足工ニュース

足工ニュース

第1学年 学年集会

1月29日(水) 6時間目のLHRに第2体育館において第1学年集会が行われました。
進路指導部長の須永先生より進路関係の講話をしていただきました。
今年の進路状況や今後、準備しておいた方が良いことなどについて、お話をしていただきました。
まだ先のことではありますが、今から少しずつ準備を始めていってもらいたいと思います。
 

主権者教育が実施されました

本日、LHRの時間を利用して、第2学年を対象に主権者教育が実施されました。栃木県選挙管理委員会の玉巻様を講師に「選挙のはなし」という演題で講話をして頂きました。講話の中では、選挙に関するクイズや動画などを通してわかりやすく内容を進めて頂き、生徒は選挙の大切さや仕組みなどの理解を深めることができました。

  

在校生と保護者の皆様へ

◇在校生と保護者の皆様へ

 明日1月29日(水)は、通常通り授業を行います。
 交通事故等に注意して登校してください。

スクールカウンセラーの来校について

◇スクールカウンセラーの来校について

 1月30日(木) スクールカウンセラーが来校いたします。
 スクールカウンセラーに相談を希望される生徒、
保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。

 ※スクールカウンセラーとは
  学校現場において生徒やその保護者に対して、臨床心理に関する専門知識を生かしながらサポートして
 くれる専門家の方です。

1/28(火)の授業は通常通り実施

在校生と保護者の皆様へ

明日1/28(火)は、通常通り授業を行います。
交通事故等に注意して登校してください。

今週の行事について(1/27-2/2)

◇今週の行事について(1/27-2/2)

1月28日(火) 第3学年学年末試験①
1月29日(水) 
第3学年学年末試験②、主権者教育講演会
1月30日(木) 第3学年学年末試験③、学校評議員会、スクールカウンセラー来校
1月31日(金) 第3学年学年末試験④、予餞会
2月  1日(土) 技能検定3級実技試験(足工高)   南天 イラスト

第3学年生徒と保護者の皆さんへ

◇第3学年生徒と保護者の皆さんへ

 1月28日(火)から学年末試験が始まります。
 しっかり家庭学習をして万全の状態で期末テストに臨みましょう! 
文房具 イラスト
定期試験中の注意事項(抜粋)
 1 試験での不正行為は絶対にしないこと。
 2 試験期間中の机は自分の机を使用する。出席番号順に着席のこと。
 3 試験中、机上には受験に必要な文房具以外は出しておかないこと。机の中には何も
   入れておかないこと。
 4 受験に必要な文房具類以外は、カバンに入れておくこと。
 5 机の表面の落書は、全部消しておくこと。
 6 始業のチャイムで、すぐ試験のできる状態になり、終了のチャイムと同時に鉛筆を
   置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。

壮行会が実施されました

本日の朝学の時間を利用して、関東大会に出場する生徒の壮行会が実施されました。
校長先生の挨拶、生徒会長より激励の言葉をいただいた後、各部の代表生徒がそれぞれの大会に向けての抱負を述べていました。
関東大会には、以下の部活動の生徒が出場します。
 ○ レスリング部(2月1日~2日、茨城県・水戸市)
    55kg級 D1 加藤 瑛 君
    65kg級 K21 太田 涼 君
    80kg級 K22 重田 彪雅 君
 ○ 産業デザイン研究部(1月28日~2月2日 茨城県・つくば市)    
    A3 平井 大心 君   A2 三枝 奈央 さん
一つでも良い結果が残せるように、足工生一同、応援しています。
頑張ってきてください!!

インフルエンザに気をつけましょう!

◇インフルエンザに気をつけましょう!

 インフルエンザの流行しはじめましたので、予防対策をよく読んで、インフルエンザにかからないよう
気をつけましょう!

 【インフルエンザの予防対策について】

 (1) ふだんから、手洗いやうがいを励行しましょう。
 (2) 症状がある場合や流行時期において、人が混み合った場所ではマスクの着用を心がけましょう。
 (3) バランスの良い食事や十分な睡眠をとるよう心がけましょう。
 (4) 室内の加湿・換気を十分に行いましょう。
 (5) 流行時期はできるだけ人混みを避けましょう。
 (6) ワクチンの接種を検討しましょう。

今週の行事について(1/20-1/26)

◇今週の行事について(1/20-1/26)

1月20日(月) 5Sパトロール、美化委員会
1月22日(水) 特別時間割、縦割りLHR
1月23日(木) スクールカウンセラー来校、壮行会、足利市内高校生の交通問題を考える会(生涯学習センター)
1月24日(金) グラフィックデザイン検定、本校にて映画撮影   南天 イラスト

令和元年度(第30回)工業関係高等学校生徒研究発表大会について

◇令和元年度(第30回)工業関係高等学校生徒研究発表大会について(速報)

 令和2年1月17日(金曜日)
宇都宮工業高等学校大講義室において、「令和元年度(第30回)工業関係
高等学校生徒研究発表大会
」が開催されました。

 本校は、「足利中央特別支援学校との協働による商品開発」を発表し、優秀賞を受賞しました。
 なお、最優秀賞と優秀賞の3校(宇都宮工業高等学校、矢板高等学校、本校)は、2月3日(月曜日)に
足利大学で開催される「北関東三県生徒研究発表大会」に出場いたします。

献血について(お礼)

◇献血について(お礼)

 1月16日(木曜日) 9:20~14:55 献血を実施しました。
 献血に協力していただいた職員、生徒の皆さんありがとうございました。      
                            
献血手帳 イラスト

学校保健委員会について

◇学校保健委員会について
 
 
学校における健康の問題を研究協議し、健康つくりを推進する組織です。様々な健康問題に適切に
対処するため、家庭、地域社会等の教育力を充実する観点から、学校と家庭、地域社会を結ぶ組織と
して学校保健委員会があります。

 令和2年1月15日(水曜日) 16:00~ 会議室において、学校保健委員会が開催されました。
 内容は、生徒の状況について学校医よりその他 です。
 学校保健委員会委員は、
 校長、学校医5名、全定教頭、1~3学年主任、環境安全部長、女性代表、全定健康指導部長、
 全定養護教諭、保護者代表、生徒代表です。 

スクールカウンセラーの来校について

◇スクールカウンセラーの来校について

 1月16日(木)、1月23日(木)、1月30日(木) スクールカウンセラーが来校いたします。
 スクールカウンセラーに相談を希望される生徒、
保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。

 ※スクールカウンセラーとは
  学校現場において生徒やその保護者に対して、臨床心理に関する専門知識を生かしながらサポートして
 くれる専門家の方です。

今週の行事について(1/13-1/19)

◇今週の行事について(1/13-1/19)

1月13日(月) 成人の日
1月15日(水) 学校保健員会、交通安全保護者会
1月16日(木) スクールカウンセラー来校、献血
1月17日(金) 工業関係高等学校生徒研究発表会(宇都宮工業高校)、情報検定、足利大学生生本校視察
1月19日(日) テクニカルイラストレーションCAD試験       福寿草 イラスト
 
   

献血について(予告)

◇献血について(予告)

 1月16日(木曜日) 9:20~14:55 会議室及び体育館前献血車にて献血を実施します。
 実施するクラス割りは以下の通りです。
1 9:20 機械科3年2組 電子機械科3年 の希望者 7名
2 9:55 機械科3年1組 産業デザイン科3年 機械科2年1組 機械科2年2組の希望者 14名
3 10:50 産業デザイン科2年 電子機械科2年 電気科1年 機械科1年1組の希望者 14名
4 11:45 電気科2年 機械科1年2組の希望者 15名
5 13:15    産業デザイン科1年 電子機械科1年の希望者 8名
     空いている時間 職員 8名

【注意事項】
 ◇前日

・十分な睡眠を取り、きちんと食事を取ってくること
・当日は薬を服用しないこと
 ◇当日
・本人確認のための学生証を持参すること
・献血カードを持っている者は持参すること
・呼びに行くまでは、授業を受けていること
・会議室に集合、順番を待つ間、私語はつつしむこと
・献血が済んだ生徒はバスの中または会議室で休憩し、休憩後は速やかに教室に戻り授業をうけること

第3学期始業日(報告)

                第3学期始業日(報告)

 令和2(2020)年1月8日(水)は,3学期の始業日でした。始業式では,校長から来年度に新設される電気システム科の内容や定時制に関する話がありました。また,3学期を臨むにあたり今年度の総仕上げとして,各学年ごとにそれぞれの心構えを話されました。その後,全国大会の報告会を実施し,各競技の出場選手や部活動を称えました。

 卓球部・機械科3年2組矢納悠太選手_第74回国民体育大会卓球競技_男子シングルス出場
 レスリング部・電子機械科3年鷲頭海成 選手_第74回国民体育大会レスリング競技_個人出場
 電子機械研究部_第27回全国高等学校ロボット競技大会(アイディアロボット部門)出場
  
  
  

3学期始業日について

◇在校生と保護者のみなさんへ

 明日,1月8日(水)から3学期がスタートします。生徒のみなさんは,準備ができていますか?
当日は,新学期に臨む万全の状態で登校しましょう!

3学期始業日1月8日(水)時間割(抜粋)

 8:45~ 8:55 SHR
 9:00~ 9:20 掃除
 9:25~      体育館移動
 9:40~10:10 始業式
10:10~      諸連絡
            報告会・壮行会
     ~11:30 頭髪・服装指導
11:30~      教室移動
11:50~12:20 一斉テスト・英語
12:30~13:00 一斉テスト・国語
13:00~13:45 昼休み
13:45~14:15 一斉テスト・数学
14:25~15:10 LHR・自転車点検
15:10~      掃除終了後,放課

関東新人卓球大会 第3位

 令和元年度第23回関東高等学校新人卓球大会が、令和元年度12月25日(水)~27日(金)、東京都のエスフォルタアリーナ八王子で行われました。
 本校卓球部が団体第3位となりました。本当におめでとうございます!
 今後のますますの活躍を期待しています。

今週の行事について(1/4-1/12)

◇今週の行事について(1/4-1/12)

1月  6日(月) 仕事始め
1月  8日(水) 始業式、一斉テスト
1月10日(金) (定)始業式                南天 イラスト

年頭のご挨拶

◇年頭のご挨拶

 あけましておめでとうございます
  2020年もよろしくお願いいたします

                                     門松 イラスト

よい年をお迎えください。

◇年末のご挨拶

 今年も残すところわずかとなりました。
 いろいろとお世話になり、まことにありがとうございました。
 心より感謝しております。
 来年も、より一層の努力をしてまいりますので、
 そうぞよろしくお願いいたします。
 どうぞ良いお年をお迎えください。 除夜の鐘 イラスト

年末のご挨拶②

◇年末のご挨拶②

 今年一年 あたたかいご支援・ご協力を
     いただきまして ありがとうございました。

            栃木県立足利工業高等学校 教職員・生徒一同
  
      8月 夏季補習                 8月 心肺蘇生法絵文字:救急、保健室AED講習会
 
 
   8月 WROJapan北関東大会      8月 宇都宮大学工学部工学講座 
  
 8月 電気機械研究部アイディアロボット     8月 電気工事士コンテスト関東大会
  
 9月ドイツ語の授業(下野新聞取材中)      9月 テーブルマナー講習会
  
  9月 平和学習校内展示(地歴公民授業)     9月 二輪車安全講習会
 フリートーク後記念撮影 記念写真②
   9月 ドイツ国際交流派遣団①       9月 ドイツ国際交流派遣団②  
  
      10月 進路講演会        10月 主権者教育(生徒会役員選挙)
 
 
  10月 アイディアロボット全国大会 10月 クラス全員ジュニアマイスター顕彰取得
  
  10月 ゴム自動車コンテスト          11月 全工協・公開研究会
  
 11月 足利市学生チャレンジショップ      11月 出前授業(富田中)
 電機自動車 
  12月 栃木県高校生電気自動車大会     12月中学校(富田中)へ出前授業
  
 12月 ロボットアメリカンフットボール       12月 課題研究発表会

年末のご挨拶①

◇年末のご挨拶①

 今年一年 あたたかいご支援・ご協力を
     いただきまして ありがとうございました。

            栃木県立足利工業高等学校 教職員・生徒一同

  
        4月 入学式              4月 対面式
  
        4月 離任式             4月 創立記念講演
 
子ども向け自転車型発電装置①(電気科) 足工フェア風景①
   5月 第1回ふれあいマルシェ①      5月 第1回ふれあいマルシェ②
  
       5月 生徒総会             5月 防災訓練
  
        6月 交通講話・薬物乱用防止講話        6月 3年進路ガイダンス
  
 6月 職場実習保護者会(機械科 坂本工業㈱)     6月 性に関する講話
  
       7月 法教育           7月 学校評議員会(授業見学)      
  
              7月 進路講話                               7月 栃木県ものづくりコンテストの参加
  
      8月 ジュニア探求教室         8月 ジュニア体験学習①
  
    
8月 一日体験学習②            8月 一日体験学習①
  
   8月 エチオピアから5S視察        
8月 エチオピアから5S視察

仕事納め

◇仕事納め

 12月27日(金)は、今年の仕事納めでした。
 今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
 来年もよろしくお願いいたします。
 仕事始めは1月6日(月)です。よいお年をお迎えください。
                                     
                      鐘 イラスト

第2学期終業日(報告)

                第2学期終業日(報告)
 12月23日(月)は,2学期の終業日でした。大掃除後,体育館で全校集会および終業式が実施されました。集会では,訪独報告会の後,賞状伝達式が実施され,多方面で活躍した表彰者をたたえました。終業式では,校長から今学期の振り返り,進路実現に取り組んだ評価,これからの社会生活に向けた対応力について話がありました。その後,諸連絡をはさんで臨時生徒総会が実施されました。
      

今週の行事について(12/23-12/27)

◇今週の行事について(12/23-12/27)

12月23日(月) 終業式、訪独報告会、賞状伝達式、臨時生徒総会
12月24日(火) 冬季休業日~1月7日(火)
12月27日(金) 仕事納め                 つばき イラスト

電子機械科1年 保育園交流

        12月20日(金)電子機械科1年 保育園交流

 常念寺保育園との交流5日目、最終日です。

穏やかな晴天のもと、全クラス、お外遊びをしました。生徒たちは、多くの子どもたちと楽しく触れ合いながら交流することができました。0歳児クラス担当の生徒たちも子どもたち一人ひとりを優しく抱きかかえて、他のクラスの子どもたちと関わりを持つことができました。今回の保育園交流を通して、生徒たち一人ひとりが子どもたちと触れ合い交流できたことは、非常に良い体験になったと思います。常念寺保育園の皆さん、5日間、貴重な時間をいただきまして、大変お世話になりました。
      

SNS講演会


 12月18日(水)に生徒・職員向けのSNS講演会を行いました。
(株)ティーガイアより富川様、野底様をお招きし、スマートフォンやSNSに潜む危険や、SNSの使い方、危機管理についてご講話をいただきました。動画や実例を交えながら生徒にもわかりやすく説明していただきました。

  

機械科1年2組 保育園交流

        12月19日(木) 機械科1年2組 保育園交流

 常念寺保育園との保育園交流4日目です。外遊びのクラスは、砂場遊び、ボール遊び、遊具等を交えながら園児たちと楽しく交流をしました。お部屋遊びのクラスも園児たちと心を通わせながら交流してきました。
  
  

機械科1年1組 保育園交流

       12月18日(水)機械科1年1組 保育園交流

 常念寺保育園3日目の交流です。

外遊びでは、園児たちと楽しく遊具で遊びながら交流を深めました。

 0歳児のクラスでは、お部屋遊びをしました。姿勢や目線を一人ひとりの子どもたちに合わせて関わりを持つことができました。
  
  
 

電気科3年課題研究発表会

 12月17日(火)に電気科3年生の課題研究発表会を行いました。
 アキレス(株)より神村様、小林電設(株)小野寺様、足利大学より横山教授をお招きし、以下の8件の発表を行いました。

①職場実習[アキレス株式会社]
②職場実習[小林電設株式会社]
③高大連携[足利大学]
④ピンボール製作
⑤Arduino UNOを使用したラジコン製作
⑥スマートスピーカ製作・技能検定
⑦アクリル板LED照明の製作
⑧光線銃製作

 生徒たちは4月から自分たちでテーマを設定し、様々な課題を解決しながら進めてきました。
 本校の特色でもある職場実習には4名の生徒が参加し、高大連携には3名の生徒が参加し、学校では学ぶことができない貴重な経験をさせていただきました。
 
 発表会では、聴講した2年生にわかりやすいように発表を行っていました。
 最後の指導講評では足利大学教授 横山先生から「失敗から学ぶことで成功につながる。今後も多くのことに自分からチャレンジしてください。」と言うお言葉をいただきました。

 生徒の感想「約1年間を通して、ひとつのモノを作ることの面白さ、大変さなどを学んだ。また、みんなで協力することの協調性なども学ぶことができよかった。製作過程では、チームでうまくいかなかったときもあったけど、しっかりモノを完成させることができ、最後には他の人にも伝えることができよかったです。」
 
 

出前授業(栃木西中学校)

 12月6日(金)に栃木市立栃木西中学校にて出前授業を行いました。
本校からは機械科と電気科の職員が参加しました。

 機械科では計測についての授業を行いました。実際にノギスとマイクロメータを使って計測の基礎となる部分を体験してもらいました。

 参加していただいた生徒の皆さんは、ノギスやマイクロメータなどを使った測定に一生懸命取り組んでいました。

 また、本校生が製作した作品にも興味を持っている様子が見られました。

       

 
 電気科では、第二種電気工事士の体験教室を行いました。始めは見たことがない工具や材料に驚いていましたが、無事に全員完成させることができ、実際に電気を流し電球が点灯したときにはみなさん喜んでいる様子でした。
        

参加していただいた2年生のみなさんに工業高校での学習内容の一部を理解してもらうことができました。  

電気科1年 保育園交流

       12月17日(火)電気科1年 保育園交流

 生徒たちは、各クラスに分かれて園児たちとお部屋遊びを楽しみました。
  
 

産業デザイン科1年 保育園交流

         1216日(月)産業デザイン科1年 保育園交流

 常念寺保育園で保育交流を行いました。晴天のもと生徒たちは、園児たちと一緒に楽しく交流してきました。
 
 

今週の行事について(12/16-12/22)

◇今週の行事について(12/16-12/22)

12月17日(火) 現場実習・高大連携合同発表会
12月18日(水) 2019国際ロボット展(東京ビッグサイト)、スクールカウンセラー来校
12月19日(木) 短縮午前中授業、課題研究発表会(機械科3年2組、電子機械科3年)
12月20日(金) 短縮午前中授業  
12月21日(土) 高校生ロボットアメリカンフットボール栃木県大会(本校) 

今週の行事について(12/9-12/15)

◇今週の行事について(12/9-12/15)

12月10日(火) 課題研究発表会(産業デザイン科) 足利二中出前授業(電子機械科)
         人権に関するイラスト入賞者表彰式
12月11日(水) PTA講演会(講師 平野美恵 様)、、安全衛生委員会
12月12日(木) スクールカウンセラー来校、5Sパトロール、富田中出前授業
12月13日(金) パソコン検定、予備監査、栃産振企業見学  
12月14日(土) 栃木県高校生電気自動車大会(GKN)、危険物取扱者試験 
12月15日(日) 吹奏楽部第60回定期演奏会(市民プラザ)      ポインセチア イラスト                 

期末テスト第4日

◇期末テスト第4日

 12月6日(木)は、期末テスト第4日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!文房具 イラスト
 期末テストは12月6日(金)で終わりますが、テストが返えされた時に、その結果を見て、
自分のできるところ」と「できないところ」を見分けてできるところ」を増やせるよう
しっかり復習等をしましょう!

 テストはやりっぱなしではなく、自分を振り返るために活用しましょう!
 そして、次のテストに向けて計画的に勉強をしていきましょう!

期末テスト第3日

◇期末テスト第3日

 12月5日(木)は、期末テスト第3日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!

期末テスト第2日

◇期末テスト第2日

 12月4日(水)は、期末テスト第2日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!文房具 イラスト

期末テスト第1日

◇期末テスト第1日

 12月3日(火)は、期末テスト第1日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!

生徒と保護者の皆さんへ(再掲)

◇生徒と保護者の皆さんへ(再掲)

 明日、12月3日(火)から期末試験が始まります。
 生徒の皆さん、準備はできていますか?
 試験まで時間を大切に使い、これまでに習った事をよく復習しておきましょう!
 しっかり家庭学習をして万全の状態で期末テストに臨みましょう! 
文房具 イラスト

定期試験中の注意事項(抜粋)
 1 試験での不正行為は絶対にしないこと。
 2 試験期間中の机は自分の机を使用する。出席番号順に着席のこと。
 3 試験中、机上には受験に必要な文房具以外は出しておかないこと。机の中には何も
   入れておかないこと。
 4 受験に必要な文房具類以外は、カバンに入れておくこと。
 5 机の表面の落書は、全部消しておくこと。
 6 始業のチャイムで、すぐ試験のできる状態になり、終了のチャイムと同時に鉛筆を
   置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。

今週の行事について(12/2-12/8)

◇今週の行事について(12/2-12/8)

12月  3日(火) 期末試験第1日
12月  4日(水) 期末試験第2日、消防設備点検
12月  5日(木) 期末試験第3日
12月  6日(金) 期末試験第4日、栃木工業高校来校(電気科実習)、栃木西中学校説明会、消防設備点検  
12月  7日(土) 第二種電気工事士技能試験、後期ガス溶接講習① 
12月  8日(日) 後期ガス溶接講習②  ポインセチア イラスト

生徒と保護者の皆さんへ

◇生徒と保護者の皆さんへ

 12月3日(火)から期末試験が始まります。
 しっかり家庭学習をして万全の状態で期末テストに臨みましょう! 
文房具 イラスト
定期試験中の注意事項(抜粋)
 1 試験での不正行為は絶対にしないこと。
 2 試験期間中の机は自分の机を使用する。出席番号順に着席のこと。
 3 試験中、机上には受験に必要な文房具以外は出しておかないこと。机の中には何も
   入れておかないこと。
 4 受験に必要な文房具類以外は、カバンに入れておくこと。
 5 机の表面の落書は、全部消しておくこと。
 6 始業のチャイムで、すぐ試験のできる状態になり、終了のチャイムと同時に鉛筆を
   置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。

【第3学年】未成年のための司法書士法律教室が行われました

 11月28日(金)、栃木県司法書士会より伊藤司法書士事務所の司法書士伊藤憲司様を招き、未成年のための司法書士法律教室が行われました。
 生活の中での「約束」と「契約の違い日常における契約とはどんなことかを身近なケースを交えてわかりやすくお話し頂きました。
 

今週の行事について(11/25-12/1)

◇今週の行事について(11/25-12/1)

11月25日(月) 電子機械科1年産総研臨海副都心センター及び東京都立産業技術研究センター見学
11月27日(水) 進路学習会(第2学年)、法律教室(第3学年)
11月28日(木) スクールカウンセラー来校
11月29日(金) スクールカウンセラー来校   
11月30日(土) 二級ボイラー技士試験          11月のイラスト