足工ニュース

足工ニュース

花丸 「足工フェア2021」無事に終了しました!

 10月7日(木)~12日(火)の期間、コムファースト1階(アピタ足利店のあるショッピングセンタ)の広場をお借りして開催しました足工フェアですが、とてもたくさんの皆さまに見学いただきました。改めて感謝申し上げます。お忙しい中、誠にありがとうございました。
 今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、生徒による説明やコラボ商品の販売を残念ながら中止しました。大変ご不便をおかけいたしましたが、それでも来場された方のアンケート回答には「たまたま通りかかったのですが、完成度の高さに驚きました。工業高校ってどんな学びをしているのだろうと興味の湧く素敵な展示でした。またぜひ開催してください。」など様々な応援等の言葉をいただき、生徒たちの励みになりました。
 これからも「地域とともにある学校づくり」により一層取り組んでまいります。変わらぬご支援をお願い申し上げます。

    ( ↑ 展示の準備直後の写真です。)

花丸 タブレットPCの活用 発表編

先月の調べ学習に続き、三年生の選択授業(英語理解)では、タブレットPCを使用して学習を行いました。今回は、調べた内容をまとめたPowerPointを黒板に投影し、生徒の皆さんは英語で発表をしました。

振り返りでは「いつもより大きな声で発表できました」や「もっと練習して頑張りたいです」といった前向きな声が上がりました。

3年生は来週の火曜日から定期試験が始まります。試験に向けた学習にも力を入れていきましょう!

発表の様子 
 生徒の皆さんが発表をしている様子

花丸 コミュニティカレンダーはじめました!!

 この度「地域とともにある学校」を目指して、西宮町自治会の皆様に、学校行事を掲載した『コミュニティーカレンダー』を、お配りすることといたしました。足利市立第一中学校や本校の行事を知っていただくことで、地域と学校がつながるきっかけとなれば幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 また、この活動を実施するにあたり、自治会長様をはじめ、地域の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。
 
 
     コミュニティカレンダー10月.pdf

タブレットPCの活用

三年生の選択授業(英語理解)では、GIGAスクールで整備されたタブレットPCを使用して学習を行いました。
本日の活動は調べ学習でした。
初めてタブレットPCを使用した生徒のみなさんもすぐに操作法を覚え、調べ学習に着手していました。
次回以降はPowerPointを作成し、調べたことの発表を行う予定です。基本的な操作に慣れてきたら、グループプレゼンテーションのような発展した内容にも取り組んでいきたいですね!

学習の様子 学習の様子
         調べ学習の様子

鉛筆 花だより(9月)


 学校の玄関先に大きな金木犀(キンモクセイ)があります。香しいオレンジ色の花が咲き、季節はもう秋ですね。日々の生活に季節の気配が感じられます。読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋…足工生は季節をどのように感じているのでしょうか。

「黙食」がんばってます!!

 新型コロナウイルス感染症対策のため、今学期から昼食を「黙食」しています。
生徒の皆さんは話をしながら食べたいところですが、グッと我慢して前を向いて黙って食べています。
 放送による生徒会役員の呼びかけのあと、少しでも温かい雰囲気が作れるよう、生徒の皆さんが好みそうな音楽をかけています。

 
 生徒会役員による啓発放送      巡回担当生徒とクラスの様子

 新型コロナウイルス感染症を克服するため、皆が一丸となって感染症対策に取り組んでいきましょう。

お知らせ 目録贈呈式が行われました

  本日(8/30)、 公益財団法人 日本教育公務員弘済会栃木支部から教育研究助成金の贈呈を受けました。弘済会の皆さま、ご来校いただき誠にありがとうございました。
  教育研究助成は、各校の教育目標達成や日常的な課題を解決するために取り組んでいる研究に対して助成されるものです。
  助成金を有効に使わせていただき、本校の特色の一つである地域連携事業をより一層充実させ、地域とともにある学校づくりや郷土愛溢れる生徒の育成に取り組んでまいります。
     

始業式を実施しました

 8月30日(月)に始業式を実施しました。
 緊急事態宣言に伴う時差通学で、通常より遅れた時間から開始しました。今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、放送で実施いたしました。
 校長先生のお話しでは、夏休みに部活動や地域連携活動で活躍した皆さんへの労いや、夏休みを計画的に過ごせたかどうかの問いかけがありました。
 その後、学習指導部と生徒指導部の連絡、健康指導部長から2学期の新型コロナウイルス感染症対策についての話がありました。
 そして、生徒の皆さんがどう取り組んでいけばよいか分かるよう、チェックリストを読み上げて、一つ一つ皆で確認していきました。

  
 何よりも新型コロナウイルスを皆で克服して、早く通常の毎日を取り戻しましょう。
生徒の皆さんいつもの違う時間帯になりますが、気をつけて登校してください。

足利市高校生議会(本会議)開催

 8月1日13時より、議場で市長の挨拶から開会されました。本校の須永さんが議長を務め、議事進行に頑張っていました。
 この本会議に向けて、高校生たちは6月より一般質問、提言を準備してきました。その成果として、一般質問を29件出すことができました。本校の3名は「他県から人を呼び込むことのできる道の駅に設置について」「歴史や文化財を活用したまちづくりについて」「自然災害への対応について」質問し、答弁をいただきました。
 次に、各校でまとめあげた「まちづくりに関する提言」を説明し、提出しました。
 高校生達が問題意識を持ち、元気に輝く都市足利の実現に向けて、真剣に向き合いました。本日の提言が1つでも実現されることと、持続可能なまちづくりの為にも、このような生きた学びの機会を期待します。
   


足利中央特別支援学校 ボランティア講座への参加

7月22日(木)本校のボランティア推進委員会4名と希望者3名の計7名が、足利中央特別支援学校で行われたボランティア講座『ふれ愛ランド』に参加しました。本日から1年間にわたって5回の講座を受講し、特別支援学校の教育やサポートの仕方について理解を深めます。

第1回は、主幹教諭の川田浩司様より学校紹介と講座「知的障害のある子どもの理解と対応」をお話しいただきました。知的障害の特性や子ども達が感じる困難を改善・克服するための支援などの説明をいただき、私たちにできることは何があるか考えさせられる講座でした。

これから1年間、足中特生と交流しながらボランティア活動について学んでいきます。

受講の様子の画像