TOPページ(2025前)
中学部全体★
立志式がありました。
2月19日(水)中学部2年生の立志式がありました。 立志式とは、生徒が自分の将来に対する希望や目標を立て、 それを達成するために努力し続けることを誓う場として行う場です 。
当日は、 生徒たち1人ひとりが事前学習で考えた将来の夢について、 またそれに向かって頑張りたいことなどを発表することができまし た。 事前にご協力いただいた御家族からのメッセージを担任から生徒1 人ひとりに読み上げました。
生徒たちは友達の発表を真剣に聞いたり、「これから頑張ろう。」 と新たに決意表明をしたりする様子が見られました。
この式を通じて、生徒一人ひとりが自分の成長を実感し、 これからの学校生活に対する意欲を高めてもらえればと思います。
中学部2年生の保護者の皆様、改めておめでとうございます。 そして、ご協力ありがとうございました。
第24回ハートピックユニホック大会出場
12月14日(土)宇都宮青葉高等学園にて第24回ハートピックユニホック大会が行われました。本校中学部からは11名のユニホック部の生徒が参加しました。
3試合行い、全員の生徒が出場して、個々に力いっぱい活躍した結果、1勝することができました。学校生活ではなかなか味わうことが出ない、初めての場所で緊張したり、勝ってハイタッチを友達としたり、負けて悔しい「涙が出そうだ」という生徒がいたり、様々な感情を抱くことがこの大会を通して経験することができました。 たくさんの応援をありがとうございました。今年度はまだ引き続き練習がありますので、ご支援のほどよろしくお願いします。
アシコタウンへ、校外学習に行ってきました!
2024年12月2日(月)、晴れてあたたかな初冬の日、中学部1年生でアシコタウンに校外学習に行ってきました。
買い物の学習を事前に生活単元学習で行い、当日は3つのお店でセルフレジでの支払いを実践しました。
ダイソーで好きなものを選んで購入し、昼食用にヨークベニマルで飲み物を、サイゼリヤでピザやドリアを購入しました。
帰校後は、食事を電子レンジで温めていただきました。
振り返りの学習では、「セルフレジが簡単だった」「セルフレジが難しかった」「お昼ご飯が美味しかった」と生徒たちからはいろいろな感想が聞かれました。順番を守って買い物ができたり、自分で商品を選んで支払いができたりしたことに達成感を感じている様子でした。
2年生職場見学に行ってきました
10月15日(火)に職場見学で愛光園稲岡事業所に行ってきました。生徒たちは9月から生活単元学習の中で進路についての学習を進めてきました。将来について考えるきっかけになり、卒業後の進路を意識することができました。校内実習を経て、実際に働いている現場を見ることで、「働く」ということを身近に感じることができた生徒も多くみられました。当日は作業の様子の見学や、実際に行っている作業体験もさせていただきました。タオルを重ねたり畳んだりといった作業体験活動を行った際は、「楽しかった。」「もっとやってみたい。」といった感想を伝えてくれる生徒もいました。大変学びの多い職場見学になりました。
3年生職場見学
6月20日(木)に職場見学でフロム浅沼に行ってきました。生徒たちは5月から生活単元学習の中で進路についての学習を進めてきました。将来について考えるきっかけになり、卒業後の進路を考えることができました。校内実習を経て、実際に働いている現場を見ることで、「働く」ということを身近に感じることができました。当日はクラスごとに分かれて、作業の様子や生活の場を見学させていただきました。実際に行っている作業製品に触れさせていただき、ゴムのバリ取りをさせていただいたときには「固いね。」「難しい。」と苦戦しながらも楽しく体験をさせていただきました。併設されているくまさんベーカリーでは、買い物学習をさせていただき、先輩が接客する姿をみて、働いてみたいという意欲がわいてきました。大変学びの多い職場見学になりました。
校内実習、終了しました
去る令和6年6月10日(月)から14日(金)まで、「中学部校内実習」が行われました。2、3年生は「一週間、終日作業を行う」経験をし、1年生は「一週間毎日、午前中作業を行う」経験をしました。作業を続けて行う「校内実習」は、2学期にも予定しています。将来の職業生活を見越し、少しづつ、作業を継続する力を身に付けていけると良いですね。
中学部2・3年生 地域連携授業
1月22日、足利を中心に音楽活動をしている「てっちゃんちあきちゃんギターデュオ」が、今年も本校に来てくれました!『世界が一つになるまで』をみんなで歌ったり、『幸せなら手を叩こう』や『パプリカ』を踊ったりでき、とても楽しく過ごすことができました。オリジナル曲『虹をつかもう』は、昨年聴いたことを覚えている生徒も多く、大きなピースを作ったり、歌ったりすることができました。てっちゃんやちあきちゃんとの会話を楽しむ様子も多く見られ、充実した時間を過ごすことができました。
てっちゃん、ちあきちゃん、ありがとうございました。また来てくださいね!
自立活動研修
9月27日(水)、中学部では、自立活動の研修を行いました。
自立活動の授業を行い、授業後にそのねらいや内容、授業のもち方について、教員間で活発な意見交換を行いました。
総合教育センターの先生方から助言をいただき、大変有意義な活動となりました。
今後も、自立活動の時間が生徒たちにとってよりよい時間となるよう、研究を重ねていきます。
てっちゃんちあきちゃんが今年もやってきた!(地域連携授業)
令和5年度 中学部授業参観及び通常学級2・3年生 保護者会について
ギター弾きがやってきた!(地域連携授業)
1月30日、足利市周辺で活躍しているギターユニット「てっちゃんちあきちゃん」が本校にやって来ました。
中学部2,3年生から出されたたくさんのリクエスト曲に、何曲も応えていただき、会場の音楽室は喜びにあふれました。
最後はお二人のオリジナル曲「虹をつかもう」で、Vサインと「げーんき~!」の掛け声でいっぱいになりました。
てっちゃんちあきちゃん、ありがとうございました。また来てくださいね!
中学部2年 校外宿泊学習に行ってきました!
晴天に恵まれた10月20日、21日に、群馬県桐生市の青少年野外活動センターでの宿泊学習が実現しました。1日目は、保護者の皆様の愛情弁当を食べ、元気を付けて森の中へのウォークラリーに出発!自然に触れながら楽しく歩きました。センターでは職員の山中先生に竹とんぼの作り方を教えていただき、広場で高く飛ばして遊びました。夜の入浴や布団敷き、2日目の清掃では、できるだけ自分の力でがんばりました。生徒たちは少し自信がついて、成長できたのではないでしょうか。
中学部持久走大会について
中学部ユニホック部
6月24日より、中学部ユニホック部の練習が始まりました。
部員は中学部12名。暑かったのですが、空調の使用やこまめな水分補給により、みんな元気に活動をすることができました。
初回はスティックの使い方の練習や、ボールを自由に扱う練習をしました。2・3年生は、体育での取り組みの成果もあり、とても上手でした。1年生も楽しんで参加していました。これからの成長が楽しみです!
中学部通常学級2年生 職場見学
6月16日木曜日に職場見学で愛光園稲岡事業所に行きました。
愛光園稲岡事業所では、クリーニングを行っており、工場見学と作業体験をさせていただきました。工場の中には大きな洗濯機や乾燥機が並んでいて、生徒たちは圧倒されていました。作業体験では、タオルを重ねていく作業や、タオルを機械に通して畳む作業を体験させていただきました。初めての経験でしたが、積極的に取り組むことができました。
最後には、質疑応答で自分たちで考えた質問をして、多くの学びを得ることができました。進路について考えるよい機会となりました。
北中交流
最初はお互いに緊張している様子も見られましたが、活動が進むにつれて、笑顔で一緒に作業をしたり、休み時間に北中生が描いた絵をみんなで見たりと楽しく交流することができました。
交流後は、「楽しかった!」、「またよろしくお願いします。」などの言葉も聞け、充実した時間を過ごすことができました。
足利工業の生徒さんと打ち合わせ
今年度、足利工業高校の課題研究班の生徒さんが、学習の一環として缶つぶし機械の作成に挑戦してくださることになりました!
今日は、本校に来校して従来の機械の採寸をしたり、缶つぶしを実際に体験したりしました。本校の中学生によっては、足でつぶす力が弱いことを話すと、「これはペダルが重いです」など考えていました。新しい缶つぶしの機械が出来上がる日を、生徒共々とても楽しみにしています!
中学部対面式
4月21日(木)に体育館で中学部対面式が開催されました。
始めに、生徒会長から「分からないことや困ったことがあったらなんでも聞いてください。」「中学部では挨拶や運動に力を入れています。」と歓迎の言葉がありました。
その後、17名の中学1年生が自己紹介を行いました。
1年生は、「名前」「クラス」「好きなこと」「中学部で頑張りたいこと」等を発表しました。緊張している様子でしたが、自分の言葉やジェスチャーで発表することができました。
作業学習が始まりました
作業班のメンバーが替わったので、初回はオリエンテーションを行いました。
また、18日は1年生が2,3年生の作業の様子を見学しました。
とても興味をもって先輩たちの作業の様子を見学し、「これは何ですか?」と質問したり、「木工班がいい」「畑がやりたい」などの感想を言ったりしていました。
1年生は22日から作業学習が始まります。
学部集会「共同作品作り」
1月20日(木)に学部集会を行いました。