日誌

学校行事

一日校外学習

 一日校外学習(那須)

10日(金)に、全校生徒、全職員参加による一日校外学習が行われました。

 行き先は、昨年と同じく那須町です。この行事は、平成10年度から続く本校定時制課程の伝統行事です。毎年、日光や那須など県内各地を訪れて、伝統的な工芸品の作成体験をしたり、町の散策やハイキングなどを行ったりしています。

今年は那須町にある「CANDLE HOUSE Chou Chou(キャンドルハウスシュシュ)」さんで、キャンドル作りを体験しました。昼食は「那須りんどう湖レイクビュー」に移動し、みんなでバーベキューを楽しみました。

なお、キャンドル作り体験で作った作品は、1019(土)に栃木県教育会館で開催される予定の「栃木県高等学校定時制通信制文化発表会」の会場に展示します。皆さん、是非ご来場ください。     
   【色合いを考えながらキャンドル作り】       【それぞれ個性のある作品が出来上がりました】

 

   

     【年次ごとにバーベキューです】                     【広場で記念撮影】

ボランティア活動

ボランティア活動実施 

5月9日(木)に、生徒会ボランティア活動が行われました。

 生徒会役員と有志生徒名の皆さんが参加して、午後3時からおよそ1時間、矢板駅の周辺、さらに駅から本校までの通学路のごみ拾いを行いました。この行事は、平成22年から始まり、今年で10回目となる恒例行事です。平成22年に、日頃から御支援をいただいている地域の方々へ恩返しをしたいと、当時の職員と生徒会とが中心となって企画しました。

 今回も生徒の皆さんと引率の先生は、1時間かけてゴミ袋をいっぱいにして、学校に戻ってきてくれました。ご苦労様でした。


  

   【矢板駅の周辺からスタート】            【通学路のゴミを拾っています

生徒総会

4月25日(木)の4時限目に平成31年度生徒総会を実施しました。本校の生徒会会則を見ると、「生徒総会は、生徒会最高の決議機関であり決算・予算・その他常任委員会が必要と認めた重要な議題を審議・決定する」とあります。                                                                                                              

総会に先立ち、教頭先生のあいさつ、生徒会長のあいさつがありました。その後、3年生のN君を議長に選出し、平30年度行事報告、平成30年度決算、平成31年度行事計画案、平成31年度予算案が審議され、多数の賛成をもって承認されました。
                    

       生徒会長あいさつ】                【審議の様子


今年度の生徒会行事として、ボランティア活動(矢板駅周辺の清掃、東小児童との交流)、ボウリング大会、予選会などが予定されています。

情報モラル教育

 4月23日(火)、1時間目と2時間目を使って、東雲ホールで全校生徒を対象に情報モラル教育を実施しました。今年度はNPO法人イー・エルダー 様より講師をお招きしました。

 私たちにとって、ネットでのコミュニケーションは、今やなくてはならないものになっているのではないでしょうか。講話を聞いて、その特性をよく理解して、上手に使うことが大切であると改めて感じました。そして、今まで以上に相手を目の前にした、直接のコミュニケーションを大切にする必要があると感じました。 

  

   【講師の方のお話を熱心に聞く生徒】        【約1時間の講話もあっという間でした】