ボランティア養成講座★

令和5年度ボランティア養成講座申し込みについて

令和5年度ボランティア養成講座につきましては、以下の手順でお申し込みください。

【手順】

①下記のQRコードを読み取る

②「ウェブ」を選ぶ

③「メール作成QR」のページで、「メール作成画面はこちら」を選ぶ

④メールに必要項目を入力し、送信する

申し込み完了です。

 

 

※6月30日(金)までにお申し込みください。

 

応募者が多数の場合は、お断りさせていただくことがございますので、予め御了承ください。

講座の詳細につきましては、講座実施日の1週間前までに、電話または入力していただいたアドレス宛にメールで御連絡いたします。

御不明な点等ございましたら、生涯学習・ボランティア係(蓼沼)までお気軽にお問い合わせください。

0

★令和4年度ボランティア講座 閉講式が行われました★

 第5回のボランティア講座の後に、令和4年度ボランティア講座の閉講式が行われました。

 本校では、5回開講しているうち、3回以上の受講で修了証が授与されます。

 今年度は、22名の受講生に修了証が授与されました。高校生がとても多く、学校行事や学業との調整が大変だったと思います。そして、送迎してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。大学生や社会人の皆様も、予定との調整など、ありがとうございました。

 登録をしていただき「ふれ愛ランド」のメンバーとして次年度以降、再会できることを楽しみに待っています。

0

★第5回ボランティア養成講座が終了しました★

12月3日(土)に19名が参加しました。

 遠藤教頭からの講話・演習「今後のボランティア活動について」と題して講話、途中アイスブレイクを挟み、グループ分けを行ってからの演習となりました。グループでの活動は講座を通して初めての活動ですが、和気あいあいとした雰囲気の中、意見交換は活発に行われていました。

 参加者アンケートでは、「初めてボランティア活動ということを行い、最初はとても緊張していましたが、回数を重ねていくうちにとても楽しくなり、ボランティアに参加できてよかった、と思えるようになりました。講話・体験・ウォークラリーをとおして、とても素晴らしい経験ができよかったです。」や「同じ講座に参加した仲間としていろいろな感想や意見を聞くことができて、参加して本当に良かったと思います。これから自分ができることをやっていきたいです。」などの感想がありました。

 ボランティア講座に参加したきっかけは、皆さんそれぞれの思いがあるかと思います。初めから強い気持ちをもって参加してくださった方、ほんわかした気持ちで参加してくださった方など様々ですが、5回目を終了した皆さんは、「ボランティアしてみよう。」「できることからやってみよう。」など、強い気持ちをもってくださったことがとても伝わってきました。そして、大変うれしく思います。ありがとうございました。

 

0

★第4回ボランティア養成講座が終了しました★

10月22日(土)にPTA主催の地区活動、「令和4年度 足利街中ウォークラリー2022」に参加してもらいました。

 当日は、とても良い季候でした。足利街中ウォークラリーの参加者が安全に道路を渡ることができるように、誘導をしたり、ポイントでスタンプを押したり。実際に、本校の児童・生徒と初めて関わる講座となりました。ボランティア講座の参加者からは、「車通りの多いところでしたが、仮装してウォークラリーを楽しんでいる方たちを見て、ボランティアに参加したかいがありました。」や「『最後まで頑張ってね!』と声を掛けると笑顔で応えてくれたり、照れてしまったりと、ほんの少しでしたが、関わることができてうれしかったです。」などの感想を頂きました。PTA行事に参加している方々も、ボランティア講座で参加している方々も、登録ボランティアで参加してくださった方々も、全員笑顔のすてきな会となりました。そして、受講生が、今までの講座で一番楽しそうに活動してくれていました。

次回は、いよいよ閉講式です。

0

★第3回ボランティア養成講座が終了しました★

10月1日(土)第3回は受講生21名が参加しました。

 体験「障害者の理解」と指導事例・教材の紹介を行いました。体験では、①描いてみよう②これなあに?③数えてみようの3本立てで体験を行いました。

 指導事例・教材の紹介では、ボランティア担当の教師がそれぞれの学部、学級で行っている事例を伝えたり、教材の紹介をしたりしました。紹介した教材は、廊下に展示して、実際に触ってもらいました。

 受講生からは、『障害は一人一人違ってどんな手助けが必要なのか、また、得意や不得意もそれぞれなので、寄り添った考え方でコミュニケーションすることが大切だということが分かりました。』『工夫をした教材など先生たちの心がこもっていてすごいなと感じました。』『私も上手く子ども達と接して行けるように頑張りたいです。』といった感想がありました。受講生それぞれが、教材に興味をもって手に取っていたり、質問をしてくれたりしました。教材をとおして、児童生徒に興味をもち、理解しようとしてくれているようで、とてもうれしく感じました。

今回のアイテムです

①描いてみたものを見せ合ってます

廊下に教材を展示しました

今回は、ザ・座学でした。

次回は体を動かします☆

0

★第2回ボランティア養成講座が終了しました★

 9月3日(土)第2回目は18名に参加いただきました。

 「ボランティア活動とは?」は足利市障がい者基幹相談支援センター 尾澤 嘉孝さん。また、「車いすの扱い方について(実技)」は、株式会社ライフケア倶楽部 田口裕之さんにお願いしました。両講師とも、本校の登録ボランティアとしても長年関わっていただいています。とても心強い講師陣でした。

 「ボランティア活動とは?」の講話では、『「お互いに支え合い、学び合う活動」であるということを知ることができ大変勉強になりました。』や『ボランティアを行うにあたっての心構え、原点を今一度一緒に考える良い機会となりました。』など、それぞれの受講生達がボランティア活動について考える機会となりました。

 また、「車いすの扱い方」では、『学校の実習で車いすの操作を1度だけやったことがあったので、復習としてやることができ良かったです。』や『車いすの操作や気遣いをするのはとても神経を使いました。座っていても揺れや段差が怖かったです。』などの感想がありました。今回は、車いすを介助する体験と車いすに乗る体験、両方をしてもらいました。皆さんが、積極的に活動している姿が印象的でした。

  

畳んである車いすを広げるところからスタートです☆

ちょっと広げて座面を両手で押す。乗る場所を作りましょう!

 

高等部棟の昇降口のスロープを下り、

段差を乗り越え、体育館の方へ。

体育館の前でUターン。

そして、笑顔でゴールでした。

次回もお待ちしております。

0

★今年度のボランティア養成講座が始まりました★

ボランティア養成講座の第1回が令和4年7月23日(土)に開催され、23名に参加していただきました。

 ・校長挨拶、学校紹介のDVD視聴のあと、「知的障害児の理解と対応」について川田主幹教諭の講話を行いました。初めは緊張していた受講生達も、講話の中でいろいろな体験をすることによって、徐々に緊張がほぐれていったように感じました。

 講座修了後のアンケートには、『ボランティアだとつい、すべてに手を出してしまいたくなるが、必要な部分だけでいいとよく理解できた。今後に生かしていきたい。』『早く生徒のみんなと交流したいと思った。』など、とても前向きな感想が多く、大変うれしく思います。

また、私たちボランティア係の教員も、皆さんからたくさん刺激を受け、よりよい講座にしていきたいと思います。

 

 

 

残り4回です。

次回もお待ちしております。

0

令和4年度『ふれ愛ランド』ボランティア養成講座 募集締切のお知らせ

このたびは、7月23日(土)より開催します『ふれ愛ランド』ボランティア養成講座につきまして、多数のお申込をいただきありがとうございます。

募集定員に達しましたので、6月30日(木)をもちまして、募集を締め切らせていただくこととなりました。期限前での募集終了となりましたこと、御了承くださいますようお願いいたします。

また、第1回講座の詳細につきましては、近日中に本校ホームページにて御案内いたしますので、御確認よろしくお願いいたします。

0

令和4年度『ふれ愛ランド』ボランティア養成講座 申し込みについて

令和4年度『ふれ愛ランド』ボランティア養成講座につきましては、以下の手順でお申し込みください。

【手順】
①下記のQRコードを読み取る
②「ウェブ」を選ぶ
③「メール作成QR」のページで、「メール作成画面はこちら」を選ぶ
④メールに必要項目を入力し、送信する
申し込み完了です。

※7月8日(金)までにお申し込みください。

応募者が多数の場合は、お断りさせていただくことがございますので、予め御了承ください。
講座の詳細につきましては、講座実施日の1週間前までに、電話または入力していただいたアドレス宛にメールで連絡いたします。
御不明な点等ございましたら、生涯学習・ボランティア係(森下)までお気軽にお問い合わせください。
0

第5回ボランティア講座

令和3年度ボランティア講座・最終回 ~講座で学んできたこと~

12月4日(土)今年度の最終回となる第5回ボランティア講座が行われました。今回の講座では、これまでのボランティア講座を受けて感じたことや考えたことを、グループになって話し合いました。

「ボランティアは誰のため?」「もっと学びたいことは?」など積極的に意見や感想が交わされ、とても活発な協議の場となりました。

最後に閉講式が行われ、本講座を修了した17名の受講生に、校長から修了証が授与されました。今後「ふれ愛ランド」登録ボランティアとして児童生徒と関わっていただくことを、職員一同、心よりお待ち申し上げます。

 

 
0

第4回ボランティア講座

ボランティア活動とは~講話と実習~
 11月20日(土)第4回ボランティア講座が行われ、19名の受講生にご参加いただきました。
 今回は二人の講師をお招きし、足利市障がい者基幹相談支援センターの尾澤嘉孝氏による講話「ボランティア活動とは」、社会福祉法人 聖徳会 見沼園の田口裕之氏による実習「車椅子の扱い方について」と二本立ての講座を実施いたしました。
 「ボランティアとは?」という講師からの質問や講話に真剣に考え耳を傾ける受講生、初めて扱う車椅子実習に緊張しながらも関心をもって参加する受講生…。
 実施後のアンケートでは「尾澤先生の講話は心にしみました」「車椅子体験は乗っている人の気持ちや様子の確認など、大切なことを学びました」等のご意見をいただくなど、充実した講座となりました。
 

 
0

第3回ボランティア講座

障害者への理解を深める ~疑似体験を通して~
 10月23日(土)、第3回ボランティア講座が行われ、18名の受講生に御参加いただきました。
 疑似体験では、「ちゃんと」といった抽象的な言葉を絵に描いたり、ペットボトルを使ってシングルフォーカスを体感したりする活動を行いました。受講生同士、和やかな雰囲気の中で意見を話し合う姿が見受けられました。
 また、実際に使用している教材の紹介を行い、使い方や作った目的
など、たくさんの質問をいただくことができ、活動が盛り上がりました。
 
 
0