日誌

高等部 学習の様子

1/31主権者教育出前授業

1/31高等部生を対象に、主権者教育出前授業が行われました。

足利市選挙管理委員会の方々とオンラインで繋ぎ、18歳になったら選挙をしなければいけない理由や、どのように投票すればよいか、などを分かりやすくお話ししていただきました。

講話の後の質問コーナーでは、こういう場合はどうなるのか、など生徒から様々な質問が出てきました。

生徒自身が、もうすぐ主権者となる意識が高まっているように感じられました。

足利市選挙管理委員会の皆様、ありがとうございました。

   

 

 

小・中・高等部合同体育(スクラムラグビー)

12月22日(金)、小・中・高等部(通常・重複1)で合同体育を行いました。今回は、本校発案の【スクラムラグビー】を行いました。いつもとは違うチームメイトに緊張しつつも、お互いに意見を伝えたり、応援したりと楽しく活動していました。第1試合は、3チームとも中央フラッグの近くにボールを寄せ、1位から3位までが1cm差という僅差の大接戦でした。

   

    

    

情報モラル講座

11月17日(金)に情報モラル講座が行われました。高等部の生徒3名が受講しました。

講師にLINEみらい財団の方をオンラインでお招きし、SNSの使い方について講演していただきました。

皆、話をよく聞き、文字だけでの伝わり方の違いについて気が付くことができました。

高等部旭幼稚園訪問

10月20日(金)高等部の生徒7名が旭幼稚園を訪問しました。年中さんとはシルエットクイズとジャンボリミッキーを一緒に踊り、年長さんとは読み聞かせとシルエットクイズを行いました。生徒たちは、この日のために練習を重ねてきました。初めての訪問した生徒は、「緊張したけれど、園児がよろこんでくれてよかった」という感想を述べていました。

             

高等部(通常・重複1)修学旅行

 高等部通常課程(A班)では10月11日~13日の2泊3日、重複1課程(B班)では10月12~13日の1泊2日で神奈川・東京方面へ行ってきました。天候にも恵まれ、思い出に残る修学旅行となりました。

10月11日(神奈川・鎌倉市方面)

 A班はJR足利駅から電車に乗り、鎌倉へ行きました。鶴岡八幡宮や高徳院、由比ヶ浜など鎌倉の歴史や自然に触れました。

   

 10月12日(神奈川・横浜市方面、東京・大田区方面)

 A班は午前中に神奈川県立歴史博物館へ行き、神奈川県の歴史について学びました。B班はバスにて羽田空港へ行き、空港内や飛行機の離着陸などを見学しました。午後は合流し、カップヌードルミュージアムにてオリジナルカップヌードルを作ったり、カップラーメンの歴史について学びました。その後は、中華街へ行き、街並みや夕食を楽しみました。

     

10月13日(東京・港区方面)

 東京タワーに行き、メインデッキから都内を一望したり、ルックダウンウィンドウから東京タワーの足元を見下ろしたり、おいしいランチを食べたりと最終日も満喫しました。

  

 

9/6消費生活セミナー

9月6日(水)消費生活セミナーを、足利市消費生活センターとオンラインでつないで行いました。

「消費生活センターってどんなところ」、「成年年齢が引き下げられてできるようになったこと、できないこと」、「契約とはなにか」、「SNSからの架空請求などのトラブル」、「クレジットカードのしくみ」について、消費生活センターの職員の方から、わかりやすくお話していただきました。

「まだ、自分には関係がない…」と感じている生徒が多いかと思いますが、高等部在学中に成人になります。

特にSNSは生徒たちにとっても身近なものです。SNSを介したお金のトラブルが非常に多いことを、講義を聞いて感じました。

毎年セミナーでお話していただいていますが、ご家庭でも話題にし、困った時はどうするかなど話し合うきっかけにしていただけたらと思います。

1214年金セミナー

 12月14日(水)高等部3年生を対象に年金セミナーが行われました。栃木年金事務所の職員の方に講師を依頼し、オンラインで実施しました。今年度は年金制度の基本的な仕組みを中心に説明していただきました。社会保障制度については、政治経済の授業でも学習しましたが、セミナー後は、年金制度をより身近に感じられるようになったと感想を述べていました。

1213読み聞かせ会

 12月13日(火)の昼休みに、高等部生3名が小学部の教室にお邪魔して、紙芝居の読み聞かせを行いました。先日応援サポーターさんに教えていただいたことを思い出しながら、紙芝居を抜き出すタイミングを工夫したり、登場人物の声色を変えて演じてみたりと、様々な工夫が見られました。読み終わった後に「おもしろかった?」と小学部生に聞いてみると、「おもしろかった!」という答えが返ってきました。「今度は怖い話がいい」というリクエストも出ました。

旭幼稚園訪問②

 12月13日(火)に重複1課程の生徒1名が旭幼稚園を訪問しました。園長先生や先生方に、重複1課程の生徒たちが授業で制作した魚釣りゲームをお渡ししました。「手縫いで作ったの?」「手が込んでいるね」など言葉を掛けていただき、訪問した生徒は、気に入ってもらえてうれしかったと帰校後感想を述べていました。次に、幼稚園での子どもたちの学習の様子を見学させてもらい、生徒が笑顔で子どもたちに手を振る光景が印象的でした。生徒にとって充実した訪問となりました。旭幼稚園の園長先生、先生方、お忙しい中ありがとうございました。

足特応援サポーター活動(高等部)

 11月30日(水)足特応援サポーターさん1名が来校し、高等部の生徒を対象にした読み聞かせ講座を行いました。高等部では、毎年近所の旭幼稚園を訪問し、園児を対象とした読み聞かせの交流を行っているため、幼児を対象とした読み聞かせの本の選び方や、どのような内容の本を順番で読めばよいか、何に気をつけて読めばいいかなど、サポーターさんが持参した絵本を使いながら教えていただきました。後半は紙芝居を聞きました。サポーターさんの語り口や問いかけに生徒も、一緒にいた教員も惹きつけられ、童心に返ったように楽しみながらお話を聞きました。今日教えていただいたことを、来月小学部生向けに、実践する予定です。
      

後期進路相談会について

 10月6日(木)高等部3年生の生徒及び保護者を対象に、後期進路相談会が行われました。
 今回は、就職関係の相談会ということで、佐野公共職業安定所、両毛圏域障害者就業・生活支援センターの職員の方々にお越しいただき、個別相談に応じていただきました。手続きの流れや不安なことなど、様々な相談内容に対応していただきました。


 

足利短期大学附属高等学校との交流

 9月28日(水)足利短期大学附属高等学校1年4組の生徒のみなさんと交流をオンラインで行いました。お互いに自己紹介、学校紹介をした後、質問コーナーでは様々な質問をし合い、楽しい時間を過ごすことが出来ました。本校生徒からは、楽しかった、足短附の様子が分かった等などの感想がありました。次回は足短附の合唱コンクールに参加させていただく予定です。生徒たちは、一緒に参加することを、とても楽しみにしています。

施設見学について

令和4年9月15日(木)、9月16日(金)に、高等部1年生及び保護者を対象に施設見学がありました。
 9月15日(木)は、デイサービスセンター春日和を生徒2名と保護者6名が見学しました。はじめに、日中活動の内容を説明していただき、その後、お風呂、リラックスルームなどの設備を見せていただきました。見学に際しては、利用者の作品などの写真を用いて、丁寧に説明していただきました。
 9月16日(金)は、恵愛センターを生徒1名と保護者2名が見学しました。耳栓の袋詰めやお菓子の箱折り作業など、様々な仕事がありました。生徒は、利用者の働く様子や仕事の内容を知り、将来自分がどのような仕事ができるのか、仕事を行うためにはどのようなスキルが必要なのか知ることができました。見学して学んだことを作業学習で生かせるといいですね。

 

 デイサービスセンター春日和        恵愛センター   

0622金融セミナー

 6月22日(水)に高等部(通常、重1)、中学部の希望する生徒を対象にした金融セミナーがありました。高等部卒業後の生活を見据えて、正しい金銭の使い方を身に付けるために、お金のしくみや買い物の方法、契約のしくみなど幅広いお話を聞きました。普段生活する上で欠かせないお金について、良い面と気をつけなければならない面があることを心掛けて生活してほしいと思います。

6月17日高等部旭幼稚園交流

 6月17日(金)高等部通常学級の3名が、学校の近くにある旭幼稚園交流に行きました。一昨年は、新型コロナウイルス感染拡大により中止、昨年はオンラインでの交流だったため、直接交流は2年振りの実施となりました。生徒たちは、子どもたちにどのように楽しんでもらおうか、アイディアを出し合い、絵本の読み聞かせとシルエットクイズの準備、練習を重ねてきました。子どもたちは、生徒たちの読み聞かせが始まると、静かにお話を聞き、シルエットクイズでは、正解が分かると大きな声で答えてくれました。楽しく過ごしてくれた子どもたちの様子を見て、充実感をもてた交流となりました。旭幼稚園の園長先生を初め、職員の皆様、御協力ありがとうございました。

6月3日高等部遠足

 6月3日(金)高等部遠足で茨城県つくば市にあるイーアスつくばに出掛けました。午前中はショッピングと店舗見学、午後はモール内にあるサイバーダインスタジオに行きました。ショッピングでは、自分たちで行きたい店を決めて買い物をしたり、店舗見学では、商品を売るための工夫を考えたりしました。サイバーダインスタジオでは、最新の科学技術に触れました。機器を腕に装着して機械を動かす体験をした生徒もいました。短い時間でしたが、様々な体験をとおして、充実した時間を過ごすことができました。

 

3年 テーブルマナー教室

 12月9日にニューミヤコホテルにて、テーブルマナー教室を行いました。実際にフランス料理をいただきながら、ナイフやフォークなどの使い方から相手への配慮など様々なマナーを学ぶことができました。参加した生徒は「貴重な体験をする事ができた」との感想を述べていました。
   

修学旅行に行きました 1日目(10/28)

鶴ヶ城
鶴ヶ城では福島の白虎隊の歴史や武装などと普段の生活ではあまり触れられないことに触れることができ、貴重な体験ができました。また、天守閣では福島の綺麗な景色を高いところから眺めることができました。私は、今までお城を実際見たことがなかったので、見ることができてうれしかったです。

昼食
お昼は鶴ヶ城の近くにある輪箱飯のお店で食べました。鮭やキノコなど秋の味覚が入っていておいしかったです。

五色沼ガイドウォーク
ホテルに着いた後は五色沼ガイドウォークに参加しました。山の中では見たことがない植物や生き物、角度によって色が変わる沼などと自然に触れることができました。ガイドさんの説明がとても丁寧で分かりやすかったです。
 
赤べこ絵付け体験
1日目の最後は赤べこの絵付け体験をしました。赤べこに何の模様を描こうか迷いましたが、1時間でオリジナルの赤べこを作ることができました。自分が描いた赤べこと他の人の赤べこを比べると一人一人模様が違っていて面白かったです。
  
鶴ヶ城と五色沼ガイドウォークと少し疲れた1日になりましたが、貴重な経験が多くできた1日目になりました。

生徒の事後学習として、修学旅行の振り返りを行いました。
2日目の記事は、中学部のページにあります。

後期進路相談会(就労)

 10月7日(木)高等部3年生を対象に、後期進路相談会が行われました。今回は、就職関係の相談会ということで、障害者就業・生活支援センター、公共職業安定所の職員の方々にお越しいただき、個別相談に応じていただきました。今後の手続きの流れや不安なことなどさまざまな相談内容に対応していただきました。

旭幼稚園交流

 6/18(金)、旭幼稚園との交流を行いました。
 例年は幼稚園に訪問していたのですが、新型コロナウイルス感染症対策ということで、ZOOMでの実施となりました。
 初めてオンラインでの交流となったので、戸惑うことも多くありましたが、園児に楽しんでもらえるよう、工夫を凝らして取り組むことができました。