日誌

中学部全体

立志式がありました。

2月19日(水)中学部2年生の立志式がありました。 立志式とは、生徒が自分の将来に対する希望や目標を立て、 それを達成するために努力し続けることを誓う場として行う場です 。

当日は、 生徒たち1人ひとりが事前学習で考えた将来の夢について、 またそれに向かって頑張りたいことなどを発表することができまし た。 事前にご協力いただいた御家族からのメッセージを担任から生徒1 人ひとりに読み上げました。

生徒たちは友達の発表を真剣に聞いたり、「これから頑張ろう。」 と新たに決意表明をしたりする様子が見られました。

この式を通じて、生徒一人ひとりが自分の成長を実感し、 これからの学校生活に対する意欲を高めてもらえればと思います。

中学部2年生の保護者の皆様、改めておめでとうございます。 そして、ご協力ありがとうございました。

 

0

第24回ハートピックユニホック大会出場

 12月14日(土)宇都宮青葉高等学園にて第24回ハートピックユニホック大会が行われました。本校中学部からは11名のユニホック部の生徒が参加しました。
3試合行い、全員の生徒が出場して、個々に力いっぱい活躍した結果、1勝することができました。学校生活ではなかなか味わうことが出ない、初めての場所で緊張したり、勝ってハイタッチを友達としたり、負けて悔しい「涙が出そうだ」という生徒がいたり、様々な感情を抱くことがこの大会を通して経験することができました。 たくさんの応援をありがとうございました。今年度はまだ引き続き練習がありますので、ご支援のほどよろしくお願いします。

0

アシコタウンへ、校外学習に行ってきました!

 2024年12月2日(月)、晴れてあたたかな初冬の日、中学部1年生でアシコタウンに校外学習に行ってきました。

買い物の学習を事前に生活単元学習で行い、当日は3つのお店でセルフレジでの支払いを実践しました。

 ダイソーで好きなものを選んで購入し、昼食用にヨークベニマルで飲み物を、サイゼリヤでピザやドリアを購入しました。

帰校後は、食事を電子レンジで温めていただきました。

 振り返りの学習では、「セルフレジが簡単だった」「セルフレジが難しかった」「お昼ご飯が美味しかった」と生徒たちからはいろいろな感想が聞かれました。順番を守って買い物ができたり、自分で商品を選んで支払いができたりしたことに達成感を感じている様子でした。

 

0

2年生職場見学に行ってきました

10月15日(火)に職場見学で愛光園稲岡事業所に行ってきました。生徒たちは9月から生活単元学習の中で進路についての学習を進めてきました。将来について考えるきっかけになり、卒業後の進路を意識することができました。校内実習を経て、実際に働いている現場を見ることで、「働く」ということを身近に感じることができた生徒も多くみられました。当日は作業の様子の見学や、実際に行っている作業体験もさせていただきました。タオルを重ねたり畳んだりといった作業体験活動を行った際は、「楽しかった。」「もっとやってみたい。」といった感想を伝えてくれる生徒もいました。大変学びの多い職場見学になりました。

 

0

3年生職場見学

 6月20日(木)に職場見学でフロム浅沼に行ってきました。生徒たちは5月から生活単元学習の中で進路についての学習を進めてきました。将来について考えるきっかけになり、卒業後の進路を考えることができました。校内実習を経て、実際に働いている現場を見ることで、「働く」ということを身近に感じることができました。当日はクラスごとに分かれて、作業の様子や生活の場を見学させていただきました。実際に行っている作業製品に触れさせていただき、ゴムのバリ取りをさせていただいたときには「固いね。」「難しい。」と苦戦しながらも楽しく体験をさせていただきました。併設されているくまさんベーカリーでは、買い物学習をさせていただき、先輩が接客する姿をみて、働いてみたいという意欲がわいてきました。大変学びの多い職場見学になりました。

 

0

校内実習、終了しました

 去る令和6年6月10日(月)から14日(金)まで、「中学部校内実習」が行われました。2、3年生は「一週間、終日作業を行う」経験をし、1年生は「一週間毎日、午前中作業を行う」経験をしました。作業を続けて行う「校内実習」は、2学期にも予定しています。将来の職業生活を見越し、少しづつ、作業を継続する力を身に付けていけると良いですね。

 

                                                      

0

中学部2・3年生 地域連携授業

 

1月22日、足利を中心に音楽活動をしている「てっちゃんちあきちゃんギターデュオ」が、今年も本校に来てくれました!『世界が一つになるまで』をみんなで歌ったり、『幸せなら手を叩こう』や『パプリカ』を踊ったりでき、とても楽しく過ごすことができました。オリジナル曲『虹をつかもう』は、昨年聴いたことを覚えている生徒も多く、大きなピースを作ったり、歌ったりすることができました。てっちゃんやちあきちゃんとの会話を楽しむ様子も多く見られ、充実した時間を過ごすことができました。

てっちゃん、ちあきちゃん、ありがとうございました。また来てくださいね!

0

自立活動研修

  

9月27日(水)、中学部では、自立活動の研修を行いました。

自立活動の授業を行い、授業後にそのねらいや内容、授業のもち方について、教員間で活発な意見交換を行いました。

総合教育センターの先生方から助言をいただき、大変有意義な活動となりました。

今後も、自立活動の時間が生徒たちにとってよりよい時間となるよう、研究を重ねていきます。

 

 

 

 

0

ギター弾きがやってきた!(地域連携授業)

1月30日、足利市周辺で活躍しているギターユニット「てっちゃんちあきちゃん」が本校にやって来ました。

中学部2,3年生から出されたたくさんのリクエスト曲に、何曲も応えていただき、会場の音楽室は喜びにあふれました。

最後はお二人のオリジナル曲「虹をつかもう」で、Vサインと「げーんき~!」の掛け声でいっぱいになりました。

てっちゃんちあきちゃん、ありがとうございました。また来てくださいね!

0

中学部2年 校外宿泊学習に行ってきました!

 晴天に恵まれた10月20日、21日に、群馬県桐生市の青少年野外活動センターでの宿泊学習が実現しました。1日目は、保護者の皆様の愛情弁当を食べ、元気を付けて森の中へのウォークラリーに出発!自然に触れながら楽しく歩きました。センターでは職員の山中先生に竹とんぼの作り方を教えていただき、広場で高く飛ばして遊びました。夜の入浴や布団敷き、2日目の清掃では、できるだけ自分の力でがんばりました。生徒たちは少し自信がついて、成長できたのではないでしょうか。

0

中学部ユニホック部

 6月24日より、中学部ユニホック部の練習が始まりました。
 部員は中学部12名。暑かったのですが、空調の使用やこまめな水分補給により、みんな元気に活動をすることができました。
 初回はスティックの使い方の練習や、ボールを自由に扱う練習をしました。2・3年生は、体育での取り組みの成果もあり、とても上手でした。1年生も楽しんで参加していました。これからの成長が楽しみです!
   

 

   

0

中学部通常学級2年生 職場見学

 6月16日木曜日に職場見学で愛光園稲岡事業所に行きました。
愛光園稲岡事業所では、クリーニングを行っており、工場見学と作業体験をさせていただきました。工場の中には大きな洗濯機や乾燥機が並んでいて、生徒たちは圧倒されていました。作業体験では、タオルを重ねていく作業や、タオルを機械に通して畳む作業を体験させていただきました。初めての経験でしたが、積極的に取り組むことができました。
最後には、質疑応答で自分たちで考えた質問をして、多くの学びを得ることができました。進路について考えるよい機会となりました。

   

 

0

北中交流

5月13日(金)、中学部では足利市立北中学校との作業交流が行われました。
最初はお互いに緊張している様子も見られましたが、活動が進むにつれて、笑顔で一緒に作業をしたり、休み時間に北中生が描いた絵をみんなで見たりと楽しく交流することができました。

交流後は、「楽しかった!」、「またよろしくお願いします。」などの言葉も聞け、充実した時間を過ごすことができました。


 
0

足利工業の生徒さんと打ち合わせ

 本校中学部の農芸班では、畑作業とリサイクル作業を行っています。空き缶のリサイクルで缶をつぶす手動の機械を使っているのですが、10年以上前の機械を使っていて、古くなっていました。
 今年度、足利工業高校の課題研究班の生徒さんが、学習の一環として缶つぶし機械の作成に挑戦してくださることになりました!
 今日は、本校に来校して従来の機械の採寸をしたり、缶つぶしを実際に体験したりしました。本校の中学生によっては、足でつぶす力が弱いことを話すと、「これはペダルが重いです」など考えていました。新しい缶つぶしの機械が出来上がる日を、生徒共々とても楽しみにしています!

0

中学部対面式

 4月21日(木)に体育館で中学部対面式が開催されました。

 始めに、生徒会長から「分からないことや困ったことがあったらなんでも聞いてください。」「中学部では挨拶や運動に力を入れています。」と歓迎の言葉がありました。

 その後、17名の中学1年生が自己紹介を行いました。

 1年生は、「名前」「クラス」「好きなこと」「中学部で頑張りたいこと」等を発表しました。緊張している様子でしたが、自分の言葉やジェスチャーで発表することができました。

   

0

作業学習が始まりました

 4月15日より、中学部の作業学習が始まりました。
 作業班のメンバーが替わったので、初回はオリエンテーションを行いました。
また、18日は1年生が2,3年生の作業の様子を見学しました。
 とても興味をもって先輩たちの作業の様子を見学し、「これは何ですか?」と質問したり、「木工班がいい」「畑がやりたい」などの感想を言ったりしていました。
1年生は22日から作業学習が始まります。
       
  
      
0

学部集会「共同作品作り」

心を一つに!共同制作
1月20日(木)に学部集会を行いました。
4つのグループに分かれて、貼り絵に取り組みました。


4枚の模造紙をつなぎ合わせ、「虹」と「桜」ができあがりました。
体育館でみんなで作った作品をしみじみと眺め、感動の一幕でした。
心はひとつになることができました。
1年生のみなさん、準備等ありがとうございました!

0

音楽発表会

心をひとつに…♪
12月20日(月)、中学部で音楽発表会を行いました。
学年・ブロックごとに、音楽の授業で練習してきた2曲を披露しました。
練習の成果を発揮して心を一つに演奏したり、元気いっぱい踊ったりと生徒一人一人が音楽を楽しむことができました。

3年生 『ミッキーマウスマーチ』『南中ソーラン』


2年生 『きよしこの夜』『炭坑節』


1年生 『花笠音頭』『ジングルベル』 


重複学級 『ラデツキー行進曲』『カイト』


生演奏を楽しもう 『戦場のメリークリスマス』~品川先生~


みんなで踊ろう 『パプリカ』
0

ユニホッククラブ ミニ大会

青春の汗!?
 12月17日(金)の放課後に、ユニホッククラブのメンバーでミニ大会を行いました。
 4グループに分かれ、リーグ戦で試合をし、オレンジチームが優勝となりました。
 練習の成果もあり、生徒たちはとても意欲的にボールを追い、ゴールを目指して戦うことができました。

    
  
    
0

中学部 音楽出前コンサート

心癒やされるひとときを!

 11月24日(水)に、中学部生徒を対象に、公益財団法人足利市みどりと文化・スポーツ財団ほか主催、足利楽友協会の協力のもと、全体で音楽出前コンサートが行われました。オペラやオーケストラなど様々な場面で活躍する5名の方に、素敵な歌声や演奏を披露していただきました。

 生徒もよく知っている『紅蓮華』や『ディズニーメドレー』をはじめ、童謡やオペラなどの素晴らしい演奏に、生徒も耳を傾けて聴いていました。演奏中、生徒はリズムに合わせて手をたたいたり体を揺らしたりと思い思いに楽しんでいるようでした。
質問コーナーでは、勢いよく挙手する生徒が何人もいて、盛り上がりました。

 
 
足利カンマ-オーケスター
 ソプラノ:浅野幸恵 メゾソプラノ:森下歩実 フルート:阿弥美保子 クラリネット:勅使河原由香 ピアノ:石川豊子
0

中学部みどり祭

名店街盛況!

 11月12日(金)には、中学部のみどり祭として、名店街での作業販売が行われました。保護者限定の販売でしたが大盛況で、たくさんの製品を買ってもらったり、リサイクルの実演を見てもらったりすることができました。また、美術の時間に制作した作品を展示し、保護者の方々に見学をしてもらいました。

 事後学習では、各作業班ごとに給料をもらう体験をし、買い物学習を行いました。これからの作業学習も頑張ろうと思える活動となりました。

   

    
0

中学部修学旅行

 11月4日、5日の1泊2日で、中学部3年生は那須へ修学旅行に行きました。
1日目は、那須動物王国ととりっくあーとぴあ、2日目はりんどう湖ファミリー牧場とお菓子の城へ行きました。2日間とも晴天で、山々の紅葉も素晴らしかったです。
 また、事前に行きたい場所や買いたい物などについて調べ学習をしたので、生徒たちはとても意欲的に活動に取り組むことができました。コロナ禍で1ヶ月延期となった修学旅行でしたが、とても有意義な経験となりました。
    
0

2学期校内実習

「はたらく」という学習、経験 → 校内実習

10月25日から始まった校内実習は、通常学級の3年生が修学旅行を控えて一足早く終了しましたが、1,2年生と重複障害学級の3年生のみで2週目に入りました。

<木工班>

みどり祭に向けて、製品や会場装飾の準備をしています。
静かな教室内にはやすりがけと製品をラッピングする音が響いています。

<手芸班>

みどり祭に向けて、製品を増産中です。
「できました」という報告の声が時折聞こえる以外は、大変静かに取り組んでいます。

<農芸班>

この日は畑の作業はお休みで、空き缶のリサイクル作業を行いました。
空き缶を扱うにぎやかな音は聞こえてきますが、どの工程も集中して取り組んでいます。

<軽作業班>

みどり祭に向けて、製品や会場装飾作りを行っています。
教員の言葉掛けの声が時折聞こえる以外は大変静かに取り組んでいます。

<3年生>

修学旅行に向けて、事前学習が大詰めとなっています。
荷物、日程の確認を行っています。

校内実習は残すところあと1日です。
最後まで自分の役割を全うし、やり遂げる喜びを感じてほしいと思います。
0

中学部 総合的な学習の時間「グループ別学習」

中学部では、「総合的な学習」の時間にグループ別学習を行っています。

前期は、えいご、スポーツ、しぜん・いきもの、ものづくりの4つのグループに分かれてそれぞれの分野に関する学習を行いました。
毎年、活動最終日には全体で発表会を行っていますが、今回は感染症予防のため、グループごとに動画での発表となりました。

撮影本番では、どの生徒も自分の役割を覚えて、これまで練習してきた原稿読みやダンスを堂々と発表することができました。

   

0

1年職業・家庭「掃除をしよう」

 中学部では、各学年の職業・家庭の時間に一月ほど掃除の学習をしており、1年生は今月取り組んでいます。
 今日は高等部の清掃班の先輩方を講師に、ほうきとちり取りの使い方の学習をしました。それぞれ3つのポイントの説明を受けた後、実践です。ポイントを意識してほうきを動かすのはとても難しいのですが、先輩方がやさしく丁寧に教えてくれるので、少しずつ動きが良くなっていく生徒もいました。

 今回教えていただいたことを日頃の教室などの掃除にも生かすとともに、2年生での掃除の学習への足掛かりにしたいと思います。
0

保健体育「食事と運動」

 保健体育は現在、「持久走」の単元で中・長距離を走る活動を中心に行っていますが、今月は栄養教諭による保健の授業も学年ごとに1時間ずつ行っています。テーマは「食事と運動」です。
 毎日の生活の中で3回の食事のほかにおやつを楽しむこともありますが、その量や内容・運動に気を付けましょう、というお話で、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスについて、イラストや図を使った説明を受けました。

 またアンケートの結果、生徒に人気のおやつ第1位のチョコレートを1片もらって試食し、それを消費する運動は5分間走、ということで、5分間走にチャレンジ。タイマーを見ながら息を切らして走っていました。

 ちなみに、コーラ500ml分のエネルギーを消費するには45分間、ポテトチップス1袋分は1時間10分走らなくてはならないそうです。
 いよいよ近付いてきた冬休み、楽しい食事の機会がたくさんあると思います。体を動かすことにも忘れずに取り組めるとよいですね。

0

R2年度 中学部持久走大会

 今年度はコロナウイルス感染防止の対策として、全学年でスタートするのは予行と本番の2回のみとし、学年毎に持久走の練習を行ってきました。また、感染対策から本番は校内での実施、保護者の参観をなしとしました。各学年の練習タイムから距離別のランキングを教室前に掲示したことで生徒の意欲も高まりました。
 来たる12月1日、最高のコンディションで中学部持久走大会が開催されました。スタートを2部構成とし、1200mと1600m。2000mに分けての実施としました。

 保護者の参観はありませんでしたが笑顔で走る生徒、真剣な表情でゴールテープをきる生徒、走っている友達を大きな声で応援する生徒など一人ひとりがはなまるな表情をたくさん見せてくれました。
 校長先生から「友達よりも速く走ることも大切だが、一番大切なことは自分自身に勝つこと」とお話があった通り、最後まで諦めずに自分と戦いながら走る姿が印象的でした。

  

  
0

交通安全教室

9月8日(火)に交通安全教室を行いました。栃木県交通安全協会より、4名の講師の方々が来校し、基本的な交通ルールや横断歩道の渡り方について実演を交えながらご講話をいただきました。子ども達は、普段から買い物学習などで校外を歩く機会が多いこともあり、質問に対して積極的に挙手をして答える様子も見られました。横断歩道を渡る際には、信号を見て、左右の安全をよく確認してから渡ることができました。 
          
0

ユニホッククラブの活動

 令和2年度の中学部ユニホッククラブが活動を開始しました。今年は10名で開始日を迎えました。
 9月11日は初回ということで、教室にてメンバー紹介、活動日・時間、活動時の約束、使用する道具の確認を行いました。積極的に挙手して教室の問い掛けに答える生徒が多く、活気ある時間になりました。
 次回からは体を動かす活動になります。けがや感染の防止に努めつつ、少しずつレベルアップしていけたらと考えています。
0

卒業を祝う会

 中学部全体で卒業を祝う会を行いました。生徒たちは、当日に向けて出し物の練習をしたり、プレゼントを制作したりして準備をしてきました。出し物では、各学年、重複学級でそれぞれ練習の成果を発揮し、盛り上がりを見せました。
  
  
在校生と卒業生でのプレゼント交換では、お互いにお礼を言ったり、握手を交わしたりして感謝の気持ちを示すことができました。また在校生でつくった花道を卒業生が退場する際は、お世話になった卒業生に話し掛けて別れを惜しむ生徒の姿が見られました。お互いにとって素敵な会になったと思います。
  
<おわりに>こちらは会場装飾に使用した卒業生の人型です。
      さて、誰の人型でしょうか?
        
0

中学部ユニホッククラブ 校外練習

 中学部では、6月からユニホッククラブが活動を始めました。スポーツに親しみ余暇活動の幅を広げること、仲間と一緒に活動することを目標に、毎週金曜日の放課後に体育館で1時間ほど練習をしています。
 7月31日は宇都宮市のわかくさアリーナでの練習を行いました。いつもと違う練習環境に期待が高まり、練習の準備であるフェンスやゴールの設置も積極的に行っていました。個々の動きを高める練習の後は、試合形式で3試合を行いました。少しずつ動きが良くなり、いいプレーも随所に見られました。

保護者ページにも写真を掲載していますので、ご覧ください。
0

中学部通常1、2年校外宿泊学習

 中学部通常1、2年生が6月24日から1泊2日でなす高原自然の家へ宿泊学習に行きました。
 1日目は雨のため、予定を変更しキーホルダー作成を行いました。はんだごてを使用し、やけどに注意しながら生徒達は自らデザインを考え、作成に励んでいました。
 夜はキャンドルファイヤーを行いました。火の神様から『優しさの火』『協力の火』『努力の火』『友達の火』をそれぞれ受け取り、生徒は神様と固く誓い合いました。歌を歌ったり、レクリエーションを楽しんだりと1日目から、良い思い出を作ることができました。
 2日目は天気も回復し、気持ちの良い朝を迎えました。朝のつどいで気持ちを高め、いざ楽しみにしていたハイキングへ!!たか~い吊り橋に足を震わせながらも生徒同士がお互いに、優しい言葉を掛け合いながら歩いていました。また、急な坂道では背中を押したり、手を取ったりと協力し合いながら登る様子も見られました。

 この宿泊学習を通して、食堂やお風呂といった公共の場でのマナーやルールを学習することができました。また、家を離れ寂しい気持ちになりながらも、身の回りのことを自分で行い、友達と協力し合いながら一人一人がそれぞれ楽しい思い出を作れたようでした。
 宿泊学習で得たことを今後の家や学校生活の中で活かしてほしいと思います。
    

  
  
0

第一回学部集会

 令和元年6月13日(木)に2年生担当の学部集会を友だちと協力して楽しく活動するという目標を持って行いました。
 パラリンピックの競技でもあるゴールボールに取り組みました。競技の準備、競技中の得点の係など協力して行うことができました。
 また競技は目隠しをして音を頼りに行うため生徒たちは苦戦をしていましたが、ゴールが決まったり、ボールを止めることができた際には声を掛け合い、楽しみながら活動することができ、中学部の交流が深まった学部集会となりました。

    
          


          
0

中学部3年 職場見学


 令和元年6月11日(火)にコンクリート製品を製造している金井実業株式会社へ職場見学に行ってきました。働いている様子を見て自分の進路について考える、いろいろな仕事があるということを知る、という2点の目的を持って見学をしてきました。

 実際に行ってみると、普段は見慣れない機材が多く興味津々で見学している生徒が多くいました。実際に、完成した12キログラムのコンクリート製品を持たせてもらうと、「重い」「これを作るのは大変な仕事だ」などの声が上がってきました。また、従業員の方々が真剣に黙々と仕事に取り組む姿を見て「みんな真剣に頑張っていた」という感想が上がってきました。

 この職場見学は、様々な仕事があることを知り、自分の将来について少し考えてみる良い機会になりました。中学部卒業まで残り9ヶ月。少しずつ自分の進路について考えていってもらいたいと思います。

    
                                 

    

0

中学部3年 校外学習

 4月26日(金)に大洗水族館に行ってきました。

 ドクターフィッシュに触る体験をし、楽しそうな表情や少し怖がった様子で魚に触れていました。たくさんの海や川の生き物を見学したり、触れたりすることが出来て笑顔の多い一日でした。
 中学部最上級生となった10名で、今年度も様々な活動に取り組みながら頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

                  
           

        

0

2年生 職業・家庭「掃除をしよう」

 2年生の職業・家庭科は、「掃除をしよう」の単元に入りました。1年生では雑巾の扱い方や机の拭き方を学習し、2年生ではほうきの使い方を学習します。
 1回目の授業で雑巾の使い方についての復習とほうきの持ち方・動かし方について予習を行いました。2回目の授業からは高等部の流通サービス班の先輩方に教えていただきながら、自在ぼうきを実際に使用し、適切な使用法を学んでいます。
 先輩方の丁寧な教えにより、ゆっくりとしたスピードで上手に床をはけるようになってきました。


0