日誌

学校行事

創立記念講演会が行われました

 6月3日(月)に、全校生徒が東雲(しののめ)ホールに集い、創立記念講演会が実施されました。

今年の講演会は、地元矢板市の企業、(株)未来を創る 代表取締役 川口篤史様を講師としてお迎えして、「すばらしい人生のスタートをしよう」という演題でご講演いただきました。

 

 

 

 

 

 

 講演では、株)川口鉄筋建設 取締役会長、ふるさと納税返礼品アドバイザーも務める川口様が、これまでのご自身の歩みを振り返りながら、以前出演したテレビ番組の動画も交えて、「夢を持つことの大切さ」「自分の可能性を信じること」などについて、生徒たちに熱く語りかけました。生徒たちは川口様の言葉に頷いたり、メモを取るなどして、真剣に耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

講演後の質疑応答では、普段は控え目な生徒たちが積極的に挙手して質問する姿が印象的でした。

「すべては学びになるピース。人生というパズルを完成させよう。」という川口様の言葉は、将来について悩みや不安を抱えながらも日々学習に励んでいる生徒たちの心に響いたに違いありません。

これからの人生を前向きに歩んでいくための勇気を与えていただき、今回の講演は大変有意義な時間となりました。講演を聞いた生徒一人ひとりが、それぞれの夢に向かってたゆまぬ努力を継続していくことを期待します。

 

 

 

 

 

 

情報モラル教育講演会を行いました

5月30日(木)の1・2時限に、東雲(しののめ)ホールに全校生徒を集めて、情報モラル教育講演会を行いました。この講演会は、情報社会において、適正な活動を行うための基となる考え方と態度を身に付けるため、毎年この時期に開催しています。今回は外部講師を招き、「デジタル世代の情報モラル~SNSトラブルから身を守ろう~」という演題でご講演をいただきました。

  

 

 

 

 

 

講演ではSNSトラブルの具体的事例が紹介されたり、ネット犯罪に関するドラマ仕立ての動画も視聴しました。また、講演を聞くだけでなく、講師の方が設定した場面の中で、SNSをどのように使うべきか、生徒同士が意見交換する時間もありました。

  

 

 

 

 

 

講演の中でも説明がありましたが、パソコンやスマートフォンなどには手軽に使用できる便利さがある反面、その使い方を誤ると、非常に危険なツールとなってしまいます。特にSNSに起因する被害数は、若い世代の間で年々増加の傾向にあるとのことです。

 ICT化がますます進んでいく時代を生きる生徒のみなさんにとって、情報モラルを身につけることは、より一層重要なものになっていきます。今回の講演会で学んだことを忘れず、インターネットを適切に使用できるように意識を高めてほしいと思います。

 

一日校外学習(那須町)を行いました

 5月10日(金)に、生徒、職員参加による一日校外学習が行われました。

 この行事は、平成10年度から続く本校定時制課程の伝統行事です。毎年、日光や那須など県内各地を訪れ、様々な体験活動や施設見学等を行っています。

 当日は学校を10時過ぎにバスで出発し、那須高原南ヶ丘牧場で昼食を取った後、那須ステンドグラス美術館を訪問しました。

 

  

 

 

 

  

ヨーロッパの貴族の館を思わせるような美術館の敷地に足を踏み入れると、まるで日本にいることを忘れてしまうような雰囲気に包まれていました。生徒のみなさんは、ステンドグラスの優しい光、美しい造形物、パイプオルガンやオルゴールの音色などを鑑賞しながら、美術館内でゆっくりと時間を過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 また、体験活動では全員が「ステンドグラス体験教室」に参加しました。カラフルなガラスを組み合わせてストラップ製作にチャレンジし、世界に一つしかない素敵な作品が完成しました。

好天にも恵まれ、日常の学校生活では味わうことのできない経験を通じて学年を超えた生徒間の親睦が図られるなど、大変貴重な時間となりました。今回の校外学習を通じて得たものを、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。

 

 

 

生徒会ボランティア清掃活動を行いました

5月9日(木)に、生徒会の呼びかけでボランティア清掃活動を行いました。

この活動は地域の清掃活動を通して、社会奉仕の精神を涵養し、よりよい社会生活を築こうとする自主的・実践的態度を育てることを目的に、毎年この時期に行われています。

この日は15:30にJR矢板駅西口に集合し、諸注意の後、矢板東高までの道のりを約50分時間かけて、ごみ拾い等の清掃活動を行いました。強風の中での活動となりましたが、参加した生徒のみなさんは会話を楽しみながら通学路をきれいにしていきました。

 

学校に到着した後はみんなでゴミを分別し、この日の活動が終了しました。

 

「ゴミを拾う」という一見単純に思えることも、世界中で課題とされている環境問題の解決への一助となる大切な行動です。自分たちが暮らす環境を自分たちで守るという意識が学校全体、そして地域にも広がっていってほしいと思います。

進路フェスタ参加と進路講演会を実施しました

4月19日(金)に行われた進路関連行事についての報告です。

2~4年次生徒は宇都宮市のマロニエプラザで開催された「進路フェスタ」に午後から参加しました。

学校からバスに乗って会場に到着後、就職活動に関する心構えと礼法指導についてのセミナーに参加しました。生徒たちは緊張しながらも、講師の先生の実践的なアドバイスを聞くことができました。その後は企業、専門学校、大学・短大のブース等で担当者の話を聞く機会もあり、将来の進路選択に向けて非常に有意義な時間となりました。

 

 1年次生徒は校内で1・2時間目に外部講師による進路講演会に参加しました。目標を持つことの大切さ、目標達成の方法、コミュニケーションの重要性など、盛りだくさんの内容でした。後半にはゲーム形式で「アンガーマネジメント」について学ぶ時間もあり、生徒たちは楽しそうに活動に取り組んでいました。

  

今回の経験が生徒のみなさんの成長と進路実現のきっかけとなることを期待しています。

 

新年度スタート!

4月8日(月)、令和6年度の第1学期がスタートしました。

各クラスでのSHRの後、東雲(しののめ)ホールに全生徒、教職員が集合して、始業式に先立って離任式、着任式が行われました。

 離任式では4名の先生方からご挨拶をいただき、生徒会長から感謝の言葉が伝えられ、代表生徒から花束の贈呈も行われました。

 着任式では、今年度赴任された5名の先生方からご挨拶をいただき、生徒会長が歓迎の言葉を伝えました。

  

 続いて行われた始業式では、校長先生から式辞があり、新学年始めにあたっての心構えなどをご指導いただきました。

生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

 最後に対面式が行われ、在校生、新入生が向かい合い、それぞれの代表が挨拶をしました。

 

 新入生、在校生22名で令和6年度がスタートしました。アットホームな定時制の環境の中で、「学ぶ・チャレンジ・夢実現」の教育目標を胸に、生徒一人一人が自分の可能性を切り拓いていく1年となるよう願っています。

 

同窓会入会式・同窓会賞授与式

2月29日(木)、卒業式予行と同窓会入会式、同窓会賞授与式などを行いました。

 卒業式予行では、式場の準備が整った体育館で、当日の流れに沿って、送辞・答辞の練習などを行いました。

 続いて、同窓会長にお越しいただき同窓会入会式と同窓会賞授与式を行いました。入会式では同窓会長より入会にあたってのお言葉をいただきました。また同窓会賞授与式では、受賞生徒に賞状とメダルの入った盾が授与されました。この同窓会賞は学業や出席状況、生活態度などが他の生徒の模範となる優れた生徒に与えられる特別な賞です。後輩の皆さんにもぜひ受賞を目指してもらいたいと思います。

 併せて卒業生の表彰式を行いました。表彰を行ったのは次の内容です。

1 全国高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒表彰 1名

2 栃木県高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒表彰 2名

3 4か年精勤賞 1名

4 3か年精勤賞 1名

5 校内漢字テスト優秀賞 4名 

6 校内マイスタディ一般常識テスト表彰 優秀賞 2名

予餞会を開催しました

2月1日(木)、令和5年度の予餞会を開催しました。

 今年は卒業を控えた4年次生6名、3修制の3年次生1名を送る会となりました。クイズやビンゴゲームで盛り上がったり、なつかしのシーンを編集したスライドを上映したり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 最後は、生徒会役員から卒業生一人ひとりに色紙と花束が渡され、卒業生から一人ずつコメントをもらい会が終了しました。

 準備をしてくれた生徒会の皆さん、本当にありがとうございました。

賞状伝達式・新生徒会役員任命式・第2学期終業式

 12月25日(月)賞状伝達式、新生徒会役員任命式、第2学期終業式を実施しました。

 賞状伝達式では、今学期に活躍した多くの生徒の皆さんが賞状や盾などを受けました。伝達された賞状等は、

1 令和5年度校内生活体験発表会 最優秀賞1名、優秀賞2名、優良賞2名

2 栃木県定時制通信制文化発表会 生活体験発表の部 優良賞1名

3 令和5年度第11回栃木県高等学校定時制通信制秋季体育大会

  バドミントン競技 女子シングルス 優勝

  剣道競技 男子個人 第3位

4 2学期 学期皆勤賞 1名

5 口腔衛生審査会 14名

 今学期も様々な場面で生徒の皆さんが活躍しました。おめでとうございます。

 生徒会役員の退任式と新生徒会役員の任命式では、現役員の退任の挨拶に続いて新役員を代表して次期生徒会長からの挨拶がありました。次期生徒会長からは、矢板東高定時制の皆さんのたくさんの思い出を作りたいとの言葉がありました。

 第3学期始業式は1月9日(火)です。皆さん元気に登校しましょう。

 

 

第2回進路講演会を実施しました

 12月21日(木)に今年度2回目の進路講演会を実施しました。ライセンスアカデミーのスタッフの皆様を講師としてお招きし、職業別出前講座、ビジネスマナー講座、グループワークガイダンスを行いました。就労や進学に対して考え方や商業間の涵養のため良い機会となりました。

 生徒たちは自分の興味のある職業の内容を熱心に聞いていました。