卒業生からの報告

OB・OGから

OBOG講演会

1年前の受験を振り返る

毎年恒例のOBOG講演会です。

今年は6名の大学生に語ってもらいました。

 

控室に集まったところで挨拶をしに行ったのですが、

若干緊張気味な様子。

「いやいやいやいや、

卒業生なんだからもう少し気楽でいいんだけど。」

と言っても、

受験生の時のような「指導されている」感が否めません。

今の大学の様子等

こちらが教えを請う方です。

 

1年生は学年全体で、

2年生は文型と理型に分かれて

卒業生の話を聴きました。

 

高校の時にやっておいた方がいいこと

  ○英語はシャドウイングが効果的

  ○メモをとる習慣を

  ○本を読む

  ○何かに挑戦する。失敗したら理由を考えて、次に活かす

  ○朝起きて朝日を浴びてから勉強する

  ○リスニングを1.5倍速で聴く

  ○課題は勉強の基礎である

 

春休み中の貴重な時間を割いていただき、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

進路室コラム

ちょっといい話

1月26日(木)の夜、

卒業生から電話がかかってきました。

彼は栃木県警察に就職しました。

「先生、明日警察学校の卒業式です。ありがとうございました。」

「私、何もしていないんですけど。」

「矢東の時に先生方に鍛えられたので、警察学校でも大丈夫でした。」

このような電話を受けたのは初めてです。

配属も宇都宮市内に決まったとのこと。

これからの活躍を期待しています。

0

有朋自遠方来、 不亦樂乎

同窓会さながら

最近の進路室は

タイトルにあるようなことが多いです。

 

先月、

卒業生T君と

卒業生NさんとKさんの親御さんが

進路室を訪ねてきて

近況報告をしてくれました。

T君は来年からコンサルタントで働く、

Nさんは共用試験に合格して来年度からスチューデントドクターになる、

Kさんは矢板に戻ってきて勤めている、

みんなそれぞれの持ち場でがんばっている様子を聞いて

微笑ましく思いました。

 

数日前には

別の卒業生SさんとSさんの親御さんが訪ねてきて、

就職の報告とお礼を述べられました。

公認会計士試験に合格し、

来年から監査法人で働くとのこと。

難しい試験なのにたいしたものです。

矢東での受験勉強が役に立ったと言っておりました。

これぞコンピテンシーが発揮された出来事です。

 

0

夏休み終了

後期もがんばってください
この時期、多少前後はあるものの、
多くの大学生が夏休みを終え、
それぞれのキャンパスに戻ります。
この夏も
多くの卒業生が進路室を訪ねてきました。

「サッカーの全国大会でベスト8に入りました。」
          (北海道教育大学岩見沢校)
「大学のInstagramに写っています。」
            (獨協大学)
「後期の講義は基本対面で行われます。」
            (新潟大学)
「大学でPROGを受けました。
高校の時にやっていたので、スムーズでした。」
            (芝浦工業大学)

最先端の知に触れているみなさんは
私たちの「先生」です。
いろいろ教えてくれてありがとうございました。
0

笑顔になる話

次の舞台での活躍に期待
ある卒業生O君の話。

この生徒は本校在籍中、
柔軟な発想で多くの起業アイデアを出し、
各種コンテストに応募していました。
国公立大学の後期試験までやり抜きましたが、
思うような合格を得ることはできず、
結局、私立の短期大学に進学しました。
そのような選択をしたのは、
3年次に4年制大学に編入するためでした。

先日、このO君から
当時の担任の先生に連絡がありました。
某国立大学の編入試験に合格したそうです。
その連絡の中には
合格したことの他に、
短大から4大に編入する道があることを
提示してくれたことに感謝する旨の内容も書かれていました。

きっと短大でがんばって勉強したのでしょう。
その学びに向かう姿勢や粘り強さの裏側には
高校での受験勉強の経験が活きていると推察します。
新たな学びの場でも
あなたのコンピテンシーが発揮されることを祈念しております。
0