文字
背景
行間
2
0
6
3
3
0
7
日誌
高等部 学習の様子
6/4高等部遠足
6/4(金)高等部の遠足で栃木県なかがわ水遊園と、那珂川町馬頭広重美術館に行きました。
栃木県なかがわ水遊園では、大小たくさんの水槽に様々な魚が展示されていました。身近な川に住む魚や、普段見られないアマゾン川に住む珍しい魚、アクアドームでは、熱帯地域の動植物を、生徒たちはじっくり観察したり、写真を撮ったりしていました。
那珂川町馬頭広重美術館では、歌川広重の浮世絵や、明治時代に活躍した浮世絵師の作品を鑑賞しました。美術館の建物も、新国立競技場を設計した隈研吾氏ということもあり、印象的なものになったのではないかと思います。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、行き先がつくば方面から県内に急遽変更となりましたが、生徒たちは楽しい1日を過ごした様子でした。
栃木県なかがわ水遊園では、大小たくさんの水槽に様々な魚が展示されていました。身近な川に住む魚や、普段見られないアマゾン川に住む珍しい魚、アクアドームでは、熱帯地域の動植物を、生徒たちはじっくり観察したり、写真を撮ったりしていました。
那珂川町馬頭広重美術館では、歌川広重の浮世絵や、明治時代に活躍した浮世絵師の作品を鑑賞しました。美術館の建物も、新国立競技場を設計した隈研吾氏ということもあり、印象的なものになったのではないかと思います。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、行き先がつくば方面から県内に急遽変更となりましたが、生徒たちは楽しい1日を過ごした様子でした。
前期進路相談会
5月13日(木)高等部2・3年生の生徒及び保護者を対象に、前期進路相談会が行われました。
足利市、佐野市の障がい福祉課、障害者相談支援センター、公共職業安定所、両毛圏域障害者就
業・生活支援センターの方々に個別に具体的な相談をすることができました。
次回の進路相談会(就労)は、10月7日(木)に実施する予定です。
足利市、佐野市の障がい福祉課、障害者相談支援センター、公共職業安定所、両毛圏域障害者就
業・生活支援センターの方々に個別に具体的な相談をすることができました。
次回の進路相談会(就労)は、10月7日(木)に実施する予定です。
大根の栽培
夏から秋にかけて高等部の農場ではなすとミニトマトを栽培していましたが、現在は同じ場所で大根を栽培しています。なすの収穫が終わった10月初旬に種を蒔き、これまで2回の間引き作業を行いました。現在順調に生育していますが、追肥や中耕を行うことにより同時に雑草も増えてしまうので、今後も様子を見ながら除草作業を行っていきます。大根の収穫は、12月下旬から年明けの1月上旬を予定しています。
修学旅行1日目
大内宿では美味しいそばとしんごろうを食べました。しんごろうは、予想よりも柔らかく初めての味でした。私達の目の前に、江戸時代のような光景が広がっていて感動しました。次に野口英世記念館にも行きました。野口英世の生まれ育った家の中にある、野口英世が子供の頃火傷したいろりを見て、辛い経験をしたからこそ人のために努力できる人になったのだと感じました。

サツマイモ収穫
10月21日(水)、高等部の農場で栽培したさつまいもの収穫を行いました。
生徒達は蔓を持って慎重に引っ張ったり、表面にキズを付けないよう注意を払いながら掘り上げたりしました。大きく成長したさつまいもを土の中から掘り出して、生徒達は収穫の喜びを味わうことができました。また、今年は昨年よりも若干収穫量が増えました。
収穫したさつまいもは、天日で干した後に数日間乾燥させて保存します。今後、完熟して甘くなったさつまいもを使用して、おいしく調理するのが楽しみです。

生徒達は蔓を持って慎重に引っ張ったり、表面にキズを付けないよう注意を払いながら掘り上げたりしました。大きく成長したさつまいもを土の中から掘り出して、生徒達は収穫の喜びを味わうことができました。また、今年は昨年よりも若干収穫量が増えました。
収穫したさつまいもは、天日で干した後に数日間乾燥させて保存します。今後、完熟して甘くなったさつまいもを使用して、おいしく調理するのが楽しみです。
進路相談会(就労)
10月8日(木)に、2年生を対象として後期の進路相談会を実施しました。
今回は、就職関係の相談会ということで、障害者就業・生活支援センター、公共職業安定所の職員の方々にお越しいただき、個別相談に応じていただきました。
はじめての進路相談会だったため、生徒は緊張した面持ちで関係機関の職員の方々のアドバイスに耳を傾けていました。
次回の進路相談会(福祉)は、11月12日(木)に実施する予定です。
今回は、就職関係の相談会ということで、障害者就業・生活支援センター、公共職業安定所の職員の方々にお越しいただき、個別相談に応じていただきました。
はじめての進路相談会だったため、生徒は緊張した面持ちで関係機関の職員の方々のアドバイスに耳を傾けていました。
次回の進路相談会(福祉)は、11月12日(木)に実施する予定です。
ビジネスマナー教室
就職面接準備のためのガイダンスとして、ビジネスマナー教室を実施しました。
今回はオンラインにて、外部講師による「社会人としてのコミュニケーション」についての講習を受けました。挨拶、言葉遣い、身だしなみ、笑顔の大切さをとても分かりやすく丁寧に教えていただきました。
普段の学校生活の中でも、教えていただいたこと実践したいと思います。
今回はオンラインにて、外部講師による「社会人としてのコミュニケーション」についての講習を受けました。挨拶、言葉遣い、身だしなみ、笑顔の大切さをとても分かりやすく丁寧に教えていただきました。
普段の学校生活の中でも、教えていただいたこと実践したいと思います。
高等部の畑の様子
高等部の畑ではきゅうりやなすなど、様々な野菜を育てています。
係が水やりなどの面倒をみています。順調に成長し、たくさん採れました。
おすすめは、みずみずしくておいしいきゅうりです。
学部だより
産業現場等における実習
1月20日~24日の期間に3年生2名が
「株式会社 野のファーム」
「株式会社 Lakushon 就労継続支援A型事業所ここから」
に御協力いただき、産業現場等における実習を行いました
生徒は皆、緊張しながらも真剣に作業に取り組み、一人一人が自分の力を
発揮して充実した実習を行うことが出来ました。3年生は
今回の実習が最後の実習になります。今回の実習を通して
得られたことや反省点をこれからの生活に
生かしてほしいと思います。
「株式会社 野のファーム」
「株式会社 Lakushon 就労継続支援A型事業所ここから」
に御協力いただき、産業現場等における実習を行いました
生徒は皆、緊張しながらも真剣に作業に取り組み、一人一人が自分の力を
発揮して充実した実習を行うことが出来ました。3年生は
今回の実習が最後の実習になります。今回の実習を通して
得られたことや反省点をこれからの生活に
生かしてほしいと思います。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト