定時制だより
キャリア形成支援事業講演会
キャリア形成支援事業講演会が行われました。
本校では毎年秋にキャリア教育の一環として、各界で活躍する専門家による講演会を行っています。今年度はTMTユニバーサル株式会社代表取締役の津村雅志先生を講師にお招きしました。
講演では、「楽しく働く」という演題のもと、仕事と人生を楽しむための心構えを、経験談を交えてお話し頂きました。先生は、「たとえ、やりたいことが見つからなくても、目の前の仕事にがむしゃらに取り組むことによって誰にも負けないスキルを身につけることができる」と生徒たちに語りかけてくださいました。
講演後は生徒からの質問があり、「経営者になるとわかったときに、高校生のときやっておけばよかったと思ったことは何か」という問いに対して、「簿記の勉強、会社の経営状態を理解するために、今簿記の勉強をしている」と話されたました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、リモートでの講演となりました。
校内生活体験発表会
発表者それぞれのメッセージは、ほかの生徒たちにも響くところがあって、今後の学校生活を送るうえで大いに参考となりました。
2学期始業式
コロナ禍での制限が多いなかで、2学期を始められる有り難みを忘れずに、毎日を大切に過ごしていってください。
令和3年度全国定通バドミントン大会結果
本校から2名の選手が出場し、結果は以下の通りです。
団体戦 第9位(ベスト16)
個人戦(Mさん)第9位(ベスト16)
コロナ禍での少ない練習時間かつ、夜間まで暑い日が続く中、練習に励み、健闘してくれました。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!
2学期終業式
1学期終業式が行われました。
校長先生から「コロナ禍の災いをプラスに変えていこう」「40日の夏休みを大切に過ごそう」とのお話がありました。夏休みを迎えるにあたり、気を引き締めようと自覚しました。
また、終業式に先立って表彰式、全国大会壮行会が行われました。全国大会に出場するバドミントン部のみなさん、日頃の練習の成果を存分に発揮してきてください。
交通講話
前半の〇×問題の中には、これはどっちだろう?と思った交通ルールもあったと思います。これを機にしっかりとした交通ルールを身につけましょう。
そして、後半のDVDを見て、気が引き締まる思いになったのではないでしょうか?交通事故は少しの気の緩みで発生するものであり、誰でも被害者にも加害者にもなりかねないことを再認識してください。
7/21から夏休みに入ります。今日学んだことを大切にして、交通事故などのない、楽しい夏休みにしましょう。
こころの健康教育出前講座
本日はこころの健康教育出前講座が開催されました。
宇都宮市保健所 保健予防課より講師の先生をお招きしました。
ストレスについて学びを深めていく講座のなか、たとえばリラクゼーション法やストレス対処法をいくつもご紹介頂きました。手軽に実践できる方法で、生徒のみなさんも大いに参考になったと思います。進路ガイダンス
普段伺うことのできないような業界の話を聞くことができ、また実際に仕事をする自分の姿についてイメージを深められるような貴重な機会になったのではないでしょうか。進路選びは決して簡単ではありませんが、今日の経験が考える上でのヒントになれば良いと思います。
卒業生による進路講演会
壇上で仕事や学校について堂々と語る卒業生の姿は、在学していた数年前と比べ、数段大人びて見えました。
定時制通信制総合体育大会
6/19(土)に定時制通信制総合体育大会が行われました。昨年はコロナウイルス感染症対策の影響で中止になりましたが、今年は開催できる、ということで選手も喜びつつ、感染症対策をしっかり行ったうえで臨みました。
本校では卓球部・バドミントン部が参加し、結果は以下の通りです。
【大会結果】
卓球部男子団体 第3位
バドミントン女子個人 Mさん 優勝
Sさん 第3位
大会に参加した皆さん、お疲れ様でした。そして入賞をした皆さん、本当におめでとうございます。
また、女子個人入賞の2人は、8月15日から開催される全国大会に出場予定です。そちらでも入賞を目指して、頑張って下さい!
性に関する講演会
時に忌避されがちなテーマではありますが、誤った知識や身勝手な行動が取り返しのつかない結果をもたらす場合もあり、無理解がAIDS患者に対する差別を生じさせる危険もあります。まずは正しく知ることが、自分の身を守ることにも、自分を認め大切に思うことにもつながるという意識で、今回の内容を心に留めておいてもらいたいと思います。
卒年次進路ガイダンス
卒業年次生を対象に、(株)ワークエントリーの野崎様による進路ガイダンスを実施しました。
就職・進学活動を行うにあたり、どのようにして職業・企業を選ぶか、といったお話や、面接対策などが行われました。
就職・進学活動はまだ先の話、といった気持ちから、就職・進学活動がもう目の前にある、といった気持ちに切り替わったのではないかと思います。
来年の春に、希望する就職先・進学先にいけるよう、頑張っていきましょう!
生徒総会
1限目のLHRの時間に生徒総会を開催しました。
生徒会を中心に議題がすすみ、昨年度の行事報告や生徒会費決算報告、今年度の行事予定や生徒会費予算などについて検討をしました。
生徒会長挨拶にもあったように、生徒総会は今年度の部活や行事運営をしていく上で大切な時間です。それを理解して、生徒ひとりひとりが真剣に考えてくれました。
コロナ禍の影響で、例年通り実施できない行事等もあると思います。生徒会を中心に、全校生徒で協力し合いながら、この大変な1年を乗り越えていきましょう!
創立記念講演会
はじめに校長先生から本校の歴史と成り立ちについてのお話をいただいたのち、県立黒羽高校の校長先生で、青年海外協力隊としてネパールでの豊富な国際貢献活動の経験をお持ちの半田好男先生にご講演を賜りました。
半田先生がネパールの農村で出会った人々は貧しく苦労の多い生活を送っているけれども決して不幸ではない。しかし学びの機会が奪われ続ける現実に直面した先生は、人々への識字教育を通して教育のもたらす可能性に気づきます。
私たちの「普通」が実は多くの教育を前提にしていることを、クイズなどを交えながら楽しく、わかりやすくお話いただき、終始明るい雰囲気で会は幕を閉じました。学びの途上にある生徒たちにとっても心に響くような講演会となったのではないでしょうか。
新入生オリエンテーション②
本日、2回目の新入生オリエンテーションを行いました。
学習や給食、保健室の利用の仕方など、学校生活における大切なことについて説明がありました。
まずは、定時制のリズムに慣れること。
アルバイトもあるが、学校を第一に考えてほしい。
教室などの施設は全日制と共用するので、お互いに気持ち良く使えるようにしよう。
人通りの多い明るい道を利用し、安全な登下校をしよう。などのお話がありました。
また、最後に部活動紹介があり、各部から活動の紹介やパフォーマンスの披露がありました。
始業式・対面式・離任式
入学式
暖かい日差しで校内に咲く枝垂れ桜も満開になる中、入学式が挙行されました。新しい生活に不安と期待でいっぱいかと思いますが、担任の先生を中心に皆さんをサポートしていきますので、安心して下さいね。そして勉強だけではなく、部活やアルバイトなどの活動を通して、充実した高校生活になるようにしましょう!
新入生オリエンテーション
新入生と保護者を対象に入学前のオリエンテーションを行いました。これから始まる高校生活を前に、期待や不安でいっぱいだと思いますが、すこしずつ慣れていってほしいと思います。
令和2年度修業式
令和2年度は、いろいろと例年とは違う年となりました。この一年を振り返って、皆さんはどのような思いをもちますか。人生の節目では、これまで通ってきた道を振り返り、これから進む道を確かめることが大切です。新年度を迎えるに当たって、今年度を振り返り、また、次年度の目標を掲げ、計画を立てたり、準備をしたりしてほしいと思います。
校長先生は、武田信玄と上杉鷹山の残した「為せば成る」の言葉をそれぞれ紹介し、行いの大切さを説かれました。また、交通事故等への注意喚起もありました。歩行者どうしの事故でも過失があれば賠償責任を負うこともあると紹介されましたが、加害・被害を問わず、事故はお互いを不幸にします。十分に気をつけてほしいと思います。
また、春休みを迎えるに当たって生徒指導講話が敦見先生からありました。「自分を大切にしているか」「いまの生活に満足しているか」「高校生らしさとは何か」を常に自問してほしいということでした。
少年老いやすく学なり難し 一寸の光陰軽んずべからず
(若者もすぐに年寄りになってしまい、学問を修めようとしてもなかなか難しいものだ。ほんのわずかな時間であっても大切にせよ。)
という言葉があります。ぜひ若いいまの時間を大切に生きてほしいと思います。
課題研究発表会
この一年間に「総合的な探究の時間」で研究したテーマについて、7組(11名)の生徒による課題研究発表会が行われました。発表した皆さん、お疲れ様でした。今回は、聞き手のほうも発表をよく聴いていました。たくさんの質問が出され、とても充実した発表会になったと思います。
発表をした皆さんはもちろんですが、代表に選ばれなかった生徒も含めて、今回の課題研究を通して、たくさんのことを調べ、情報を整理し、まとめ、それをいかに伝えるかを試行錯誤しながら考えたのではないかと思います。激しく変化するこれからの時代を生き抜くために、このような力を身に付けることが重要視されています。そのことを意識して、これからも課題の探究をしてください。
租税教室
今日は税理士の大根田先生をお招きして、租税教室を実施しました。アルバイトをしている人は、すでに給与明細書を受け取っていると思いますが、そこに示された様々な数字の意味や、源泉徴収票の意味、税金の使われ方などを教えてくださいました。
ところで、皆さんは1年間に高校生一人あたりの教育費として、どの程度の税金が使われていると思いますか。令和2年度版『とちぎ教育のしおり』(栃木県教育委員会)によると、定時制高等学校では(平成30年度:一人あたり)167万4千円だそうです。1か月当たりにすると14万円弱ですね。そのほとんどが県費からの支出、つまり、栃木県民の皆さんや県内にある企業から税金として納められたお金です。授業料以外にも、このような税金によって皆さんの学校生活が支えられているのですね。この数字を通して、なぜ税金を納めなければならないのかということについて、ちょっとだけ考えてほしいと思います。
進路ガイダンス
今日はライセンスアカデミー様から講師を招き、今年度2回目の「進路ガイダンス」を開催しました。前半は、分野別の10講座から興味のあるもの選択して聴きました。後半は、視聴覚室に集合して「フューチャーライブ」を実施しました。コミカルな劇を通して、“職業”ということばの“職種”と“業種”の違いや、フリーターと正社員では具体的にどのように違うか、などについて分かりやすく教えていただきました。これを機会に、自分の将来や可能性について考えを深めるとともに、学習の意義や必要性などについても再認識して、今後の高校生活を有意義に過ごすための意欲を新たにしてほしいと思います。
卒業式
定時制表彰式・卒業式予行 そして・・・
今日は久しぶりに卒年次生も登校しました。まず、体育館に入場して表彰式が行われました。これまでの努力が認められて様々な賞が贈られた人もいましたね。本当におめでとう。続いて、定時制だけの卒業式予行を行いました。卒業生一人一人が、しっかりとした顔つきで、もう社会人への一歩を歩み始めた風格を感じました。本当であれば在校生も式に出席してお祝いしたいところだと思いますが、今年度も卒業生だけの式となるため、在校生にとっては本日がお別れの日となります。
ところで、今日の給食はいかがでしたか? 卒業生にとっては、最後の給食となります。そこで、今日は豪華に「栃木県産黒毛和牛」を使ったメニューでした。超高級食材ですが県からの無償提供ということで実現しました。これから旅立つ卒業生諸君へのちょっとした「はなむけ」です。
卒業生を送る会
卒業生の皆さん! 楽しんでいただけましたか? 卒業までもうあとわずかですね。新しい生徒会役員の皆さんを中心に、在校生一同、そして教職員一同が、皆さんの門出をお祝いするために、たくさんたくさん準備をして頑張りました。心のこもった手作りの「送る会」だったのではないでしょうか。本校最後の楽しい思い出としていただけたら幸いです。そして、これから始まる新しい生活に向けて、準備を始めるステップにしてほしいと思います。栄えある卒業生諸君の未来に幸あれ!
卒業予定者による進路講演会
もうすぐ卒業を迎える本校の4年次生及び三修生の生徒代表が、進路決定の様子や心構えなどを後輩たちに語る「進路講演会」が開催されました。就職や進学の内定をいただいた9人の代表生徒は、それぞれ自分の苦労した話や、後輩に伝えたいことを生の言葉として話してくれました。履歴書を何度も書き直したり、面接の練習を何度も繰り返したり・・・。それぞれに苦労があって、その成果が実を結んだのですね。中でも、「きちんと学校に来て授業を受けることがとても大切だと感じた」という言葉が印象に残りました。
講話をしてくれた先輩たち、本当にありがとう。そして、話を聞いた後輩たちも、先輩たちに続いて頑張れ!
第3学期始業式
この冬休み中は、不要不急の外出を控えるよう呼びかけられたので、いつもとは違う年越しとなったのではないかと思います。でも、新年を迎えると何となく気持ちも引き締まりますね。
さて、今日から3学期が始まりました。「1月は往く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉を校長先生が紹介されていましたが、年度末に向けてあっという間に時の流れが速まるのがこの時期です。忙しさに流されずに、それぞれの次のステップ(4月からの新しい生活)に向けて、しっかりと準備をしてほしいと思います。
ところで、始業式に先立って行われた、表彰式では全商ビジネス文書実務検定1級合格者が表彰されました。2名の生徒に混ざって2人の先生も入っていましたね。合格された4人の方々おめでとうございます。また、生徒会の新役員の任命式もありました。新役員の皆さん、これから1年間よろしくお願いします。
この数日間、栃木県内でも新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が爆発的に増加しています。それぞれが自覚を持って感染拡大防止に努めることが重要です。引き続き、マスクの着用やこまめな手洗い・消毒等に努めてください。また、週明け12日(火)には、降雪の予報も出ています。登校時には十分に留意してください。
第2学期終業式
今日で2学期も終わりです。まだ残暑厳しい8月に始まり、生活体験発表会、バス遠足、宇商祭、黄ぶな清掃活動、各種講演会、そして校内球技大会など様々な行事がありました。また、通常どおりの授業ができて、中間・期末のテストも無事に実施できたことは、何よりうれしく思っています。その結果を伝える通知表が今日渡されましたが、今日の校長先生の式辞にあったように、「たゆまぬ努力の積み重ね」が大切です。「残心」の気持ちをもって、次の新しい学期、新しい年、を迎えてほしいと思います。
どうか、来年が皆さんにとって良い年となりますように。
校内球技大会
昨日(12/21)、本日(12/22)と2日間にわたり、校内球技大会が開催されました。外は凍てつく寒さでしたが、体育館の中は皆さんの熱気がみなぎっていました。
男子は、チーム「フレディーズ」
女子は、チーム「イリエタ・ソウシャル・ディ・スタレナイ」
がそれぞれ全勝優勝を飾りました。(おめでとう!!)
上位には4年次・3年次のチームが目立ちました。さすが先輩ですね。
生徒会の皆さんにとっては、現執行部で最後の運営行事ということでしたが、すばらしい運営でした。本当にご苦労様でした。
薬物乱用防止講座
労働講座
本日は、宇都宮労政事務所から2名の講師をお招きして労働講話を実施しました。最近では正社員だけでなく、パートタイマーや契約社員など様々な雇用形態があります。生徒のみなさんの中にも、アルバイトとして労働をしている人がたくさんいますね。
今日の講話では労働基準法をはじめとするルールを知らないと損をすることがあると教えてくださいました。法律の全てを理解することは難しいけれど、基本的な考え方やルールは社会に出る前に身に付けておきたいですね。特に、これから社会に出る卒年次生は、今日の講話で配られたハンドブックに目を通して勉強しておいてほしいと思います。
生徒会役員選挙
本日は、次年度の生徒会役員を決める選挙がありました。まずは、皆さんのために生徒会を動かす原動力になろうと決意し、立候補してくれた6名の生徒に対して敬意を表したいと思います。また、投票に先立って行われた立会演説会において応援演説をしてくれた6名の生徒もご苦労様でした。
選挙は、皆さんの意見を直接反映させる大切な機会です。これは生徒会だけでなく、社会に出ても同じです。一人一人の一票は小さく思えても、その積み重ねが社会を大きく動かします。本日の選挙の結果は月曜日に発表されますが、当選した暁には、投票してくれた生徒のみなさん一人一人の思いを大切にして、頑張ってほしいと思います。
(定時制)人権教育
今日は、人権教育を実施しました。今日はLGBTを取り上げましたが、そのほかにも様々な差別問題がありますね。今日配られた資料を一通りよく読んで、理解しておいてください。
差別されてうれしい人など一人もいません。また、差別をしたくてする人もほとんどいないはずです。みんなが差別なんてイヤだと考えているはず。それでも差別が起きてしまうのはなぜでしょう。
(定時制)黄ぶな清掃活動
(定時制)宇商祭
(定時制)大会報告(バドミントン)
女子シングルス:
2年生Mさんが優勝(昨年度に引き続き、2連覇達成!)
3年生Sさんが準優勝という快挙を成し遂げてくれました。おめでとう!
今後も、来年度の全国大会出場を目指して頑張ってほしいと思います。
(定時制)防火防災避難訓練
実際の災害時には、ロッカーが倒れて廊下をふさいでいたり、停電で真っ暗になったりするかも知れません。また、高温で有毒なガスを含む煙が充満して、最悪の場合には自分がどちらに進んでいるのかさえ分からなくなることも考えられます。そのような想定外の事態に遭遇しても、パニックにならずに安全に避難できるよう、日頃の備えと同時に、「どうすれば安全か」を自分で考える力を身に付けることが大切です。
(定時制)バス遠足
当初は5月に予定されていたバス遠足ですが、今年度は10月8日に延期して実施することになりました。行き先の那須ハイランドパークでは、秋の爽やかな空気に包まれて・・・、と期待していたところですが、残念ながら台風14号に刺激された秋雨前線の影響により、一日中雨模様でした。気温も上がりませんでしたが、参加した生徒のみなさんの熱気と元気で、冬のような寒さも何のその。ジェットコースターを楽しむ姿もありました。お天気には恵まれませんでしたが、楽しい遠足でした。
(定時制)キャリア形成支援事業講演会
本校では、キャリア教育の一環として、社会的・職業的自立の基盤となる能力や態度の育成を目指して、様々な道の専門家を招いて講演会を実施しています。
今年度は、印象戦略家のちとせ先生から「行動と言葉の習慣で人は変わる!!」という演題で講話をいただきました。私たちは「善い習慣とはどんなことか?」ということなど、ほとんど意識もせずに生活してきましたが、そんな無意識の習慣が人に大きな印象を与え、更には自分自身の幸せにもつながるということを教えてくださいました。本当にありがとうございました。
生徒のみなさん。これから社会に出たときに、自分をポジティブにする、そして他人を幸せにするヒントがつかめましたか?
(定時制)校内生活体験発表会
今日は、生活体験発表会が開催されました。校長先生も大変楽しみにされていて、実は東京に出張があったのですが、新幹線で駆けつけてくださいました。
さて、クラスの代表として発表された皆さん。お疲れ様でした。一人一人が、これまでの体験を踏まえて、困難を乗り越え、しっかりと明るい未来に向かおうとする姿勢に、大変感動を覚えました。そして、本校が皆さんの成長する場としてとても大きな存在になっていること、本校の友人たちや先生方が、皆さんの成長を確かに支えているということを知って、とてもうれしくなりました。これからも、本校は皆さんの成長を支えていきますよ。
ところで、この生活体験発表会は全員参加のとても大きなイベントです。代表に選ばれなかった皆さんも、発表用の原稿を書いたり、今日の代表の発表を聞いたりしながら、それぞれが自分と向き合い、未来を思い描いたのではないでしょうか。人生の中には、楽しいときも苦しいときもあります。楽しみは人に夢を描かせ、苦しみは人を成長させるのだと思います。その一瞬一瞬を前向きに捉えて、自分を成長させる努力をしていけば、夢は現実に近づくはずです。今日の発表には、そのためのヒントがたくさんちりばめられていたように思います。宇商高定時制の生徒諸君、頑張っていこう!
(定時制)第2学期始業式
いつもとは少し違う「短い夏休み」でしたが、みなさんはどう過ごしましたか? 何かに挑戦して成長できましたか?
今日から2学期が始まります。今年は、「いつもどおり」とは行かないかもしれませんが、たくさんの行事も予定されています。充実した2学期となるように、気持ちを新たにしてスタートを切りましょう。
LHRでは、防災について考えてもらいました。これから台風シーズンを迎えます。昨年の台風19号では本校の側を流れる田川が氾濫して、宇都宮市内は大きな被害を受けました。また、首都直下型地震や南海トラフのプレート境界型地震(東海・南海地震)が差し迫っていて、明日起きても不思議ではない状態であると言われています。自然災害は防ぐことはできませんが被害は最小限に抑えることができます。特に、日頃から防災意識を磨くことで、大切な命を守ることができます。9月1日の防災の日を機会に、自然災害が起きたときの行動や備えについて考えてみてください。
(定時制)1学期終業式
(定時制)こころの健康講話
今日は、宇都宮市保健所から講師を招いて、こころの健康教育出前講座を実施しました。ストレスは生きていく上で抱えてしまう荷物のようなもの。誰もが抱えるけれども、上手に付き合うことによって、次回へのやる気や自信につなげることもできるということです。しかし、一人で長期間に渡って抱え続けていると、いつの間にかこころの健康を害してしまいます。ストレスは小さいうちに対応すること、大きくなってしまったら小さくするように心掛けること、そして、自分一人で抱えずに誰かに助けを求めることが大切だと教えていただきました。
(定時制)交通安全講話
今日は、栃木県警察宇都宮中央警察署から講師を招いて、交通安全講話を実施しました。自転車は免許を必要とせずに乗ることができます。でも、交通ルールは自転車にも適用されます。いざ事故が起きてしまうと、「知らなかった」では済みません。交通ルールは、みなさんの命を守るためだけでなく、みなさんが加害者にならないように設けられています。今日見たDVDの中では、時間を巻き戻して「検証」をしていましたが、実際の時間は決して巻き戻しができません。だから、ルールをしっかり守って、絶対に、事故に遭わないように、そして、事故を起こさないように注意してほしいと思います。
(定時制)今日は土用の丑
今日は、土用の丑の日です。この日に「う」の付く物を食べると夏バテをしないといわれており、特に「うなぎ」を食べる風習がありますね。うなぎの他にも「うり」「梅」「うどん」などもこの日に食べられていたとか。そういうことで、今日の給食は、ずばり「うし」でした。それも本県産の黒毛和牛を使った牛丼でした。実は、地元のものを地元で消費するという地産地消事業の一環で、県農政部から無償で提供された肉です。国産(栃木県産)黒毛和牛の味は・・・・・、柔らかくてほんのり甘いおいしいお肉でした。
(定時制)進路ガイダンス
今日は、専門学校等の講師の先生を招いて、進路ガイダンスを実施しました。「公務員」「自動車」「医療」「保育・幼児教育」「声優・ダンス・音楽」の各分野から最も自分の進路に近いものを選んで、「どんなことをやるのか」「どのような勉強が必要になるか」などについて具体的に教えてくださいました。卒年次生は、これから始まる就職活動に向けて、面接の練習を行いました。どの生徒も、真剣な表情で講話や実習に臨んでいました。
(定時制)救給カレー
ここ数日、九州や中部地方で大雨による災害が相次いでいます。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げたいと思います。
さて、昨年は、台風の影響で本校のすぐそばを流れる田川が氾濫し、宇都宮でも大きな被害が出ました。また、西日本の南海トラフ大地震や東日本の首都直下地震なども近い将来に起きると言われています。大雨、台風、地震などの自然災害は、いつどこで起きてもおかしくありません。日頃からの備えが大切です。
ところで、給食をとっている生徒のみなさんには、本日「救給カレー」を配布しました。これは、大規模な災害等により、給食の調理が難しい場合の緊急措置として常備してある保存食です。例年、9月1日の「防災の日」に合わせて提供しているそうですが、今年度は8月中に賞味期限が切れてしまうため、給食担当の先生からの提案でみなさんに配布することにしました。お湯で温めるとおいしいということですが、そのままでも食べられます。封を切ってスプーンで軽くかき混ぜて、そのまま食べてみてください。
(定時制)性に関する講話・卒年次ガイダンス
(定時制)祝・学校再開!
ようやく学校が再開しました。思えば、2月下旬に学校の一斉臨時休業が宣言され、3月からほぼ3か月間にわたって授業ができない状態が続きました。その間、卒業式と入学式、始業式だけは何とか実施することができましたが、それ以外の日は、外出自粛を余儀なくされて、学校に登校することもほとんどできませんでした。
しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大は小康状態となり、晴れて緊急事態宣言も解除されました。5月下旬から少しずつ登校できるようになり、ついに、本日からは毎日学校に通学ができるようになりました。給食も再開しました。ようやく新入生オリエンテーションもできました。HR役員を決めることもできました。
残念なことに、まだ新型コロナウイルスへの完全勝利が宣言されたわけではありません。これからもしばらくは「新しい生活様式」を踏まえて、不自由な生活を送らなければなりません。楽しい給食も、全員が一方向を向いて黙って食べなければなりません。でも、今日は少しだけ日常を取り戻すことができたことの喜びをかみしめて、明日からの生活に向けて気持ちよくスタートを切ろうではありませんか!
さあ、明日から本格的に授業もスタートします。頑張っていきましょう!!
(定時制)いよいよ始業式!なのですが・・・。
新入生にとっては、高校生活二日目。上級生にとっては、久しぶりの学校。それぞれの思いを胸に、今日の始業式・対面式を迎えたことと思います。給食も本当に久しぶりでしたね。皆さんの新しい生活をお祝いしてお赤飯で歓迎でした。
しかしです。本当に残念ながら、新型コロナウイルス感染症が拡がりつつあり、昨日はついに緊急事態宣言が東京都を始めとする7都府県に発令されました。栃木県でも近隣地区に当たることから、明日から県立高校等は臨時休校することが決まりました。また、少し春休みが延びることになりましたが、不要不急の外出は控えて健康維持に気をつけてください。課題も出されたと思いますので、少しずつやっておいてくださいね。また、2年次以上の生徒は教科書の購入も忘れずにお願いします。
この伝染病の流行が収まって、また、皆さんが元気に学校に通える日が1日でも早く訪れることを願っています。