文字
背景
行間
院内学級 学習の様子
院内学級 床上グループ 遠足
令和6年10月10日(木)あしかがの森足利病院、多目的ホールにて活動しました。
向井千秋記念館をイメージした、『映像スポット』・『ロケット作り』・『写真スポット』・『パラシュート遊び』の4つのスポットで様々な感覚刺激を体験しました。日常生活とは異なる体験の中で、友達や教師と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
『ロケット作り』
『記念撮影』
『パラシュート遊び』
院内学級 遠足 ~ぐんまこどもの国~
9月25日(水)に、「ぐんまこどもの国」に遠足に行きました。天気にも恵まれて、からくり時計の前で記念撮影をすることができました。撮影時にちょうどからくり時計が動き出し、中からかわいらしい人形たちが出てきて音楽を奏で、出迎えてくれました。児童会館のプラネタリウムでは、天井いっぱいに映し出された星空を見上げて、宇宙に飛んで行ったような気分を味わうことができました。サイエンスワンダーランドでは、科学に関する体験的な活動がたくさんでき、見たり触れたりスイッチ操作をしたりして楽しい時間を過ごすことができました。普段の学習ではなかなか経験することができない貴重な体験をいろいろとすることができ、参加者全員充実した1日となりました。
リラックスして光を楽しもう・光遊び
光刺激を主としていろいろな感覚刺激を味わいました!
生活単元学習 ~リラックスして光を楽しもう~
花火やプロジェクションマッピング、イルミネーション等の動画を
鑑賞して大きな、迫力ある映像や光を感じました。
遊び ~光遊び~
ディスコライト、光るおもちゃ等、いろいろな光を見て光源や色、
明暗の違いや光の遠近を感じました。
制作 ~自分だけのセンサリーボトルを作ろう!~
スパンコール、ラメ、ビーズ、セロファン、糸などの材料から、そ
れぞれが好きな材料を選んで作りました。振ると材料がゆっくり動
き、光を当てるとキラキラしてとても綺麗です。
生活単元学習~制作しよう~
「足利の花火」ポスターを描きました。
絵の具遊びを行い、感触を味わいながら花火のポスターを制作しました。
中学生、高校生は学校内に掲示し、小学生は花火ポスターコンクールに応募する予定です。
学習の様子
5月・6月に実施した生活単元学習・遊びの指導の学習の様子です。「道具を使って身体を動かそう」のテーマのもと、卓球、ボッチャ、モルック、スポーツクライミングと様々な種目の運動を行いました。自身のもっている身体の動きを活かし、活動することができました。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。