文字
背景
行間
足工ニュース
電子機械科1年 保育園交流
12月20日(金)電子機械科1年 保育園交流
常念寺保育園との交流5日目、最終日です。
穏やかな晴天のもと、全クラス、お外遊びをしました。生徒たちは、多くの子どもたちと楽しく触れ合いながら交流することができました。0歳児クラス担当の生徒たちも子どもたち一人ひとりを優しく抱きかかえて、他のクラスの子どもたちと関わりを持つことができました。今回の保育園交流を通して、生徒たち一人ひとりが子どもたちと触れ合い交流できたことは、非常に良い体験になったと思います。常念寺保育園の皆さん、5日間、貴重な時間をいただきまして、大変お世話になりました。
SNS講演会
12月18日(水)に生徒・職員向けのSNS講演会を行いました。
(株)ティーガイアより富川様、野底様をお招きし、スマートフォンやSNSに潜む危険や、SNSの使い方、危機管理についてご講話をいただきました。動画や実例を交えながら生徒にもわかりやすく説明していただきました。
機械科1年2組 保育園交流
12月19日(木) 機械科1年2組 保育園交流
常念寺保育園との保育園交流4日目です。外遊びのクラスは、砂場遊び、ボール遊び、遊具等を交えながら園児たちと楽しく交流をしました。お部屋遊びのクラスも園児たちと心を通わせながら交流してきました。機械科1年1組 保育園交流
12月18日(水)機械科1年1組 保育園交流
常念寺保育園3日目の交流です。
外遊びでは、園児たちと楽しく遊具で遊びながら交流を深めました。
0歳児のクラスでは、お部屋遊びをしました。姿勢や目線を一人ひとりの子どもたちに合わせて関わりを持つことができました。電気科3年課題研究発表会
アキレス(株)より神村様、小林電設(株)小野寺様、足利大学より横山教授をお招きし、以下の8件の発表を行いました。
①職場実習[アキレス株式会社]
②職場実習[小林電設株式会社]
③高大連携[足利大学]
④ピンボール製作
⑤Arduino UNOを使用したラジコン製作
⑥スマートスピーカ製作・技能検定
⑦アクリル板LED照明の製作
⑧光線銃製作
生徒たちは4月から自分たちでテーマを設定し、様々な課題を解決しながら進めてきました。
本校の特色でもある職場実習には4名の生徒が参加し、高大連携には3名の生徒が参加し、学校では学ぶことができない貴重な経験をさせていただきました。
発表会では、聴講した2年生にわかりやすいように発表を行っていました。
最後の指導講評では足利大学教授 横山先生から「失敗から学ぶことで成功につながる。今後も多くのことに自分からチャレンジしてください。」と言うお言葉をいただきました。
生徒の感想「約1年間を通して、ひとつのモノを作ることの面白さ、大変さなどを学んだ。また、みんなで協力することの協調性なども学ぶことができよかった。製作過程では、チームでうまくいかなかったときもあったけど、しっかりモノを完成させることができ、最後には他の人にも伝えることができよかったです。」
出前授業(栃木西中学校)
12月6日(金)に栃木市立栃木西中学校にて出前授業を行いました。
本校からは機械科と電気科の職員が参加しました。
機械科では計測についての授業を行いました。実際にノギスとマイクロメータを使って計測の基礎となる部分を体験してもらいました。
参加していただいた生徒の皆さんは、ノギスやマイクロメータなどを使った測定に一生懸命取り組んでいました。
また、本校生が製作した作品にも興味を持っている様子が見られました。
電気科では、第二種電気工事士の体験教室を行いました。始めは見たことがない工具や材料に驚いていましたが、無事に全員完成させることができ、実際に電気を流し電球が点灯したときにはみなさん喜んでいる様子でした。
参加していただいた2年生のみなさんに工業高校での学習内容の一部を理解してもらうことができました。
電気科1年 保育園交流
12月17日(火)電気科1年 保育園交流
生徒たちは、各クラスに分かれて園児たちとお部屋遊びを楽しみました。産業デザイン科1年 保育園交流
12月16日(月)産業デザイン科1年 保育園交流
常念寺保育園で保育交流を行いました。晴天のもと生徒たちは、園児たちと一緒に楽しく交流してきました。
今週の行事について(12/16-12/22)
12月18日(水) 2019国際ロボット展(東京ビッグサイト)、スクールカウンセラー来校
12月19日(木) 短縮午前中授業、課題研究発表会(機械科3年2組、電子機械科3年)

今週の行事について(12/9-12/15)
人権に関するイラスト入賞者表彰式
12月12日(木) スクールカウンセラー来校、5Sパトロール、富田中出前授業
12月13日(金) パソコン検定、予備監査、栃産振企業見学
12月15日(日) 吹奏楽部第60回定期演奏会(市民プラザ)
期末テスト第4日
12月6日(木)は、期末テスト第4日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
期末テストは12月6日(金)で終わりますが、テストが返えされた時に、その結果を見て、
「自分のできるところ」と「できないところ」を見分けて、「できるところ」を増やせるよう
しっかり復習等をしましょう!
テストはやりっぱなしではなく、自分を振り返るために活用しましょう!
そして、次のテストに向けて計画的に勉強をしていきましょう!
期末テスト第3日
期末テスト第2日
期末テスト第1日
生徒と保護者の皆さんへ(再掲)
明日、12月3日(火)から期末試験が始まります。
生徒の皆さん、準備はできていますか?
試験まで時間を大切に使い、これまでに習った事をよく復習しておきましょう!
しっかり家庭学習をして万全の状態で期末テストに臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
入れておかないこと。
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
今週の行事について(12/2-12/8)
12月 4日(水) 期末試験第2日、消防設備点検
12月 5日(木) 期末試験第3日
12月 6日(金) 期末試験第4日、栃木工業高校来校(電気科実習)、栃木西中学校説明会、消防設備点検
12月 8日(日) 後期ガス溶接講習②
生徒と保護者の皆さんへ
12月3日(火)から期末試験が始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で期末テストに臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
入れておかないこと。
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
【第3学年】未成年のための司法書士法律教室が行われました
生活の中での「約束」と「契約」の違い、日常における契約とはどんなことかを身近なケースを交えてわかりやすくお話し頂きました。
保健だより11月号について
交通事故防止に関するポスターの表彰
本校からは産業デザイン科の生徒7名が、交通事故防止に関するポスター入賞者として表彰されました。