たちにとって、思い出に残る1日となったことでしょう。
進路講演会
1月30日(金)、本校を卒業した先輩方を講師に招き、1~3年次生を対象とした進路講演会を
開催しました。就職したり進学したりした先輩方の話を聞くことにより、自分の進路について
より具体的に考える貴重な機会を得ることができました。

開催しました。就職したり進学したりした先輩方の話を聞くことにより、自分の進路について
より具体的に考える貴重な機会を得ることができました。
球技大会
12月17日(水)、18日(木)の2日間にわたって、バレーボールに熱戦が繰り広げられました。
第1日の予選リーグは、男子は4チーム×2ブロックの8チーム、女子は3チーム×4ブロックの
12チームに分かれて行われました。第2日は、男子は各ブロック上位2チームずつ、女子は
各ブロック1位の4チームによる決勝トーナメント及び決勝に進めなかったチームによる敗者
戦が行われました。その結果、男子は4年商業科、女子は2年普通科B組が優勝しました。

第1日の予選リーグは、男子は4チーム×2ブロックの8チーム、女子は3チーム×4ブロックの
12チームに分かれて行われました。第2日は、男子は各ブロック上位2チームずつ、女子は
各ブロック1位の4チームによる決勝トーナメント及び決勝に進めなかったチームによる敗者
戦が行われました。その結果、男子は4年商業科、女子は2年普通科B組が優勝しました。
薬物乱用防止講話
11月16日(火)、宇都宮中央警察署生活安全課長様による薬物乱用防止講話を行いました。
薬物乱用の恐ろしさをDVDや具体的な事例を数多く交えてお話いただきました。また、情報
機器の利用に関したトラブルの話などもしていただき、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
薬物乱用の恐ろしさをDVDや具体的な事例を数多く交えてお話いただきました。また、情報
機器の利用に関したトラブルの話などもしていただき、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
新着情報
入学案内パンフレット
アクセスカウンタ
2
2
1
9
7
0
1
リンク