日誌

小学部 学習の様子

豆まき集会

 1月27日(金)、小学部で豆まき集会を行いました。

2グループに分かれて、節分についての話、「泣いた赤鬼」の紙芝居、こどもたちによる「おにはそと ふくはうち」のペープサートを見た後、自分たちのやっつけたい鬼の鬼退治をしました。それぞれのグループに赤鬼、青鬼がやってきて、子どもたちは大騒ぎ。

みんなで力を合わせて、鬼たちを大きな豆を投げてやっつけることができました。

怖くてドキドキした子どもたちもいたようですが、最後は笑顔で鬼さんたちと記念撮影。「おにのぱんつ」を楽しく踊って終わりました。

 

  

小学部 お楽しみ会

 12月15日(木)に小学部でお楽しみ会を行いました。
 今年も、サンタクロースを足特応援サポーターの春山さんにやっていただきました。
子どもたちは、サンタクロースの登場にとっても大興奮でした。
 また、春山さんから「ジングルベル」と「きよしこの夜」などをハーモニカ演奏をしていただき、手拍子をしたり一緒に歌ったりするなど、とっても盛り上がりました。
 最後は、クリスマスビンゴゲームをみんなで楽しみ、サンタさんから素敵なプレゼントをもらってみんなニコニコなお楽しみ会になりました。
 

 

あすなろグループ校外学習

 11月2日(水)、4日(金)清々しい秋晴れの中、あすなろグループでアシコタウンへ校外学習に行きました。友達と散策したり、グループに別れて事前に決めていたお店に行き買い物をしたりしました。とても有意義な一日となりました。

小学部1・2学年 校外学習

 11月4日(金)校外学習でキッズピアあしかがに行ってきました。
 みんな大好きなボールプールゾーンでは、全身が刺激的で不思議な感覚を味わいながらボールをかき分けたり潜ったりしながら思い切り楽しみました。ロールプレイゾーンでは、コックさんになりきってキッチン用具を巧みに扱ったり、アクティブゾーンでは、走る・跳ねる・転がるなど全身を使って遊びました。「次はどこで遊ぼうかな。」「これおもしろいよ。一緒に遊ぼう!!」など、1時間があっていう間に過ぎていきました。
 キッズピアで体を使って遊んだ後は、買い物学習。自分の好きな物やお家の人からの頼まれ物、みんなでそろえて買おうと決めた物などを買いました。レジでは、緊張しながらもお店の人とやり取りをして会計をすませることができました。

         

小学部 七夕集会

 6/30(木)に、小学部で七夕集会をやりました。
 おりひめチーム、ひこぼしチーム、かみさまチームの3チームに分かれて、七夕の話を聞いたり、ゲームや願いごとの発表を行ったりしました。
 
 「天の川渡りましょゲーム」では、友達とペアを組んで、ボールの橋渡しをしました。角度はこのくらい、棒の間はこのくらい、と二人で息を合わせて、天の川を渡りました。  
            
 チームごとに飾りつけをした笹は、『おいしいもの・大好きなものをいっぱい食べたい』『家族や友達とたくさん遊びたい』『おでかけしたい』『あこがれの人に会いたい』など、思いをこめた短冊がいっぱいです。みんなの願いが叶いますように・・・。

あすなろグループ遠足

 5月25日(水)あすなろグループで足利学校・鑁阿寺周辺へ遠足に行ってきました。久しぶりの遠足にみんな行く前からワクワクしていました。
当日は天気にも恵まれ、暑すぎるくらいの晴天の中、足利学校にみんなで行き、その後はグループに別れて各々決めていた場所に行きました。
 足利学校では有名な「學校」の門の前で集合写真を撮影しました。その後はグループに別れて足利学校の自然豊かなお庭や歴史を感じる建物を見学しました。
  


 足利学校の後は事前に決めていたお店などに行き、グループごとに楽しい時間を過ごしました。その中でも人気だったのは、わらび餅ドリンクが味わえるお店!お母さんとシェアしながら美味しくいただきました。
 

 お昼は太鼓橋に行き、大きなお部屋で一緒にご飯を食べました。お昼の後は太平記館に行き、お土産などを先生やお母さんと一緒に選んで買いました。
 少し暑かったけれど久しぶりの遠足はとっても楽しくてたくさん思い出ができました!また、みんなとお出かけできるといいな♪

小学部 遠足

5/20(金)小学部2~5年生が宇都宮動物園に行きました。2年生は初めての遠足。3~5年生も、みんな事前学習からわくわくそわそわしていました。

 当日は天気も良く、お昼寝している動物もたくさんいました。

 自分の身長よりもずっと大きいキリンにエサをあげて舌の色や長さに驚いたり、ゾウの宮子のお食事シーンを見たりしました。

    

 午後は、豆汽車に乗りました。そのあとは、それぞれがお小遣いを使って遊びました。

乗馬体験をした子、チケットを買って乗りものに乗った子、動物のエサやりをした子。やりたいことはたくさんあるけれど、それぞれが事前に考えてきた使い道で楽しみました。
    

本物の動物を見たり、乗りものに乗ったり・・・いろいろなことを感じ、いろいろなことを経験して、たくさんの思い出とともに帰ってきました。

小学部 「緑いっぱい大沼田」

「緑いっぱい大沼田」~いちご一会花育て隊花育て隊になろう!~

 毎年行われている「緑いっぱい大沼田」活動。今年はいちご一会とちぎ国体・とちぎ大会のオールとちぎプロジェクトに参加しました。
 大会実行委員会からいただいた、「マリーゴールド」の種を、
「はやく大きくなってね。」と言いながら、友達や先生と協力して優しくまいてあげました。
 最後は、昨年度の運動会でも踊った「いちご一会」ダンスを、みんなで元気に踊りました。
 
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会の開催時期には、きっときれいな花を咲かせてくれると思います。
 来県者のみなさんへのささやかなおもてなしです。

 
       

新春たこあげ大会

 1月18日火曜日、小学部でたこあげを行いました。3学期に入って図工・生活単元学習で『たこ』に絵を描き、「早くあげた~い!!!」「いつあげるの?」と楽しみにしていた子ども達。この日は運良く風も吹き始め、いざ、たこあげ開始~。最初はコツがつかめず、上げては落ち、上げては落ち。。。そのうちコツがつかめると「こんなに高く上がったよ~!!見て!!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
 快晴の空の下、子どもたちの絵が空高く舞い上がり、ベストショットが撮影できました
↓ ↓ ↓

    

バケツ稲に挑戦!(6月~12月)

  JA足利様よりいただきましたバケツ稲に、小学部2年生が取り組みました。その長きにわたる挑戦記録をご紹介します。

6月。土のどろどろした感触にちょっと尻込みしながらも、「いつも食べているごはんは、どうやってできるんだろう?」と、まずは種を植えてみました。日当たりのよい中庭ですくすくと育ち、3つのバケツから1.5合のお米が収穫できました。

  6/16種まき          7月~10
       


 稲刈後の脱穀と籾すり・精米がとても大変で、公仕さんや教頭先生、小学部の児童みんなにも手伝ってもらいました。米作りの大変さや一粒一粒のお米の大切さを実感しました。


   10/28稲刈り       11/9脱穀          籾すり・精米
       

そして、いよいよ試食です!白いのはいつも食べているお米。少し茶色いのは自分で育てたお米。「自分で育てたお米、おいしい!」とおいしさも一入です。
   さらに、稲わらでお正月のしめ飾りも作ってみました。校長先生にプレゼントして、学校に飾ってもらいました。
            


  長い期間を通して、食物だけでなく年中行事への活用など、稲の様々な変化を体験することができました。

小学部 クリスマス集会

 12/16(木)に、小学部でクリスマス集会を行いました。
 それぞれが作ったオーナメントをツリーに飾り、クリスマス気分が高まったところへ、足特応援サポーターの春山さんがサンタクロースになってプレゼントをもってきてくれました。

     
 
 「サンタさんはどこから来たの?」と聞いてみると、「フィンランドだよ!」と教えてくれました。サンタさんからプレゼントをもらって、みんなにこにこでした☺


☆あすなろグループ校外学習☆

10月27日〈水)、あすなろグループで校外学習に出掛けました。
行き先は『あしかがフラワーパーク』です。
友達と園内を散策し、バラやアメジストセージ、コスモスなど季節の花を間近で見ることができました。
お散歩が大好きなあすなろグループのみんな。
久しぶりの校外での学習、楽しかったね☆
            

    

居住地校との交流

 10月22日(金)に、小学部2年生がオンラインで居住地校との交流を行いました。
 いつもは一人での学習なので、「みんなでやるってどんな感じなんだろう?」と期待半分、不安半分・・・。
いつもよりちょっと緊張気味です。

 図工の単元「どうぶつさんと いっしょに」では、知っている動物を話したり、画用紙に大きく絵を描いたりしました。
 本校のホワイトボードと、交流校の黒板とで板書の色の違いを知ったり、交流学級の友達がたくさん手を挙げているのを見て人数の多さに驚いたりと、はじめての経験がたくさんできました。

                   
              

 交流後に、児童に感想を聞いてみました。
「みんなと勉強するのが楽しかった!教室にあんなにいっぱいいるとは思わなかった。
 みんなの絵を見てすごく上手いと思った。はやく小学校に行きたいなぁ。」


 同年齢の友達と意見を交わしたり、時間を共有したりすることができる大変貴重な機会となりました。
次回の交流も今からとても楽しみにしています。

校外学習

10月21日(木)
 清々しい秋晴れの中、みかも山公園へ校外学習に行ってきました。
 どんぐりの絨毯の上を歩き、フラワートレインに乗って山頂の公園へ到着。
 青空の下のふわふわドームはまるで雲のよう。ローラー滑り台やアスレチックも楽しみました。
 
                   



 午後は秋の草花が咲き誇るとちぎ花センターへ。
 お花畑の中にどこでもドア出現。パンジー・ビオラの花畑に着きました。

           

 温室では、ガイドさんに案内していただきました。
 めずらしい南国の木の実やあざやかな花に興味津々。100年近く生きているサボテンも観賞しました。
 充実した一日になりました。

夏祭り


716日(金)に小学部通常・重複Ⅰ課程1~4年で夏祭りを行いました。

 生活単元学習や図工の学習等で、出店の準備や神輿を制作し、みんなで協力して準備を進めました。当日は、大きな声で「わっしょい、わっしょい」と神輿を担ぎ、金魚すくいや射的などの出店を楽しみました。

  

  
 児童たちからは、「夏祭り、たのしかった!」と感想が多く聞こえてきました。

今年も夏祭りは大成功!! 1学期いい思い出ができました

 

 

 

 

小学部 遠足

 5月20日(金)に、小学部通常・重複1課程の2~4年生が遠足に行きました。
 行き先は、おもちゃ博物館とわんぱく公園です。
 昨年度は遠足が中止になってしまったので、2・3年生は初めての、4年生は久しぶりの遠足!
前日からみんなわくわくです♪

 

 天気にも恵まれて、元気に出発しました。おもちゃ博物館では、室内アスレチックや鉄道模型、
プラレールなどいろいろな遊びをしました。

 

             

 

      


     
 

 わんぱく公園では、お弁当を食べてからお買い物をしました。自分の好きなもの、
家族へのお土産など、おこづかいの使い道を考えて買い物ができました。

 

 友達と一緒に遊んだり、お金の計算などこれまでの学習を実践したり・・・。
「つかれたけど、すごく楽しかった!」と、笑顔で帰ってきました。

☆小学部新入生を迎える会☆

5月14日(金)、小学部で新入生を迎える会を行いました。
1年生5名が自己紹介をし、好きなあそびや楽しみにしていることなどを、担任の先生と一緒に発表しました。
また、手形を付けた棒を1年生が持って、みんなとタッチをするゲームも楽しみました。
好きなことをきっかけに、これから仲良く過ごしてほしいと思います♪

1年生に楽しんでもらおうと、事前の準備から当日の飾り付け、司会やあいさつを担当の上級生3名でがんばりました。
大成功でうれしかったね☆

  

3匹目の羽化

 緑のサナギ2つのうち1つが今朝、羽化しました。3匹目は、羽の部分にしっぽがないので【ナガサキアゲハ】だと思われます。2匹目は、クロアゲハと思っていましたが、よく調べてみると【モンキアゲハ】だったようです。

今朝、羽化した【ナガサキアゲハ】
 
1匹目【クロアゲハ】  2匹目【モンキアゲハ】
 
 これまで3匹が無事に羽化し、すべて違う種類のアゲハチョウの仲間でした。はたして、4匹目はどんなチョウが出てくるのかとても楽しみです!

2匹目の羽化

 先日の1匹目の羽化に続き、本日2匹目も羽化をしました。小学部生たちも大喜びです。2匹目のクロアゲハは、羽化して数時間で虫かごの中でも元気に羽を動かし、今すぐにでも飛びたい!という様子でした。
 

 校庭に行き、虫かごを開けるとすぐに飛び出し、近くの木に止まっていました。1匹目も昨日、温室から飛び出し自然に帰っていきました。元気でね~!
 

 残るは、2つの緑のサナギとカマキリの卵です。いつ出てくるか楽しみです。
 

蝶のサナギが羽化しました!

 10月頃にサナギになり、観察を続けていた蝶がついに羽化しました。サナギの正体は『クロアゲハ蝶』でした。そして観察記録も完成!
 教室で観察していたため外気よりも暖かい環境で、通常より早く羽化してしまいました。そのためか、小学部の児童が自然に帰しましたが飛び立つ様子がありません。そこで、温室でもう少し暖かくなるまで見守ろうと思います。