定時制だより
(定時制)入学おめでとう!
令和2年度入学式が全日制と合同で行われました。天候にも恵まれ、満開の桜と暖かな日差しの中で、新入生の皆さんを迎えることができました。職員一同、皆さんのご入学を歓迎いたします。これから始まる高校生活が、充実したものになりますように!
(定時制)新入生オリエンテーション
令和2年度に本校に入る新入生たちを対象に入学前のオリエンテーションを行いました。これから始まる高校生活を前に,期待や不安でいっぱいだと思いますが,すこしずつ慣れていってほしいと思います。7日の入学式にお会いできることを楽しみにしています。
(定時制)祝!卒業式
卒業生のみなさん,おめでとうございます。
在校生も来賓もいない卒業式でしたが,立派な態度で式に臨み,きりっと引き締まった表情で参列したその姿を,私たちは決して忘れません。定時制を代表して答辞を述べてくれた菊地さんは,先日下野新聞でも取り上げていただきましたが,今日のスピーチもとても心に残る素晴らしいものでした。菊地さんと,今日まで一緒に歩んでくれた学年の先生方や生徒の皆さんにも,改めて感謝申し上げます。
皆さんのこれからの人生に,幸せなことがたくさんありますように,心から祈っています。
そして,心や体が疲れ切ったり,話をしたくなったりしたら,いつでも戻ってきて下さいね。宇商定時制はいつでも皆さんのことを歓迎します。
(定時制)卒業生のラスト給食!
久しぶりに登校した卒業生の皆さんに,給食室でコメントを求めてみました「学校なくてさびしかった!」「給食食べたかった!」「ハンバーーーグ!」明るい皆さんの笑顔に給食室も和みます。ありがとう,卒業生の皆さん。そうです,今日の献立はハンバーグカレーソース,南瓜の煮物,豚汁などです。ショウガのアクセントがきいた温かい豚汁に,身も心も温まりました。
エネルギーをチャージしたら,いよいよ高校生活最後の行事に向けての準備です。感染症対策を万全にして臨みましょうね。
来週月曜日に実施される卒業式に向けて準備をしました。卒業生のみなさんはとても立派な態度で感動しました。在校生の皆さんもその姿を見て,自分の卒業する時の姿をイメージすることができたことと思います。本番は全日制と合同で卒業生のみでの実施となりますが,皆さんの姿を想像するだけで,「うるうる」としてしまいました。月曜日はタオルを持参して臨みたいと思います! (^o^)
(定時制)第2回進路ガイダンス
ライセンス・アカデミー様の協力を得て,進路ガイダンスを実施しました。1時間目は,自分の興味関心に即して,6つの講座から選択し,学校の説明や模擬授業を体験しました。来校いただいた皆様(宇都宮文星短大・大原学園・国際情報ビジネス専門学校・国際看護介護保育専門学校・日産栃木自動車専門学校),有難うございました。
2時間目は全員で視聴覚室に移動し,「進路ガイダンス フューチャーライブ」を実施しました。演劇を「見て・聞いて・感じる」劇場型進路学習です。演劇の合間に進路について考える「問い」の投げかけや解説があり,自分のやりたいことを考えたり,実際の「就活」の場面を想像したりするよいきっかけとなりました。笑いの中にもシリアスなスパイスが効いていて皆さん集中して見ていましたね。遠くにあって気がつくとすぐにやって来る「進路選択」です。年度末のこの時期は,自分を見つめ直しこれからについて考えてみるよい時期だと思います。今日の気づきや感じた想いを友達や家族と共有し,ぜひ話し合って見て下さい。皆さんの「次の一歩」に期待しています。企画・運営にあたり,「元気熱盛!」のライブを盛り上げていただいたライセンス・アカデミーの皆様,本当に有難うございました。
明日は定時制のみで卒業式の予行を実施します。卒業生の皆さんと久しぶりに会えるのを楽しみにしています。「おいしい給食」も待っていますよ! (*^_^*)
(定時制)「総合的な探究の時間」普通科1年次課題研究発表会
今年の1年次生より始まったこの時間では,生徒一人ひとりが課題研究に取り組んでいます。今日は1年次生の全員がパソコン室に集まり,普通科の皆さんが研究してきた成果をまとめて発表しました。
発表者の用意したスライドがモニターに映し出され,工夫を凝らした発表が続き,斬新なアイデアに感動を覚えることもありました。発表を聞いた感想は付箋にまとめられ,「ココが素晴らしい」「ココがもう少し」に分類して模造紙に貼りだされています。今日の発表が聴衆にどのように伝わっているかが構造的に示され,発表者にとっては貴重なフィードバックとなっていました。
来月は商業科の皆さんの番です。しっかり準備して,ぜひ発表を「楽しんで」くださいね。
(定時制)定時制の星★6冠女王が取材を受ける
今年度、定時制生徒会長として大活躍だった商業科3年次の菊地菜穂さんが,下野新聞から取材を受けました!菊地さんは全商協会主催の検定試験全9科目中6科目(電卓・商経・簿記・ビジネス情報・ビジネス文書・プログラミング)で1級に合格しました。定時制の生徒で「6冠」を取得したのは史上初のことですが,その道のりは決して平坦なものではなく,並々ならぬ努力の結果であったことは言うまでもありません。専門的な勉強については,全日制の先生方にも教えを請い,必死に努力を重ねてきたそうです。「自分が頑張ることが,時間を割いて指導くれた先生方への恩返し」と覚悟を決めて努力を重ねた菊地さん。その意気込みと結果を出すまであきらめずに粘り強くチャレンジしてきた姿勢を尊敬します。
また,学業面ばかりでなく,生徒会長としても常に他の生徒の模範となり,リーダーとして活躍してきました。写真は「宇商」の文字が浮かび上がる千羽鶴ですが,これは本校全日制と定時制の生徒会が「協働で」作り上げた逸品です。同じ校舎で学ぶ生徒同士の縁を結んでくれた我らが生徒会長の「功績」としてこの鶴が残りました。後輩の皆さんがこのレガシーをどう引き継ぎ,そして発展させていくか,また楽しみが増えましたね。
今週金曜日に本校で実施される栃木県産業教育振興会主催の「優良卒業生表彰式」で,もちろん菊地さんは表彰されますが,なんと,表彰者を代表して「謝辞」を述べることにもなっています!晴れの舞台で輝く菊地さんに,皆さんエールを送って下さい!
今回の取材をまとめた記事の掲載日はまだ決まっていませんが,情報が入り次第お伝えします。とりあえず,お忙しい中本校まで取材にお越しいただいた下野新聞社様,ありがとうございました。そして菊地さん,高校生活の締めくくりを頑張って下さいね。応援しています,どんなときも。 (^_^)v
(定時制)卒業生を送る会
生徒会役員の皆さんと特活部の先生方の企画による「卒業生を送る会」を実施しました。パフォーマンス部,軽音楽部や先生方のパフォーマンスにはじまり,生徒会の皆さんが進行するクイズでは,先生方の「体を張った動画」が登場するなど楽しいプログラムが目白押しでした。先生方がこだわって作った動画は,まるで動画サイトを見ているかのような素晴らしい仕上がりで,感動あり,笑いあり,涙ありでもはや宇商定時制名物となりつつあります。毎年どんどんハードルが上がっている気が・・・?
卒年生の足跡を振り返るスライドショーでは,懐かしさとともにみなさんと本当にお別れするのだという実感が湧き,涙が出そうでした。生徒会役員の皆さんからは心のこもった「合唱のプレゼント」!この日のために一生懸命練習してきた歌声は温かく,そして愛情深く,本当に感動的でした。和やかな中にもたくさんの感動があふれていた「卒業生を送る会」,本当に高校生活のハイライトだったのではないでしょうか?
裏方も含めて走り回ってくれた生徒会役員の皆さん,本当にありがとうございました。卒年次の皆さん,今日の感動を忘れず,宇商生としての誇りを持って卒業式を迎えて下さい。皆さんの卒業式の凜々しい姿を思うと思わず涙腺が… 今日は,大きな行事が終わって,とっても幸せな気分です。心から「ありがとう,そして卒業おめでとう」 (*^_^*)
(定時制)卒業までカウントダウン!
早いもので2月となり,卒年次生が巣立つまで1ヶ月を切りました。先週で学年末試験も終了し,本格的に卒業に向けての準備が始まりました。今日は特別指導の一環として,石川校長先生から講話をしていただきました。
石川校長先生も教員のスタートは定時制であったそうで,定時制への思いは特別なものがあるとおっしゃっていました。卒業生に向けては,「100%の努力が必要だと思う人もいるかもしれないが,80%の達成を目指すことで心に余裕を持たせて,前向きに生きていって欲しい。」というメッセージをいただきました。また,「人生100年時代とも言われる現代において,卒業は学ぶことの終わりではなく,自ら学ぶことのはじまりであり,生涯学習の実践を心がけ,学ぶ環境を自分で作り出せる人となって欲しい。」とも話していただきました。そして,卒業式には,保護者の方々や支えてくれた人たちへの感謝の気持ち,後輩へのエールを込めて,校歌等をしっかり歌って欲しいとのことでした。卒業式は学校にとっても一番大切な行事の一つです。その大切な場面で皆さんが輝けるよう努力してきたのですから,心を込めて,想いを乗せて,全員で高校生活の締めくくりを一緒にしましょうね!
遠くにあった卒業式の足音が聞こえてきたような気がします。明日は生徒会の一大行事である「卒業生を送る会」が開催されます。毎年すごい盛りあがりですが,今年も入念な準備が進んでいます。生徒会役員の皆さんをはじめ,特活部の先生方が「身を粉にして」準備を進めています。きっと思い出に残る行事になりますね。楽しみだな…(*^_^*)
(定時制)卒業予定者進路講演会
進むべき道を切り拓いていくことは,大変なことです。卒業年次の皆さんの話を聞きながら,さすが力強いな,逞しくなったな,と感じました。「今の自分より少しでも成長したい,と思って頑張りました」「自分の思いが伝わるように心を込めて履歴書を書きました」「高校時代のバイトは評価されない,だから優先すべきは学校生活,遅刻や早退の数が自分の評価を下げると思って努力した方がよい」「卒年次になったときには進路を決めておかないと出遅れるので準備は早めに」たくさんの感動と素敵なメッセージをありがとうございました。今日の企画が皆さんにとっても,今までの道のりを振り返って「心を整える」きっかけになったら幸いです。
そして,在校生の皆さんはここからがスタートです。今日の話を聞いて「やってみよう」と思ったことを,まず実行してみましょう。一歩踏み出す勇気はもらえたはずです。先生方も応援していますからね,どんなときも。 (*^_^*)
(定時制)覚えておこう,「年金セミナー」
卒業年次の生徒を対象に「年金セミナー」を実施しました。
「年金なんて,あまり自分には関係ないかな?」と思っていませんか?公的年金は,私たちが将来の暮らしに対する不安を取り除いて生きていくのに必要で,国民が皆で支えていかなければならない制度です。卒年次の皆さんはもうすぐ社会に出て,それぞれの環境での生活が始まります。自分が社会のシステムの中でどうすれば輝いて生きていけるか考えることは重要ですし,自分のキャリアや人生設計を考える上でも,年金制度について知っておくことも大切なことですね。
今日のセミナーをきっかけに,「卒業して社会に出るんだ,本当に!」という気持ちが高まっていったらいいな,と思っています。卒年次の皆さん,今日の話を聞いて,ちょっぴり大人になったような気がしていませんか?
お忙しい中,来校し講演いただきました,宇都宮西年金事務所の廣田副所長様,吉田様,本当にありがとうございました。 (*^_^*)
(定時制)Welcome Back! 3学期始業式
給食を食べると,新学期が始まったことを実感します。栄養のバランスが配慮され,創意工夫あふれる献立の給食は,宇商定時制の生徒・教職員にとっての活力源です。写真は本日のメニューです。(五目おこわ・焼き魚・里芋サラダ・みそ汁・牛乳・紅白ゼリー)新年は和食からスタートです。今日は気温も低く厳しい寒さでしたが,心まで温まりました。新しい年も,皆でおいしくいただきましょうね!
ホームルームで久しぶりに担任の先生やクラスメイトの顔を見た後,視聴覚室に移動しました。まずは,新生徒会役員に校長先生から任命書が手交されました。来月のはじめには新役員の皆さんが中心となって「卒業生を送る会」が開催されます。準備期間が短く大変ですが頑張って下さいね。他の生徒の皆さんも協力して全員で盛り上げていきましょう!(^o^)
続いて3学期始業式が行われました。校長先生からは,先月亡くなられた,アフガニスタンで農業用水の建設等に尽力された中村哲さんについて紹介された後,自分の身の回りで助けを求める声に気づき,「困っている人に手をさしのべられる人」になり,オリンピックイヤーを盛り上げていきましょう,とおはなしがありました。3学期は仕上げの時期です。残りわずかとなった行事や授業に全力で取り組み,皆で1年間のまとめをしっかりとしていきましょう。ガンバロー!でも,ちょっとずつ。そして,卒業式には心を込めて「宇商の校歌」を歌いましょう!今日よりもちょっぴり大きな声でね。(*^_^*)
(定時制)第2学期終業式・表彰式
メリークリスマス!(少し早いですが)2学期最後の給食はクリスマスメニューです。給食室にもイルミネーションがともり,雰囲気も盛り上がっています。今日のメニューは,麦ご飯・ミートローフ・ツナと大根サラダ・クリスマスケーキ・ポトフスープ・牛乳です。2学期の締めくくりを賑やかで華やかなものにしていただいた調理員の皆さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
定時制の生徒は,視聴覚室に集合して終業式を実施します。式典に先立ち,各種大会や検定試験等で優秀な成績を収めた生徒を表彰しました。皆さん,頑張りましたね。おめでとうございます!
終業式では,校長先生から「三把刀(さんばとう)」についてのおはなしがありました。これは,昔から故郷や国を離れて生活する人が多かった中国で,どんな土地に移り住んでも,安定した需要があり,かつ簡単な道具で起業することのできる職業技術のことを言ったものです。何のことかわかりましたか?実は,料理人(包丁)・理髪師(剃刀)・仕立屋(鋏)のことです。生きる術を身に付けることの大切さと,技術を磨いて逞しく生きていくことの重要性を,この言葉を通じて後世に伝えているのだと思います。
皆さんにとって,学校は人生における通過点で,学びを深める場面は教室だけとは限りません。明日から令和最初の冬休みが始まりますが,教室を離れてもアルバイト先等の様々な場所で,貪欲に学び,自分の持てる技術を磨き,意欲的に生きていこうとする人になって欲しいという校長先生からのメッセージでした。学校を離れて心に余裕を持ちつつも,自分を高める冬休みとなるよう,チャレンジを忘れず,日々頑張っていきましょう!でも,ちょっとずつ。
年明け3学期の始業式は1月8日水曜日です。インフルエンザも流行していますので,手洗い・うがい・睡眠・栄養に留意して体調を整え,楽しく年末年始を過ごして下さい。また元気に会いましょう! (^o^)
(定時制)薬物乱用防止講話
「薬物」については,保健の授業等でも詳しく学びますが,冬休み直前のこの時期に改めて「ダメ!ぜったい!」を確認するため,宇都宮中央警察署の方に来校いただき,講話をしていただきました。
芸能人のニュース等から,薬物をファッションのように捉え,軽い気持ちでうかつな行動をとってしまうことがないよう,しっかりとした知識を身に付けること,安易にだまされない「断固たる意志」を持つこと,が重要なのだと思います。
来週の月曜日で2学期も終わり,冬休みが始まります。今年は15日間あり,その間にクリスマスや年末年始のイベントが続きます。誘惑が多く,開放的な気分になりそうなこの時にこそ,しっかりと気を張って「心にスキをつくらない」ように心がけましょう。(^_^)v
(定時制)地域連携教養講座
本校では,毎年,地域との連携を図るため,近隣にお住まいの方から受講者を募り「教養講座」を実施しています。
本日は今年度の最終回が音楽室で行われました。前回に引き続き講師は国語科の野口先生で「クラシックギターを弾いてみませんか?」というテーマで実施しました。スペシャルゲストティーチャーとしてお招きしているプロギタリストの佐藤純一様を交えての本格的なレッスンは,笑いあり,チャレンジあり,感動あり,で盛りあがり,参加された方々の笑顔もだんだん増えて素敵なハーモニーに包まれました。
佐藤純一様は,栃木市文化マイスターとしても活躍中で,講義の最初に「アルハンブラの思い出」という曲をプレゼントしていただきました。温かく深みのある音色に心が豊かになりました。とても得した気分です。
次年度以降も学校の教育力を活かして「地域に開かれた学校」の実現を目指し,様々な企画を考えていきたいと思います。参加いただいた皆様,ありがとうございました。来年もたくさんの方の参加をお待ちしております。
(定時制)校内球技大会
18日・19日の2日間で校内球技大会を実施しました。今年は全員がバレーボールで競い合いました。男子チームのスピード感あふれるプレー,女子チームの息の合った連係プレーに,体育館内にこだまする声援も「熱盛(あつもり)!」です。チームに混じって先生方も珍プレー・好プレーを見せてくれており,宇商定時制全体で ONE TEAM になれているような気がしました。準備に奔走してくれた,生徒会役員のみなさん,お疲れ様でした。これで役員さんも代替わり,ちょっとさびしいですが,どんなときも皆の先頭に立ってリーダーシップを発揮してくれたみなさんは宇商定時制の誇りです!
また,生徒とともに裏方に徹して走り回っていただいた特活部の先生方,お世話になりました。心地よい汗と疲労感とともに,素敵な思い出を遺すことができました。 (*^_^*)
(定時制)労働講座
「正しく働く」と聞いてどのようなイメージを持ちますか?真面目に働く,悪いことをしない,ということでしょうか?今日の講話からは,自分の持っている権利が尊重された状態で働き,自分の持っているパフォーマンスをフルに発揮すること,という意味もあるのかな?と思いました。自分が勤める会社のことを従業員をきちんと働かせているのか,と評価する目を持つことも重要なんですね。
長時間労働を強いる「ブラックな職場」という表現が聞かれますが,もし将来,自分が不当な扱いを受けていると感じたらどこに相談すべきか知っておくことも重要です。今日の講演では遠くに見えて,実は身近に起こりそうな内容が話されていたことと思います。いかがでしたか? (^_^;)
(定時制)令和2年度生徒会役員選挙立会演説会・投票
早いもので,今日は新年度の生徒会役員を選ぶ選挙の日です。現生徒会長からは,「よりよい宇商定時制となるために,次の一歩を決める大事な選挙にしっかり取り組みましょう!」と挨拶がありました。現役員さんたちが取り組んできたバトンをしっかり受け継いでほしいものです。
会長等の役員への立候補者は,先輩の姿に憧れて立候補した者・同級生の支えを受けて立候補した者・現生徒会役員の志を受け継ぐために立候補した者,とそれぞれですが,応援演説も立候補者の演説も本当に心のこもった「熱い」演説でした。格好良かったです!
その後の投票は,発行された投票所入場券を受付で投票券に交換し,記載台で記入した後に,立会人が見守る中,選管からお借りした本物の投票箱に投票するというリアルさです。これなら本番の選挙でもしっかり投票できますね。現在,各クラスの選挙管理委員さんが開票作業中です。どんな結果になるか楽しみです!
今日まで一生懸命に準備してくれた生徒会役員の皆さん,選挙管理委員の皆さん,指導に当たった生徒会担当の先生方,本当にありがとうございました。素晴らしい選挙でした。
(定時制)宇都宮地区定時制合同説明会
中学校の進路指導担当の先生方等を対象に,宇都宮地区定時制合同説明会を実施しました。県教委や宇都宮市教育センターの先生方にも参加いただき,宇商高と宇工高の現状や入学者選抜等について丁寧に説明をさせていただきました。お忙しい中30名程の先生方に参加していただき有難かったです。お世話になりました。
宇商高でも宇工高でも,入学者選抜に加えて,転編入試を実施します。希望のある方はそれぞれの学校までぜひご連絡下さい。個別に対応させていただきます。本日配付した資料の一部はホームページにも掲載されていますので,そちらも併せてご覧下さい。(定時制)人権教育・主権者教育
11月21日木曜日に,人権教育を実施しました。視聴覚室に全学年次生が集合し,差別,同和問題,いじめや様々な人権問題について考える講義と,ディスカッションを交えた授業を実施しました。本日の講師は本校地歴公民科のO先生です。ワークシートを活用し,生徒の皆さんの声を拾いながら進め,身近なところに潜んでいる人権問題について意識を高めることができました。その後,県立真岡北陵高校が作成した「秋桜~コスモス~」という映像資料を視聴しました。同じ高校生が作成した資料に共感しながら,人としての権利や,皆が幸せに暮らすために必要なことなどについて考える時間を持つことができました。
続いて,11月27日水曜日には,主権者教育を実施しました。栃木県選挙管理委員会より講師の方々をお招きして,選挙制度等についての理解を深めました。自分自身がこれからの社会を構築していく主役であることを再認識し,今後の選挙等の場面で積極的に参加していこうという気持ちを持てたでしょうか?架空の市長選立候補者(実は本校の先生方です!)を立てて実施した模擬選挙は盛り上がり,本物の投票箱等を使用して実際の選挙をイメージすることができたことと思います。この後,学校では生徒会役員選挙も予定されています。公平公正な選挙を実施していきましょう。講師の先生方,お忙しい中来校していただき,本当にありがとうございました。 (*^_^*)
(定時制)校内授業公開・授業研究会(理科)
11月18日月曜日の1時間目に,普通科3年次生のクラスで「授業公開」を実施しました。授業者のN先生はこのクラスの担任で,「普段通りに楽しくやろう!」と声をかけて生徒の皆さんを励ましていました。この時間は「生物」の授業で,眼の構造と働きについて学ぶ内容でした。先週は「ブタの眼の解剖」にも取り組み,しっかりと学びを進めていて,今日はその実験の成果等を踏まえて知識を整理する内容でした。多くの先生方が見学に訪れ,教室内は緊張感があふれていましたが,生徒の皆さんがN先生とともに,しっかりとした授業態度で頑張っていたのが印象的でした。
その後,先生方が授業中に感想や疑問点等をメモした付箋紙を活用して,授業研究会を実施しました。今日は,栃木県総合教育センターから大高副主幹を講師としてお招きして,指導助言をしていただきました。知識を教え込むよりも,ポイントを絞って説明し,生徒が気づくような仕掛けを散りばめながら,生徒が知識を「見出して理解する」工夫を凝らすべき,という点がとても参考になりました。お忙しい中来校していただき,本当にありがとうございました。 (*^_^*)
(定時制)秋の定通総体レポート(卓球)
11月9日土曜日に学悠館高校で開催された秋の定通総体に卓球部の皆さんが参加しましたので結果を報告します。これで秋体(秋の定通総体)も終了です。勝っても負けても,思い出と次の課題が残りますね。卒年次の皆さんはこれで引退となりますが,時間のある時にはぜひ部活に顔を出して,後輩たちと汗を流してください。皆さん,本当にお疲れ様でした。(^o^)。
卓球部
男子シングルス 参加者 2名 予選リーグ 敗退
※今回,リーグで敗退しましたが,貴重な「1勝」をあげることができました。どんな勝利にも必ず最初の「1勝」があるはずです。次の「1勝」目指して,また頑張りましょう。とりあえず,「1勝」おめでとう!
(定時制)修学旅行記⑤<終> 天下の台所「商都大阪」で学を修めるの巻
いよいよ修学旅行最終日となりました。昨日もたくさん歩き,みなさんお疲れの様子でしたが,素敵なホテルで疲れを癒すことができたでしょうか?朝食のバイキング会場では,旅の終わりをさびしく思いながらも,帰宅後にどんな話をしようかと考えはじめている人もいるようです。お土産の買い忘れはありませんか?
将来,皆さんが大切な人と旅行をしたり,自分の家族と旅行をしたりするときに,今回の旅の経験を生かして,企画・準備の段階から行動の詳細にまで気を配れるような人になってくれたら,こんなに嬉しいことはありません。ですから,週明けにはしっかりと旅のふりかえりをして,今回の修学旅行を総括しましょうね。
さて,今日は「天下の台所」大阪の街の中心部に向かいます。関西の中心都市が東京とどんなところが違うのかよく見学すべく,電車を乗り継いで大阪の中心地を目指しました。大阪と聞いて何を思い出しますか?たこ焼き・お笑い・道頓堀...?
今回は旅の終わりに,大いに笑おう!という企画です。なんばグランド花月で観劇・昼食となりました。入場待ちのときに,道路に水をまきながらイラストを描くアーティストさんも!なるほど,芸が細かいですね。舞台では,テレビ等でよく見る芸人さんや,「名人」と言われる噺家さんの登場に皆さんのテンションも上がりました。大阪の笑いに触れ,大阪の味を堪能し,大阪の街並みを肌で感じつつ,今回の旅を締めくくります。
名残惜しい旅路ですが,いよいよフィナーレを迎えます。みなさん本当にお疲れ様でした。また,今回の旅をサポートしていただいた「日本旅行」の添乗員さん,担当の皆さん,大変お世話になりました。修学旅行の魔法は今日で切れてしまいます。明日から現実に戻りますが,週明けからも,また元気に学校で会いましょう。(^_^)v
(定時制)令和元年度修学旅行記④ 西国の夢と魔法の国を訪れるの巻
天候に恵まれた修学旅行です。昨日は京都の街をたくさん歩き,みなさん若干お疲れの様子でした。ですが,朝食のバイキング会場では,たくさんのお皿の前で笑顔がはじけていました。若いって素晴らしいです!
さて,今日は楽しみにしていたUSJに向かいました。お土産を含めた,重い荷物を持ちながら満員電車に乗り込んで大阪へ向かい,宿泊場所で荷物を預け,いざ夢と魔法の国へ出発です。おなじみの地球儀の前で記念写真を撮りました。たくさんのアトラクションやショーを思い切りエンジョイしましょうね。
宿泊場所は,USJ近くに新しくできたホテルです。とてもきれいでゴージャスなホテルで,夜になると景色はまるで外国のようです。昼間の暑さからは想像できないようなひんやりとした風が吹き始めたので,衣服の調節も難しいですね。みなさん,たくさんの思い出をつくることができたでしょうか?
さて,いよいよ明日は最終日。大阪名物を楽しみにして,2日間の疲れをしっかり癒して,明日も頑張りましょう。家に帰るまでが修学旅行ですからね。 (^_^;)
(定時制)令和元年度修学旅行記③ 夜の街で舌鼓を打つの巻
夕食会場にやってきました。たくさん歩いたのでみなさん,少々疲れが見えるようです。旅行中,全員でまとまって食事をする機会は少ないので,この夕食はとても楽しみにしてきました。
そして,生徒の皆さんのテーブルに先生方からケーキのサプライズプレゼント!たくさん写真を撮って思い出を残しました。少しでも皆さんの疲れを癒すことができたのなら,幸せです。
さて,この後京都駅でお土産ショッピングを楽しみながらホテルに戻ります。しっかり疲れをとって,明日に備えましょう。明日も早朝からアクティブな一日が待っています。京の街の余韻に浸りながら,しっかり休みましょう。おやすみなさい。(^o^)
(定時制)令和元年度修学旅行記② 京の都で秋を味わうの巻
京都に着きました。雲ひとつない青空で暑いくらいです。まずは、宿泊するホテルに荷物を預けて,伏見稲荷を訪れました。さすがの観光名所。人の波の中でおぼれてしまいそうです。伏見稲荷では,たくさんの狐さんを見ることができます。くわえているものがそれぞれだったりして面白いですね。絵馬も狐さんの形で,その顔をデザインできたりするんですね。どんな願い事を奉納したんでしょうか?
その後,清水寺に移動しました。ここでも人の波が押し寄せてきました。有名な清水の舞台はまだ改修中で一部分しか見られませんでしたが,京都の街並みを一望しながらの散策はとても心地よいものでした。外国から見えている観光客も非常に多く,写真撮影を依頼する方もいらっしゃいます。快く引き受けて言葉を交わしている本校生の姿に,逞しさと心の優しさを感じました。この後は,お楽しみのディナータイムです。(^_^)v
(定時制)令和元年度修学旅行記① いざ出発!京の都へ
3年次生の希望者が,本日から3日間の日程で京都・大阪方面に修学旅行に出発しました。集合時間の15分前になんと集合が完了するという優秀さ!秋晴れで雲ひとつない空のもと,元気に宇都宮を出発しました。校長先生をはじめ,見送りに来ていただいた先生方,ありがとうございました。元気に行ってきます。
東京駅で東海道新幹線に乗り換え,本日の目的地である京都を目指します。定時制の修学旅行はコンパクトな集団でサクサク進んでいきます。おや?東京発は10時前ですが,配られたお弁当をすでにパクパクしている人たちが...?早すぎ...ないようです。おっと,富士山がきれいに見えます!が,みなさんあまり興味を示しません。まずはお弁当や友達との会話に集中しているようです。いつもと違う生活リズムですが気をつけて行ってきましょう。順調なスタートです。(*^_^*)
(定時制)秋の定通総体(バドミントン・サッカー・ソフトテニス)
秋の県定通総体は種目ごとに開催日が異なりますが,10月26日土曜日に開催された種目の結果を報告します。選手の皆さん,お疲れ様でした。これで引退となる卒業年次生のみなさん,たくさんの思い出とともに引退できましたね。皆さんの努力する姿,あきらめずにひたむきに走り続ける精神は,確実に後輩たちに引き継がれていくと思います。今後は後輩たちの活躍を見守っていて下さいね。
バドミントン部
男子シングルス 参加者 2名 1・2回戦 惜敗
女子シングルス 参加者 4名 1回戦 惜敗 1名
優勝 1年生Mさん 第3位 3年生Kさん,2年生Sさん
男子は勝利を目指してひたむきにシャトルを追いかけました。苦しい展開でも決してあきらめないその姿勢に,確かな成長を感じることができました。来年に向けてまた頑張りましょう。
女子は3名の選手が準決勝まで進出し,1年生のMさんが春に続いて栃木県チャンピオンの栄冠に輝きました。来年も再び全国の舞台で戦えるようこれからも鍛えて頑張りましょう。3年生の女子キャプテンのKさんは最後の大会を入賞して締めくくれました。チームをまとめながらの活躍ぶり本当に素晴らしいです。2年生のSさんも入賞おめでとうございました。来年も熱い戦いを繰り広げて,全国大会入賞を目指してみんなで盛り上がって行きましょう!
サッカー部
1回戦 対 学悠館高 2-2(PK0-3) 惜敗
大会当日まで十分な練習ができない厳しい条件下での戦いとなり,残念ながら敗退しました。しかし,ボールに向かって果敢にチャレンジし,死力を尽くして走り続けた宇商イレブンの健闘に感動しました。感動をありがとう。
ソフトテニス部
男子ペア グループリーグ 惜敗
残念ながら破れてしまいましたが,来年に向けて収穫があったようです。今後の活躍を期待します!
(定時制)2019宇商祭
年に一度の「宇商祭」が今年も開催されました。この行事は,全日制と定時制が共同で開催し,同じ時間帯を一般公開としています。今年も多数のお客様をお迎えし,大いに盛り上がった一日でした。
定時制では,年次ごとに模擬店を運営しました。1年次はタピオカドリンク,2年次はポップコーン,3年次はわたあめ,4年次はスイーツを販売し,あっという間に「完売」してしまうという人気店となりました!前日までの準備にかなり苦戦していた年次もありましたが,先生方も生徒の皆さんと一緒に盛り上がり,心地よい疲労感と達成感を得られたようです。みなさん,お疲れ様でした!
宇商祭では,全・定の生徒会役員の皆さんも共同で模擬店を運営します。お店の装飾にひときわ目を引くものを発見しました!黒板に飾ってある,千羽鶴で描く「宇商」の文字です。この千羽鶴は,全・定の生徒や職員が作成に携わっています。約1,200羽の折鶴を使って,皆の心を一つにして作り上げた「逸品」ですので,写真をよくご覧下さい。中心となって制作を進めてくれた全・定の生徒会の皆さん,本当にお疲れ様でした。そして素晴らしい感動をありがとうございました。
当日来場された皆様,来年もお待ちしています!皆で作りあげる学校行事は最高ですね。中心となって運営していただいた特活部の先生方,本当にお世話になりました。(^_^;)
(定時制)定通文化発表会
宇都宮市の栃木県教育会館を会場に,「第36回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会」が開催されました。この行事は,県内各地の定時制・通信制高校で学ぶ生徒が集まり,生活体験・学習活動等の発表会の開催を通じて,高校生活の充実と生徒相互の交流・親睦を深めることをその目的としています。生活体験発表の部では,学校を代表して3年次生のフィンタンダック君が,「誰かの心の拠り所に」と題して素晴らしい発表をしてくれました。発表順が最後で,かなり緊張したことと思いますが,大ホールの中心から真剣な「眼差し」を投げかけて語りかけるその姿は,多くの聴衆の心を魅了していました。素晴らしい発表をありがとうございました。
また,展示の部では,普段の学習の成果として,美術・書道・家庭科の授業で制作したものを中心に展示しました。どの作品も個性的でそれぞれに味があります。指導に当たられた先生方,大変お世話になりました。(*^_^*)
(定時制)バレーボール部大会報告
バレーボール部が10月5日(土)に学悠館高校で開催された秋季大会に出場しました。学悠館高校との対戦となった決勝戦では,フルセットまでもつれ込む大接戦となり,セットカウント2-1で逆転勝利し,“優勝”することができました!卒年次生にとっては最後の大会で,有終の美を飾ることができました。本当におめでとうございます。(*^_^*)
(定時制)黄ぶな清掃活動(地域連携事業)
今日は東地区連合自治会の皆様と共同で,近隣の田川周辺を清掃する活動を実施しました。この活動に「黄ぶな」と冠をつけているのは,宇都宮に古くから伝わる「黄ぶな伝説」にちなんでのことです。興味がある方はそちらも調べてみて下さい。
さて,この清掃活動は10年以上続いている,宇商定時制の伝統行事です。自治会の皆様の協力を得て実施するのは今年で5回目になりますが,今年もたくさんの方に参加していただきました。本当にありがとうございました。
この行事では,「地域に学び」,「地域を愛し」,「地域に貢献していこうという精神を育成する」ことも目的にしています。地域の皆様とコミュニケーションを図りながら,生徒・職員ともに一丸となって励み,心地よい汗をかくことができました。
ゴミ袋を持ち帰った生徒に袋の中身を聞いたところ,「ゴミ以外にも,夢と希望をたくさん拾ってきました!」とさわやかな笑顔で答えてくれました。快晴の空の元,皆で歩いた川沿いの道が,忘れられない場所になったようですね。 (*^_^*)
(定時制)本日の給食&十五夜ディスプレイ!
今日のメニューは,トマトとツナの冷製パスタ・南瓜そぼろ煮・牛乳・ガーリックトースト,です。とってもおしゃれなメニューで,食べながら気持ちも華やかになりますが,その要因はもう一つあるので紹介します。
明日は十五夜です。給食室では,栄養士さんが季節感あふれるディスプレイを手作りしてくれていて,食事を視覚的にも楽しめる工夫が施されています。今回は折り紙でウサギを作るのが難しかったとか!?きれいなお月様を眺めながら,おいしい給食を食べて,一足先にお月見を楽しむことができました。ごちそうさまでした。明日は本物の十五夜が楽しめるといいですね。天気に期待しましょう。お団子が食べたくなってきました…か? (^o^)
(定時制)校内生活体験発表会
10月17日(土)に宇都宮市の教育会館で,県内の定時制・通信制の高校が集まり,「定通文化発表会」が開催されます。その中で,各校の代表者がステージ上で自分の体験等に基づいたスピーチを発表して競い合う「生活体験発表会」が行われます。今日は,本校の代表者を選考する校内予選会が行われました。
まず,1学期中に生徒全員が今までの自分を振り返った作文を書き,クラスの代表者を選んでいました。今日の校内予選会まで,一心不乱に練習に励む生徒や熱心に指導する担任の先生の姿が校内のあちこちで見られました。
今日は,発表者以外の生徒も,手元にメモ用紙などを置いて熱心に耳を傾け,発表者の「魂の言葉」を受け止めました。素晴らしいスピーチの数々を,「見て・聞いて・感じて」,「これからも前向きに一生懸命に生きていこう」と決意することができたことと思います。発表者の皆さん,お疲れ様でした。そして素敵な言葉をたくさんありがとうございました。(^_^;)
(定時制)救給カレー! 防災意識を高めよう
今日から2学期の授業が開始です。長かった夏休みも,終わってしまえばあっという間。久しぶりの教室でも,なじみの顔が集まれば,すぐに授業の勘は取り戻せますね。
さて,きょうの給食は写真のとおりです。(救給カレー・コッペパン・豚汁・牛乳・杏仁フルーツ)皆さんは,「救給カレー」をご存じでしょうか?(中身も写真で確認してください!)漢字からも分かるように,災害時に給食として提供できる保存食で,3年間保存できます。封を開けてそのまま食べられるのでとても便利です。様々な食材が盛り込まれ,実はこれ一袋で450キロカロリーありますが,味は保存食としてはなかなかのものです!学校では,有事の際に活用できるよう一定の個数を確保しています。昨日は防災の日でした。防災意識を高め,もしもの際には,主体的に行動できる人になれるよう,身の回りの安全を確保し,もしもの場合の行動について考え,救給カレーを楽しみながら,家族や友人と話し合ってみてはいかがでしょうか?(*^_^*)
(定時制)Back to School!2学期始業式
給食が再開され,2学期が始まったことを実感しました。栄養のバランスが配慮され,創意工夫あふれる献立は,皆のエネルギーの源になっています。写真は本日のメニューです。(ハヤシライス・牛乳・ヨーグルト・白身魚フライ・キャベツサラダ)心まで温まる給食,2学期も楽しみですね!
ホームルームで久しぶりに担任の先生やクラスメイトの顔を見た後,視聴覚室に移動して第2学期の始業式が行われました。校長先生からは,ノーベル平和賞を受賞したマララさんのスピーチを映像で紹介しながら,生涯にわたって学ぶことの大切さ・意義をもう一度考えて,「今日一日を頑張る」を続けていきましょう,とお話しがありました。2学期は学習,部活動,そして学校行事が盛りだくさんです。ひとつひとつの行事に全力で取り組み,皆でたくさんの思い出をつくっていきましょう。ガンバロー!でも,ちょっとずつ。(*^_^*)
(定時制)第1学期終業式・表彰式・全国大会壮行会
今年は梅雨明け前に1学期終了となりました。今日の給食メニューは,あなごちらし寿司・みそ汁・すいか・チキンとコーンの和風サラダ・牛乳です。1学期の締めくくりを華やかなものにしていただいた調理員の皆さん,いつもおいしい給食をごちそうさまです。2学期もよろしくお願いします。
定時制の生徒は,視聴覚室に集合して終業式を実施しました。式典に先立ち,県定通総体で優勝した女子バドミントン部,準優勝した女子バレーボール部,各種検定試験で優秀な成績を収めた生徒を表彰しました。おめでとうございます!
その後,全国大会に出場する女子バドミントン部の壮行会が開催され,学校・栃木県を代表して出場する選手から力強い「決意表明」がありました。健闘を祈ります!みなさん,応援をよろしくお願いします。
終業式では,校長先生から「今日一日を頑張ること」を継続することで達成できることは必ずあるので,長い夏休みでも今日一日の努力を積み重ねて欲しい,とのお言葉がありました。自信と誇りを持って宇都宮商業高校を卒業できるよう,日々頑張っていきましょう!でも,ちょっとずつ。
2学期の始業式は8月30日金曜日です。皆さん,元気に会いましょう! (^o^)
(定時制)交通安全教育講話
宇都宮中央警察署より交通総務課所属の 手塚純子 様をお招きし,交通安全教育講話を行いました。今,栃木県警では,CMでおなじみの「とまってくれない栃木県」の解消のため,日々様々な活動をされているそうです。そして,この不名誉な称号を返上するのがその目的なのではなく,道路の安全を確保することで事故を減らすことに本当の目的があるのだというお話しをいただき,私たちも事故減少を目指して「止まろう!」と思いました。また,コミカルな中にも大切な教訓の詰まった映像教材も大変参考になりました。お忙しい中来校いただいた手塚様,ありがとうございました。
今日の学びを大切にして,どんなに忙しくて急いでいても,安全運転を心がけ,「安心安全な道路環境」の実現を目指していきましょう。長い夏休み中,道路に出たら緊張感を持って行動し,2学期には全員元気で,安全に登校して下さい。(定時制)こころの健康教育講座
宇都宮市保健所より,保健予防課保健対策グループ主任保健師 古内雅也 様をお招きして講演していただきました。日常生活の中でよく耳にする「ストレス」について,正面からきちんと向き合い,どのようにしてそれをコントロールしていくべきかを考える,よい機会となりました。
「こころのセルフケア」を大切に考えて自ら実行したり,家族や友人,クラスメートの様子にも気を配りながら,周囲の人たち全員の心と体が元気であるよう心がけたりすることが,大切なのだと思いました。
お忙しい中来校していただきました古内様,どうもありがとうございました。講演の後は教室に戻り,アンケートやストレスチェック等に取り組みました。皆さん,いかがでしたか?気になることや相談したいことがあったら,すぐに担任の先生等に連絡して下さいね。 (^o^)
(定時制)進路ガイダンス
本日は自己の進路について,実践的に学ぶ日です。ライセンスアカデミーに協力いただき,大学や専門学校等から講師をお招きして「進路ガイダンス」を行いました。生徒は各自の進路希望に合わせて教室を選び,年次を越えたグループを編成して,専門的な内容について真剣に学びました。忙しい中ご来校いただきました講師の皆様,大変お世話になりました。
また,卒業年次生は,別室でライセンスアカデミーの方による「就職面接指導」を受けました。具体的な場面を想定した実践的な指導を受けて,いよいよ就職試験が目の前に迫ってきた実感がわいてきました。卒業年次生の皆さん,受験も就職も「団体戦」に臨む心持ちで熱い夏を乗り切りましょう。それ以外の生徒の皆さん,いずれ来る「決戦の時」に備えて,今から「自分磨き」に取り組みましょう。ガンバレ!U-shot(宇商定時制) (^_^)v
(定時制)校内生活体験発表会事前指導
10月19日(土)に,県内の定時制・通信制に通う生徒が集う「定通文化発表会」が開催されます。その際行われる「生活体験発表の部」には,学校の代表者が出場しますが,その代表者を決定する校内予選会は,9月11日(水)に行われます。その予選会に出場するクラス代表者を決定するため,今日は全員で作文課題に取り組みました。この活動は,「脚下照顧」という言葉にあるとおり, 今までの自分を振り返り,自分の想いを言葉にする作業に取り組んで,未来に向かって力強く歩み出すことを目的としています。今年度は作文を書くための準備として,過去の発表映像を視聴し,ワークシートを活用して作文に挑戦しました。生徒の皆さん,自分の想いを十分に言葉にできましたか?今日の想いを大切にして明日も頑張りましょう,でも,ちょっとずつ。
(定時制)キャリア形成支援事業
スマイルコミュニケーション 代表 小林里江 様 をお招きし,「高校生の進路を考える~働くとはどういうこと,求職活動について~」という題で講演をしていただきました。
「何のために働くの?」という問いに始まり,採用担当者の視点や,企業の考え方を踏まえて具体的に話していただき,自分たちの進路について真剣に考える時間を過ごすことができました。
小林様の体験談を交えたお話しは,時に厳しく時に優しく私たちの心に響き,「今を頑張ることの価値」や「自分自身の夢を大切にすることの重要性」を実感することができました。
自分自身のことをよく見つめて,進むべき道をよく見極め,「未来の職業人」となれるよう,「体験から学んだことをエネルギーにかえられる人」となることを目指し,自分の「伸びしろ」を信じて,これからも精進していこうと思いました。
小林様,お忙しい中ご講演いただきありがとうございました。
進路選択の最前線にいる卒年次生の皆さんが,夢の実現を目指して「熱い夏」を乗り切ることができますように! (^o^)
(定時制)七夕勝負メシ!
今日の給食メニューは、冷やしうどん、天ぷら、牛乳、おろし和え、お星さまタルトです。天ぷらは調理員さんが揚げてくれていて、香りも食感も素晴らしいです。七夕メニューで元気をつけて、期末テスト最終日も元気に頑張りましょう。ところで、一年に一度の七夕がやってきますね。皆さんも大切な人に、会いに行ってみませんか?
(定時制)PTA定時制部会
学校と家庭が協力して生徒の学校生活を支援していくことを目的に,本部会を開催いたしました。給食をお召し上がりいただいた後(本日の献立は茄子のミートソース,コロッケ,ブロッコリーサラダ,牛乳,豆乳アイス),授業参観,そして部会を実施しました。学校生活の実際を見ていただきながら,子供たちの将来のためになる事を一緒に考え,貴重な機会となりました。参加していただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。この行事は毎年実施しております。次年度もたくさんの方のご参加をお待ちしております。
(定時制)卒業年次生進路ガイダンス
(定時制)性に関する講演会
宇都宮市保健所から二人の保健師の方々を講師としてお招きして,1・2年次生を対象に「性に関する講演会」を実施しました。「エイズ予防教育出前講座」と題して、思春期や性感染症についての分かり易い講話に真剣な眼差しで聞き入り,色々な事を考える時間を過ごしました。今の自分を大切にして,周りの人を大切にして,正しい知識を持った大人になろうと思いました。お忙しい中来校していただいた初貝様,亀田様,ありがとうございました。
(定時制)定通総体
6月15日土曜日に,県定通制総合体育大会が開催されました。あいにくの天候にもかかわらず,多くの方々に応援に来ていただきましたことに感謝いたします。転勤された先生方,卒業生の先輩方,保護者の皆さん,ありがとうございました。選手の皆さん,お疲れ様でした。応援に参加した皆さんも,応援に参加することでたくさんのことを学べたのではないでしょうか。以下に,各競技のレポートを掲載します。総合優勝を果たしたバドミントン部の皆さん,おめでとうございます!全国大会での健闘を祈ります。また,惜しくも敗れてしまった部の皆さん,秋の大会目指してまた頑張りましょう!
女子バレーボール部 祝!準優勝
1回戦 対 学悠館高(定) 0-2 勝利!
決勝戦 対 科学技術高校宇都宮校 2-0 惜敗
チームワークで勝利を獲得し,決勝戦に駒を進めました。チーム・先生方・応援の皆さん,全員で勝ち取った準優勝です!頑張りました。
サッカー部
1回戦 対 真岡高 1-0 惜敗
雨が降り,非常に厳しいコンディションの中,選手の皆さんは必死に頑張りました。結果は出ませんでしたが,ボールに向かってひたむきに走り,勇気を持ってチャレンジを続けた宇商イレブンの健闘に感動しました。秋のリベンジを期待します。
ソフトテニス部
男子ペア 1回戦 惜敗
雨中の激闘となりましたが,残念ながら破れてしまいました。次戦に向けてまた頑張りましょう!
卓球部
男子団体 1回戦 対 日々輝 惜敗
男子個人 シングルス 参加者6名 1・2回戦 惜敗
勝利を目指して必死に頑張りました。技術はまだまだこれから磨いていきますが,勝負に向かう気持ちは誰にも負けないよう心がけました。秋に向けて,仕切り直しです!
バドミントン部 祝!総合優勝&全国大会出場!
男子シングルス 参加者 3名 1・2回戦 惜敗
女子シングルス 参加者 4名 1・3回戦 惜敗 2名
優勝 1年生Mさん 準優勝 2年生Sさん
男子は勝利を目指して必死に最後までシャトルを追いかけました。苦しい展開でも決してあきらめないその姿勢には感動しました。
女子は2名の選手が決勝まで進出し,なんと決勝戦は宇商高同士の対決になりました。2年生のSさんは昨年に引き続いての決勝進出。結果は惜しくも準優勝でしたが,1年生のMさんが大健闘の末,栃木県チャンピオンの栄冠に輝きました。女子は全員の活躍で「総合優勝」を遂げ,優勝杯を手にしました!
優勝・準優勝の二人は,栃木県代表として8月16日~18日に開催される全国大会(神奈川県小田原市)に,栃木県代表選手団のメンバーとして参加するチャンスを得ました。おめでとうございます!そして,健闘を祈ります。
(定時制)卒業生による進路講演会
本校定時制を卒業し,進学・就職した先輩方をお招きして講演会を実施しました。先輩方からの熱いエールを受けて,これからも自己の進路実現のため頑張ろうと決意しました。お忙しい中都合をつけて出席して下さった先輩方,本当に有難うございました。
以下は,先輩方からいただいた貴重なお言葉です。
「自分が変わろうとすると,周り人たちが必ず応えてくれると学んだ。」
「大学では,人の意見を聞くことで,自分の考えが広がると実感している」
「仕事は毎日何かがあるので楽しい。」
「お客さんの喜ぶ姿が私の原動力です。」
「どんな人にも時間は平等に与えられている。どう使うかは自分次第。自分の目標に向かって使って下さい。」
「何事にも挑戦し続ければ,誰かがきっと評価してくれる」
(定時制)定通総体に向けて 燃えろ!U-shot
来週,6月15日土曜日に,県内の定時制・通信制高校が集まり様々な競技で競い合う「定通総体」が開催されます。授業後の部活動にも,今まで以上の熱気がみなぎっています。本番まで,怪我に気をつけて勝利を目指して頑張りましょう。この大会は全国大会の予選も兼ねています。多くの方々の応援も励みになりますので,どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに,U-shot(ユー・ショット),って何のことだか分かりますか?答えは,「宇商定時制」の一部をローマ字表記したものです。ガンバレ!U-shot!(^_^)
(定時制)バス遠足
特別活動の一環として,茨城県のアクアワールド大洗水族館へ行ってきました。海なし県に住む私たちにとって,海辺は「憧れの場所」でもあり,多くの皆さんが朝からわくわくしながら参加しました。仲間とともに旅をする機会はとても貴重で,教室では学べない様々なことを今日はたくさん経験することができました。
1学期も中間テストが終わり,今日の遠足を通じて心身ともにリフレッシュすることができて,宇商高定時制の生徒・職員としての「絆」をより一層深めることができました。来週から6月に入り,「卒業生による進路講演会」や「定通総体」が待っています。気持ちを新たにして,勉強に部活動に皆で頑張っていきましょう、でも、ちょっとずつ。