文字
背景
行間
すずらんより
すずらんより㉑
★「つるーん すってん ころりん」★
小1の教室前に、『おはなしカード』が掲示してあります。
本を読んで、だれが出てきたか、どんなところがおもしろかったか、など
書き込まれています。
ふと見ると、漢字も使って、自分の言葉で書いてあり、すごいなぁと思いました。
さるかにがっせんの『おはなしカード』には、
「つるーん すってん ころりん」のばしょがおもしろかったです。
と、書いてありました。
「つるーん すってん ころりん」・・・なんかおもしろいし、
使ってみたくなっちゃいます(*^_^*)
「おはしが『つるーん すってん ころりん』しちゃった!」なんて・・・。
(そのために、わざと転んだり、落としたりなんてこともあるかもしれませんが・・・)
今、流行りの「よもや よもや」なんかも、あちこちで使えそうですね。
まさにこの状況!という使いどころを一緒に探すのも楽しいですね。
表現も広がりますし、使いどころを見つけるとなんだか嬉しくもなりますよね。
すずらんより⑳
★節分★
今年は2月2日(火)が節分です。
2月2日の節分は124年ぶりだそうです。
節分といえば豆まき。
豆まきでも、炒った大豆や落花生など、地域によってまく豆も違います。
豆まきはやりたいけど、終わった後の片付けが大変だったり
小さい子どもは、豆を口に入れてしまい危なかったり・・・
なんてこともあると思います。
でも、季節の行事を体験することは大人にとってもいいものです。
子どもと一緒に、新聞紙を丸めて豆を作る。鬼のお面をつけるなど。
体験することで、「おにがこわかったよ」とか「おにをやっつけたよ」とか。
子どもと時間をともにして、気持ちを共有できるといいですね。
すずらんより⑲
★雪は降るかな?★
天気予報で、雪のマークが付き、雪が降るかも……で、降らなかったですね。
雪が降ると道が……とも思いますが、雪が降って真っ白な世界になっていると、
たまにのことなので、大人でもちょっとワクワクした気持ちになります。
生活の中で共通の経験をする、気持ちもつながりますが、
ことばやコミュニケーションにもつながります。
「この前〇〇だった」「あのときの〇〇が楽しかった」「今度は」などなど。
次に雪遊びができるくらい雪が降ったら、ぜひ一緒に楽しんでみてくださいね。
ついでに、霜ばしら、氷、遠くの山の雪……
そして、この時期だとこの辺りからも見える富士山、探してみてください。
すずらんより⑱
★2021年スタート★
本年も よろしくお願いいたします
今年の年末年始は、いつものように……は難しかったと思いますが、
あとで、サンタさん、お年玉などのお話を聞かせてくださいね。
『すずらん』ですが、コロナウイルス感染症対策ため、
再度、しばらくお休みしなければならなくなりました。
ご迷惑おかけいたしまして、申し訳ありません。
また、ご協力いただきまして、ありがとうございます。
さまざまなことを我慢をしてきた1年、卒園や入学に向けて不安な時期……
一日も早く、落ち着くことを願いつつ、がんばっていきましょう。
すずらんより⑰
★冬のことば★
毎日、寒い!冬ですね。
これからの時期は、クリスマスに年末、お正月と続きます。
今年は、みんなで集まることやどこかに行くことは難しいですが、
この時期ならではのこともあります。
お手伝いをしてもらうと、余計な仕事が増える……ということもあると思いますが、
一緒にやる時間も少し取ってみてもらえたら~と思います。
やりながら、過ごしながら、いろいろお話してみてください。
『大掃除』『大晦日』『年越しそば』『お正月』『年賀状』……そして『お年玉』!
サンタクロースは、コロナでも大丈夫!子どもたちのところには来るそうです。
楽しみにしていてくださいね♬
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。