定時制だより

定時制だより

進路ガイダンス

7月14日(月)全校生徒を対象に進路ガイダンスを行いました。4,5年次生と三修制の3年次
生は、就職希望者と進学希望者に分かれてそれぞれ面接指導を受けました。1~3年次生
は、希望する職業別に模擬授業体験型のガイダンスに参加しました。15の講座に分かれた
生徒たちはみな、生き生きとした表情でガイダンスに取り組んでいました。

  
  

キャリア形成支援事業

7月7日(月)、卒業予定の4、5年次生と三修制の3年次生を対象に、キャリア教育の一環
として「高校生の働くを考える」をテーマとした就職支援研修を実施しました。講師には、
スマイル・コミュニケーション代表の小林里江(さとえ)先生をお呼びし、講話と面接実践
訓練等の実習を行っていただきました。
先生にお世話になるのは今年で3回目になりますが、「生徒たちの取り組む姿勢が年々
良くなっている。特に今年は生徒たちの反応がいい。」とお褒めの言葉をいただきました。

  

県定通総体

6月14日(土)、栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。本校から
は、優勝した男子バレーボールチームと優勝、準優勝のソフトテニス(ダブルス)男子2組、
そして、優勝のバドミントン女子シングルス,第3位のバドミントン男子シングルス、準優勝の
剣道女子の各1名が全国大会に出場することとなりました。
全国大会出場は逃しましたが、男女バスケットボールや男子サッカーに出場した生徒たち
も、仲間たちの声援に応え精一杯のプレーを見せてくれました。

   

生徒会総会

5月9日(金)、生徒会総会が開催されました。生徒会長、校長からのあいさつの後、議長
団が選出され、平成25年度の行事報告、決算報告、平成26年度の行事計画案、予算
案の審議がなされました。今年度も生徒会長をはじめ役員のみなさんを中心に、活発な
生徒会活動が行われることを期待します。

  

創立記念講演会

4月30日(水)、創立記念日にあたり記念講演会を開催しました。講師には、本校全日
制の卒業生でサトーカメラ株式会社代表取締役専務の佐藤勝人先生をお招きしまし
た。先生は、「めざせ正社員!」と題した講演の中で、ご自身の体験談を赤裸々に語
られると同時に、何であれ努力をして身につけることの大切さなど、生徒たちの心に
響く話をしてくださいました。特に、「覚えるスピードは関係ない。覚えるまでやれば
いい。大切なのは覚えたあとどうするかだ。」との言葉に、生徒たちの顔が一瞬輝い
たように感じました。

  

始業式・生徒対面式・離任式

 4月8日(火)、第1学期始業式が行われました。校長式辞の中では、株式会社インテック
の中尾哲雄最高経営責任者の「夢が人を輝かせ、希望が人を大きくする」という言葉が
紹介されました。生徒たちも、目標を定めそれに向かって頑張ろうと、気持ちを新たにした
ようでした。
 次に生徒対面式が行われました。今年度、転編入学者を含め新たに71名の生徒を迎え、
生徒総数187名(4月8日現在)で新たな学校生活をスタートすることになりました。
 最後に離任式が行われました。木村前校長をはじめとする退職者・転出者おひとりおひ
とりから離任のあいさつをいただきました。本校定時制の発展を願う、温かく厳しい言葉に
生徒はもちろん私たち教職員もしっかりと耳を傾けていました。

  

入学式

 平成26年4月7日(月)、入学式が行われました。普通科35名、商業科32名の合わせて
67名の入学者が呼名され、校長より入学を許可されました。式では、校長、同窓会会長、
PTA会長より、それぞれ高校生活を送るにあたっての励ましのお言葉をいただきました。
 入学式の後には、生徒・保護者を前に、各担任が紹介されました。1年間よろしくお願い
します。

  

卒業生を送る会

2月7日(金)、卒業生を送る会が行われました。あまちゃんバンドによる演奏に
はじまり、映像クイズやビンゴゲーム、軽音楽部によるバンド演奏や新生徒会
メンバーによる合唱など次々に出し物が繰り出されました。職員も「UFO」の替
え歌で踊ったり、「恋するフォーチュンクッキー」のミュージックビデオを作成して
上映したりと、卒業生と在校生、先生たちも一体となって、本当に楽しいひと時
を過ごすことができました。

  
  

SPP事業

1月10日(金)、15日(水)の2日間、文部科学省よりサイエンス・パートナーシップ・プロ
グラム(SPP)の認可を受け、宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター准教授
松田勝先生をお招きし、「最先端のライフサイエンス」と題した講義と実験の授業を実
施していただきました。授業を受けた4年次生たちは、高校では体験できないような
「メダカの性別鑑定」や「光る大腸菌作成」といった高度な実験にも、アシスタントの大
学生のアドバイスを受けながら、積極的に取り組んでいました。

  

球技大会

12月19日(木)、20日(金)の2日間、球技大会を実施しました。種目は、バレーボール
です。クラス対抗で男女それぞれ9チームが、2ブロックに分かれて予選リーグを行い、
各ブロックで1位となった2チームが優勝決定戦を行いました。
男子は商業科3年チーム、女子は普通科4年A組B組合同チームが優勝を飾りました。

  

薬物乱用防止講話

12月18日(水)、宇都宮中央警察署生活安全課少年係長様を講師にお招きして、
薬物乱用防止講話を実施しました。薬物乱用の恐ろしさばかりでなく、携帯電話や
スマートフォンの利用にまつわるトラブルなど身近な問題についても、DVD視聴を
交えてお話しいただきました。

 

人権教育講話

11月15日(金)、人権教育講話を実施しました。今年はアイヌの人々に対する理解を深め、
互いに環境や価値観、主義・主張の異なる人々を尊重し、ともに生きる意識を高めること
を目的に、アイヌ文化アドバイザーの弓野(きゅうの)恵子先生と宇佐恵美先生をお招き
し、講話の他、竹と糸でできた伝統楽器の「ムックリ」の演奏やアイヌの歌や踊りも披露
していただきました。最後には、弓野先生の歌に合わせて宇佐先生と一緒に生徒たちが
踊りを踊る機会もいただき、大変印象に残る講話となりました。

  

宇商祭

11月2日(土)、宇商祭が全日制と合同で開催されました。定時制は、駄菓子屋、パン
ケーキ・ファクトリー、カレーハウスの3つの模擬店を出店しました。
店内外の装飾など時間をかけて準備した甲斐もあり、たくさんのお客様に足を運んで
いただき、3店とも大盛況でした。

  

県定通文化発表会

10月19日(土)、栃木県教育会館大ホールにて第30回栃木県高等学校定時制通信制
文化発表会が開催されました。生活体験発表では、本校代表生徒が「今までの自分
これからの自分」と題した発表を堂々と行いました。
2階ホワイエにおいては、自分自身の顔を貼り絵で表現した美術作品、個性あるれる
仕上がりの巾着袋(家庭科作品)、青春まっただ中にある心のメッセージを書いた書道
作品などの展示発表を行いました。

  

修学旅行だより その2

10月11日(金)午前6時、修学旅行最終日です。連日30度を超える真夏の日差しの中、
生徒たちは元気に過ごしています。昨日の美ら海水族館見学、マリンスポーツ体験も
無事に終了し、今日は、午前中の万座毛方面の見学の後帰路に着きます。

   

修学旅行だより

10月9日(水)、修学旅行第2日です。初日の昨日は、沖縄に到着し、首里城公園の見学
のみでしたが、今日は、午前中の沖縄県平和祈念公園、ひめゆり平和祈念資料館での
平和学習、午後の玉泉洞見学、国際通り自主研修と盛りだくさんの日程を無事終了し、
午後6時半過ぎにリザンシーパークホテル谷茶ベイに到着しました。
明日は、美ら海水族館を見学した後、マリンスポーツなどの体験学習をする予定です。

  
  

バス遠足

9月20日(金)、那須ハイランドパークへ行ってきました。天候にも恵まれ、観覧車やジェット
コースターなどたくさんの乗り物に乗ったり、のんびりと足湯につかったりと、生徒たちも
大満足の一日でした。

  

黄ぶな清掃活動

9月13日(金)、本校近くの田川周辺や八幡山までの道路の清掃奉仕活動をしました。
出発式では黄ぶなの伝説も紹介され、「田川に黄ぶなを呼び戻そう!」のかけ声のもと、
田川南コース、田川北コース、八幡山コースの3コースに分かれてスタートしました。
2時間にわたる作業でたくさんのゴミを収集し、学校に持ち帰って分別作業をして終了
となりました。

  

校内生活体験発表会

9月6日(金)、各クラス代表者16名による、学校生活を中心とした体験の発表会が行わ
れました。発表者はそれぞれに、過去の自分を振り返り、今の自分と真剣に向き合い、
これからの自分はこうありたいと力強く語ってくれました。
審査の結果、優秀賞を獲得した3名の中から学校代表に選ばれた1名は、10月19日(土)
に栃木県教育会館で行われる栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会
に出場することになりました。


  

全国高等学校定時制通信制体育大会(その3)

8月19日(月)~22日(木)、神奈川県の小田原アリーナにて全国高等学校定時制通信
制バドミントン大会が開催され、本校からは女子個人戦と女子団体戦に参加しました。
昨年度の個人戦、団体戦のダブル優勝という快挙から、開会式では、優勝杯返還や
選手宣誓も行いました。
今年度は、個人戦は順調に、団体戦は毎試合の接戦を制し、決勝に進出しましたが、
両種目とも準優勝に終わりました。昨年度ダブル優勝のプレッシャーや団体戦と個人
戦を同時に進行する過密日程の中、決勝で敗れはしましたが、大変素晴らしい成績
を収めてくれました。

  
優勝杯返還            選手宣誓             大会風景
  
女子団体戦決勝の入場    女子団体戦準優勝の表彰    女子個人戦準優勝の表彰

全国高等学校定時制通信制体育大会(その2)

8月12日(月)~14日(水)東京の国立霞ヶ丘競技場にて、全国高校定通陸上競技大会
が開催されました。本校からは1名が女子400m競技に出場しました。
13日(火)大会第2日の12時30分すぎ、予選5組に出場し6位となりましたが、決勝に進
むことはできませんでした。3年連続の出場でしたが、4年次生の彼女にとっては今年が
最後の年であり、これまでの思いを込めた400mだったようです。

 

 

全国高等学校定時制通信制体育大会(その1)

8月9日(金)~10日(土)、東京の有明テニスの森公園で全国高校定通ソフトテニス大会
が行われました。第1日の9日は、団体戦(都道府県対抗戦)が行われ、本校から2名が
参加した男子チームは、初戦を京都府と戦いました。本校のペアは3番手に出場し、
見事4-1で勝利することができました。しかし、残念ながら、1番手、2番手とも接戦の
末に2-4で敗れ、栃木県チームは初戦突破を果たせませんでした。
また、第2日の10日には、個人戦が行われましたが、奮闘むなしく初戦敗退に終わり
ました。両名ともまだ2年次生であり、今後の活躍が期待されます。 

 

 

交通安全教育講話

7月18日(木)1~2時限目、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを身につける
ことを目的に、宇都宮中央警察署交通総務課より加藤結衣先生をお招きして、
交通安全教育講話を実施しました。
DVDの視聴もあり、加藤先生にはわかりやすく自転車を利用する際のルールや
正しい乗り方などを改めて教えていただきました。生徒たちは、「自転車も危険な
車両である」、「ルールを守る強い心を持つことが大切である」などの話に真剣に
耳を傾けていました。

   

性教育講演会

7月17日(水)2~3時限目、1~2年次生を対象に性教育講演会を行いました。
宇都宮市保健所保健予防課感染症予防グループの総括主査佐々木祥代先生と
同看護師の石川瑠梨先生よりお話をいただき、生徒たちは性についての理解を
深めることができたようです。性行為感染症や避妊についてもくわしく説明していた
だき、事後アンケートには「大変ためになった」という感想が数多く寄せられました。

  

進路ガイダンス

7月12日(金)1~4時限目に全校生徒を対象に進路ガイダンスを行いました。
1~3年次生は、希望する分野に分かれて、職業別体験型ガイダンスに参加し
ました。3修生の3年次生と4年次生は、就職希望者と進学希望者に分かれて、
それぞれ面接指導を受けました。

    

   

    

民間講師招聘事業

7月8日(月)第3・4時限目、4年次生と3修生のいわゆる卒業年次生を対象に、
スマイルコミュニケーション代表の小林里江(こばやしさとえ)先生をお招きし、
「高校生の働くを考える」と題した講話をいただきました。
生徒たちは、自分の進路実現にかかわる話に真剣に耳を傾けると同時に、
笑顔の作り方などの実技指導にも積極的に取り組んでいました。

 

県定通総体

6月15日(土)、第52回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。
本校からは、陸上競技、ソフトテニス、バスケットボール、バドミントン、サッカーの6つの
競技に参加し、日頃の練習の成果を発揮し白熱したプレーを見せてくれました。
その結果、陸上競技の女子400m優勝、ソフトテニス(ダブルス)男子第3位、バドミントン
女子シングルス優勝並びに準優勝に輝いた5名が、全国大会に出場することとなりました。

 
陸上競技 女子400m決勝    ソフトテニス 第3位決定戦

   
バドミントン 女子シングルス決勝    バドミントン表彰式

生徒会総会

5月10日(金)第1時限目、生徒会総会が開催されました。
平成24年度の行事報告、決算及び監査報告が行われたあと、
平成25年度の行事計画案、予算案が審議されました。

   
    生徒会長あいさつ    スライドショーによる行事報告        審議の様子

創立記念講演会

4月30日(火)午後6時より、創立記念講演会を実施しました。
栃木県立文書館から平野哲也先生をお招きし、「江戸時代の百姓の鉄砲と平和
~身近な歴史から現代を考える~」と題した講演をいただきました。

  
 校長講話並びに講師紹介   古文書を読みながらの講演     生徒代表謝辞

入学式

平成25年4月5日(金)午前10時より入学式が行われました。
普通科26名、商業科25名の計51名が本校定時制課程への入学を許可されました。

              
      校長式辞            普通科A組呼名           普通科B組呼名

    
       商業科A組呼名          商業科B組呼名          担任紹介