日誌

高等部 学習の様子

足利短期大学附属高等学校との交流活動

 12月11日に、今年度2回目の足利短期大学附属高等学校との交流活動がありました。12月16日の合唱コンクールに向けて「翼をください」の歌や手話の練習に取り組みました。また、グループに分かれてクイズやダンスをして一緒に盛り上がり交流が深まりました。

 合唱コンクール本番では、ハンドベルの演奏、クラス発表や聖歌隊による合唱を聴きました。そして、2年4組と聖歌隊のみなさんと一緒に舞台へ上がり合唱を楽しむことができました。

 

     

キャリア教育の推進と授業改善 高等部

 高等部では、社会参加と自立に必要な知識や技能を身に付け、主体的に表現・判断・決定できる力(キャリア発達力)を身に付けることを目指し、生徒の実態に応じて、改善と実行を繰り返し学習しています。

 写真は、ペットボトル補充用フォルダーを10本連続で作業が流れるようにしたものと、良かったことや改善点をホワイトボードに記載したものです。

 視覚的に残量が確認できるようになることで、作業への見通しがもてるようになり、主体的に取り組む時間が長くなったり、聴覚だけでなく視覚的に確認しやすいようにしたことで、自己理解力や活動に対する意欲が高まり、より主体的に取り組む力が身に付いてきたりしています。

 このように生徒の実態に応じて改善と実行を繰り返すことで、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促しています。

  

小中高合同体育(通・重1)

 12月6日、合同体育でスクラムラグビーを行いました。スクラムラグビーは、本校オリジナルのスポーツで障害の有無や年齢に関わらず楽しめるスポーツです。青、赤、黄の3チームに分かれゲームを行いました。ゲーム前にはボールを投げる順番を決めたり、ゲーム中にはスクラムを置く場所を考えたりと、学部の枠を越えて一緒に楽しむことができました。

     

1121~22 高等部2年 修学旅行

11月21日(木)から22日(金)の1泊2日で、東京、横浜方面に修学旅行に行きました。

 

【1日目】

学校出発後に、池袋サンシャイン水族館へ行きました。普段は見られない水中の生き物や空飛ぶペンギンを見ることができ、生徒達も目を輝かせていました。

その後、横浜へと移動し、カップヌードルミュージアムで世界に1つだけの「マイカップヌードル」を作りました。夕食は横浜中華街の「四五六菜館(スロウサイカン)」で事前に注文したものを食べました。

   

 

 

 

【2日目】

ホテルで朝食を済ませた後、横浜ランドマークタワーに向かいました。展望台に上り、上から横浜市内の景色を眺めました。天気にも恵まれ、横浜ベイブリッジや赤レンガ倉庫など、横浜市内の名所を見付けながら、景色を楽しむことができました。

  

 

とても充実した2日間を過ごすことができました。

10/03サポーターさんと草木染

 10月3日(木)足特応援サポーターさんと中学部、高等部重複1課程の生徒が一緒に草木染をしました。

サポーターさんから「キハダ」の木の皮をいただいたので、煮出して染液を作りました。

生徒たちは、ビー玉や輪ゴムを使って布を絞って模様を付けて染めました。

布を染液に浸け、水洗いした後、輪ゴムを外すと、きれいな模様が付いていました。

みんなそれぞれ異なる模様が付き、お互いの模様を鑑賞し合いました。

活動の途中に、サポーターさんの色のお話やクイズなどに答えながら、楽しく活動することができました。

できた作品は好評につき、しばらく校舎内の南北通路に作品を展示することになりました。

サポーターさん、楽しく充実した時間をありがとうございました。

 

       

足利短期大学附属高等学校との交流活動

 9月26日(木)、足利短期大学附属高等学校2年生12名のみなさんと本校で交流活動を行いました。

 「スポーツの秋」を題に、2つのグループに分かれて卓球バレーとボッチャを行いました。

 自己紹介のときは、緊張しているようでしたが、グループに分かれて活動が始まると楽しそうな話し声や笑い声があちこちで聞こえ始めました。どちらのグループも互いに協力して真剣に取り組んでおり、熱戦でした。

 今年度も足利短期大学附属高等学校の合唱コンクールに参加させていただく予定です。お互いに「またね!」と声を掛け合って次回の交流を楽しみにしている様子でした。

 

      

 

 

7/5旭幼稚園訪問

 7月5日(金)高等部重複課程1の生徒4名が旭幼稚園を訪問しました。

 毎年高等部生が、年中さん、年長さんのクラスを訪問して、ダンスやゲーム、読み聞かせをして交流をしています。

 今年は、年中さんのクラスで「ケチャマヨ体操」、「伝言ゲーム」、年長さんのクラスで「おおきなかぶ」の読み聞かせ、「好きなものなあにゲーム」を行いました。

 年中さんも年長さんも、交流の最後に元気いっぱいの歌のプレゼントをしてくれました。

 今年度は、生徒たちも園児と一緒にゲームで遊ぶという形の交流を行い、例年以上に盛り上がりました。

 お互いに楽しい時間を過ごすと共に、年中さんと年長さんの発達の違いなどを生徒が身近に感じられた時間となりました。

 準備段階から旭幼稚園の先生方と打ち合わせをし、アドバイスをいただきながらゲームの内容を考え、練習を重ねながら当日を迎えました。

 生徒たちにとって、貴重な経験をすることができました。旭幼稚園の先生方、ありがとうございました。

    

 

 

 

0614高等部遠足

 6/14(金)高等部通常の学級と重複課程1の生徒6名が遠足で、造幣局さいたま支局と、コクーンシティに行きました。

 造幣局では、貨幣の工場見学と貨幣の歴史や、勲章が展示してある博物館の見学を行いました。

 さいたま工場では、収集家向けのプルーフ硬貨のセットと勲章を主に作成しているという話を聞いて、生徒たちは光り輝く出来立ての硬貨や勲章を作成する職人技を目にして、驚いていました。

 コクーンシティでは、フードコートで昼食を取りました。

事前学習で何を食べるかを自分で決めていたので、生徒たちは楽しみにしていました。

楽しい思い出のできた1日となりました。

    

 

0607足特応援サポーターさんによる読み聞かせ講座

 高等部では、毎年近所の旭幼稚園を訪問し、高等部生が読みきかせやクイズを出題する交流を続けています。

 今年度は、幼稚園に訪問する前に、足特応援サポーターで読み聞かせ活動をされている方に講師をお願いして、園児に向けて読み聞かせをするコツを教えていただきました。

 年齢に合ったお話を選ぶ、季節やストーリーのあるお話を選ぶ、短くて楽しいお話を選ぶなど、さまざまなアドバイスをいただきました。

 読み聞かせの雰囲気の作り方として、小道具(パペットや楽器、うちわなど)で、注目させてから、読み聞かせをするとよいというお話を受け、生徒たちはサポーターさんから様々な道具をお借りして、訪問の日までに役割を考えることにしました。

 旭幼稚園訪問は7月5日です。どのような訪問になるか、楽しみです。

 

  

 

 

 

 

高等部新入生歓迎会

 4月26日(金)、高等部新入生歓迎会を行いました。通学生と訪問教育学級(スクーリング)は体育館に集まり、院内学級は病院の病室からオンラインで参加しました。自己紹介では、生年月日や好きなこと、苦手なことなどをそれぞれ発表し、高等部のみなさんのことを知ることができました。今年度は新入生2名を迎え、高等部生は計12名となりました。1年間、よろしくお願いします。