日誌

高等部 学習の様子

テーブルマナー教室

 2月13日(水)ニューミヤコホテル足利本館で行われた、
テーブルマナー教室に重複課程1の3年生が参加しました。

講師の先生に、テーブルマナーについて、ナイフやフォーク、
スプーン、ナフキンの使い方などの説明を受けました。
慣れないナイフとフォークを使っての食事は大変でしたが、
フルコースを堪能する事ができました。

当日のメニューは

ブロッコリーのフラン&スモークサーモン&ロースハムのリエット
きの子のブイヨンスープ
パン
鮃のポワレ 柚子風味のヴァン・ブランソース
下野牛のステーキ レホールソース
サラダ
抹茶ケーキ&マロンアイス&フルーツ
コーヒー

でした。とてもよい経験となりました。

参加生徒の感想
「はじめてのコース料理だったので緊張したけれど美味しかったです。」
「自分達が知らなかったマナーなども熱心に教えてもらい、食事でも様々なマナーを知ることができました。」

  
  

大根の栽培


 春に蒔いた大根は、あおむしに食べられてしまいました。
 再チャレンジを試みて、10月24日(金)、ペットボトルに大根の種(ころっ娘)まきをしました。教室内で育てた大根は、生徒の水やりと愛、太陽の光をもらって順調に育ちました。
 2月6日(水)に無事に収穫し、生徒達の手で「おでん」「豚汁」「大根の葉っぱとツナの炒め物」として調理され、柔らかくておいしい大根に変身し、生徒達のお腹の中に入りました。

      

産業現場等における実習

1月21日(月)〜1月29日(火)に高等部で
産業現場等における実習が行われました。
周辺地域の施設や事業所のご協力をいただき、
高等部重複課程1の2、3年生及び
通常課程の2年生が校外で、
それぞれ1週間実習を行いました。
重複課程1の1年生が校内で行いました。

普段と違う環境の中で緊張しながらも、
自分の力を十分に発揮して実習に取り組みました。

卒業後の社会参加に向けて、熱心に取り組み、
またひとつ成長した姿が見られました。

    

  

ご協力いただいた施設、事業所
・あしかがフラワーパーク
・社会福祉法人とちのみ会  和泉
・一般社団法人エンジョイライフ  あおぞら
・一般社団法人  憩いの場
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

書き初め

1月11日(金)2校時目、3校時目に書き初めを行いました。

CDで琴の演奏を聞き、お正月の雰囲気を感じながら

1年生は「風光明媚(ふうこうめいび)」
2年生は「和光同塵(わこうどうじん)」

3年生は「光輝燦然(こうきさんぜん)」
の文字を書きました。
落ち着いた気持ちで、丁寧に文字を書くことができました。

後日、2階の南北通路に掲示しますので、
学校にお越しの際には是非ご覧下さい。
 

産業現場等における実習

10月29日〜11月9日まで
高等部2年生3名、3年生2名が
「林ビニール製作所」
「社会福祉法人とちのみ会  和泉」
「社会福祉法人とちのみ会  フロム浅沼」
「あしかがの森足利病院」
にご協力いただき産業現場等における実習を実施しました。

初めは緊張も見られましたが、徐々に実習先や仕事にも慣れ
力を発揮することが出来ました。
 
  
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

サツマイモの収穫

11月13日(火)に高等部の畑でサツマイモの収穫を行いました。
大きく実ったサツマイモをみんなで協力し、たくさん収穫することができました。
今回収穫したサツマイモは、この後みんなで調理して秋の味覚を堪能したいと思います。

  
 

なかよし広場

1020日(土)

交流学習発表会でなかよし広場を行いました。

 

なかよし広場は、高等部生が企画して、

くじ、ゲーム、駄菓子販売を行いました。

 

今年は、ハロウィンをイメージした
くじ屋「何が出るかなお楽しみくじ」

ボーリングとはねっこダーツが楽しめる
「ゲームセンターONEチャン(ス)」

懐かしいお菓子いっぱい「だがしの森」

日頃の私たちの学習の様子を、見ることができる
「見て観て私たちの学び」

どのコーナーもお客さんがたくさん来てくれてうれしかったです。

 

協力していただいた足利短期大学附属高等学校の
生徒の皆様ありがとうございました。

 

来年もお客さんが楽しめる企画を考えたいです。

  

高等部 修学旅行⑤

10月5日(金) 

修学旅行最終日は、晴天の一日となりました。

本日は、大浦天主堂とグラバー園の二つの世界遺産を見学しました。
大浦天主堂では、朝の光がステンドグラスをとおして、
歴史を超えた美しさを見せていました。

グラバー園では、「明治日本の産業革命遺産」として登録された
グラバー住宅を見学してきました。

長崎空港での昼食の様子をお知らせします。
心待ちしていた修学旅行もそろそろ終わりが近付いています。

  

高等部 修学旅行④

10月5日(金)
昨晩の夕食の様子です。
本場長崎のちゃんぽんを食べて、長崎名物を堪能しました。



修学旅行最終日の本日は、
眼鏡橋、大浦天主堂、グラバー園を見学し長崎を後にします。

足利市駅19時33分到着予定となっております。

高等部 修学旅行③

10月4(木)
朝食の様子を写真でお知らせします。

長崎駅から、快速シーサイドライナーでハウステンボスへ。

ハウステンボスでは、3人で話し合った場所を計画的に周りました。互いの信頼関係がさらに深まったようです。

 

 

高等部 修学旅行②

修学旅行2日目となりました。
昨日は天気も良く、原爆資料館では折り鶴を捧げ平和を祈念してきました。昨年寄贈した鶴も展示されていました。
夕食は長崎の新鮮なお寿司をいただきました。

今日は、ハウステンボスです。
ホテルを出たときは雨が降っていましたが、到着すると薄日がさすまで天気が回復しました。
不安定な空模様ですが、今日も元気に活動してきます!
今日の報告、お楽しみに!!

高等部 修学旅行

10月3日(水)
保護者の方々や先生方に見守られ、出発しました。

(急行両毛号)

原爆資料館では、折り鶴を受け取ってもらいました。
贈呈式をしているところです。

平和公園での写真です。
平和について考える貴重な一日となりました。

  

東幸楽荘交流

8月6日(月)東幸楽荘交流を行いました。
靴箱の清掃や本棚の整理など奉仕活動を行いました。
その後、利用者の皆様とかるたをしたり、カラオケを披露したり
楽しい雰囲気の中で、交流を行うことができました。
東幸楽荘の皆さん、ありがとうございました。
       

施設見学

 6月28日(木)、あすなろグループの高等部生徒、保護者の皆さんと、今年4月にオープンした社会福祉法人愛光園の猿田事業所「フルーエ」を見学してきました。かつて高齢者の介護施設として運用していた建物を障害者用の生活介護施設として再利用するという形でオープンしたとのことで、寝たままで入浴できる機械浴槽が設置されていたり、室内も車椅子が通りやすいようにバリアフリー仕様で設計されていたりと、重度の障害がある人の利用にも対応できる仕様になっていたのが、大きな特徴だと思いました。保護者の皆さんもそうした点に関心を寄せ、熱心に説明に耳を傾けたり、職員の方に質問を投げかけていらっしゃいました。

   

調理実習

 6月25日(月)高等部2年「家庭科」の授業で調理実習をしました。
 <メニュー>
 ・長崎ちゃんぽん ・皿うどん  ・ほうれん草のおひたし ・プリン
 
 ・プリンは、卵1個と卵黄2個、生クリーム、牛乳を使い、オーブンで蒸し焼き
 にしました。
 ・ほうれん草のおひたしは、ほうれん草を水で良く洗い、沸騰したお湯に塩を
 入れて根元からゆでました。  
 ・長崎ちゃんぽんと皿うどんは、野菜やかまぼこ、エビ、いか、あさり、きくらげ
 の入った具だくさん。キャベツやにんじん、かまぼこ、豚肉は包丁で切りました。

 ・どれもとてもおいしくいただきました。
    
 

旭幼稚園交流

6月22日(金)高等部の通常、重複1課程の生徒が旭幼稚園交流を行いました。
生徒たちは、事前に準備した絵本の読み聞かせやクイズなどを
年中児のクラスと年長児クラスの2班に分かれて実施しました。
園児を喜ばせたいとみんなで一生懸命練習を行いました。
その成果もあり園児たちにとても楽しんでもらえました。 

        
          紙芝居読み聞かせ           わたしは誰でしょうゲーム
   「ぞうさんのすべりだい」

   
   大型絵本読み聞かせ       なぞなぞ
 「よかったね、ネッドくん」

足短附交流

5月28日(月)今年度最初の足利女子短期大学附属高等学校との
交流が本校で行われました。

バトントワリング部の皆さんとお互いに自己紹介を行った後、
6月2日(土)の交流運動会で行う演技の練習を行いました。

初めは緊張している様子も見られた生徒たちも、休憩時間には、
自分の好きなものを紹介して笑顔で楽しく過ごすことができました。

同世代の他校生徒と関わることで、それぞれいい刺激をもらえたようです。
6月2日の本番が楽しみです。

 

高等部の遠足 東京両国方面

5月8日(金)「江戸東京博物館」を見学しました。
昔の人が使っていた物やジオラマなどがありました。
またグループ活動では、「すみだ北斎美術館」を見学したグループもありました。
参加した生徒全員が興味をもって見学し、とても思い出に残る遠足になりました。

 

自然観察

4月20日(金)巣箱をかけた学校裏山(あしかがの森足利病院ほたる沢公園)で
自然観察を行いました。

巣箱を開けてみると、シジュカラの卵が
10個入っていました。

無事に成長し巣立ち、また来年も生徒たちが作成して
かけた巣箱で新しいシジュカラが誕生してほしいです。

  

調理実習 Part2

2月5日月曜日、高等部1年「家庭基礎」の授業で調理実習をしました。

メニューは「ハンバーグステーキ」「にんじんのグラッセ」「ほうれん草のソテー」
「カレー粉ふきいも」「スープジュリエンヌ」です。

ハンバーグステーキは赤ワインを使った本格的なソース。
焼き具合のチェックもばっちりで、肉汁のうまみとソースが溶け合い、
「昔ながらの洋食屋さん」の味わいでした。

カレー味の粉ふきいもは初めてでしたが、にんじん、ほうれん草と彩りも良く、味付けも絶妙でした。

スープジュリエンヌには、教室で育てた「からし菜」をトッピングしました。

今日もおいしくいただきました!