文字
背景
行間
2
1
9
3
7
1
9
日誌
全体
「あいさつ運動週間」が実施されました。
第1学期「あいさつ運動週間」が、5月13日(月)~17日(金)と、6月10日(月)~14日(金)の2週間実施されました。
本校では、「あいさつ運動週間」を年間4回(5月・6月・9月・10月)実施しています。児童生徒のあいさつの定着化を図ると同時に、学校や家庭生活、卒業後の社会生活の中で、良好な人間関係を築くことを目的としています。
今回の「あいさつ運動週間」では、児童生徒指導部の担当教員に加えて、毎日2名~7名の児童生徒が自主的に運動に参加してくれました。参加した児童生徒達は、登校してきた友達や送迎の保護者の方々に対して元気な声であいさつを行い、お互いにさわやかな笑顔で言葉も交えていました。
本校では、「あいさつ運動週間」を年間4回(5月・6月・9月・10月)実施しています。児童生徒のあいさつの定着化を図ると同時に、学校や家庭生活、卒業後の社会生活の中で、良好な人間関係を築くことを目的としています。
今回の「あいさつ運動週間」では、児童生徒指導部の担当教員に加えて、毎日2名~7名の児童生徒が自主的に運動に参加してくれました。参加した児童生徒達は、登校してきた友達や送迎の保護者の方々に対して元気な声であいさつを行い、お互いにさわやかな笑顔で言葉も交えていました。
交流運動会
5月25日(土) 本校グラウンドにて、交流運動会が行われました。児童生徒全員が真剣に取り組み、練習の成果を存分に発揮しました。暑い中、御協力いただいた交流校、地域の皆様ありがとうございました。
防犯研修、防犯訓練が実施されました。
6月7日(金)に足利警察署スクールサポーター、毛野駐在所の方に来ていただき、教職員を対象に防犯研修が実施されました。さすまたや盾の実践的な使用方法、不審者への対応の仕方を学ぶことができました。
6月10日(月)には不審者が学校に侵入したという想定で防犯訓練が実施されました。先日の研修で学んだこと活かし、不審者へ対応することができました。その後体育館で、児童生徒へ防犯に対する指導をしていただきました。
防犯研修、防犯訓練を通して、今後も安全で安心して学べる環境づくりの向上のために、1人1人が防犯の意識をもつことの大切さを確認することができました。

6月10日(月)には不審者が学校に侵入したという想定で防犯訓練が実施されました。先日の研修で学んだこと活かし、不審者へ対応することができました。その後体育館で、児童生徒へ防犯に対する指導をしていただきました。
防犯研修、防犯訓練を通して、今後も安全で安心して学べる環境づくりの向上のために、1人1人が防犯の意識をもつことの大切さを確認することができました。
視能訓練士さんに来ていただきました
6月4日(火)
国際医療福祉大学視機能療法学科の
鈴木賢治氏をお招きしてケース会議を開きました。
今回は3人の児童の見え方について
専門的な立場で診断していただき、
学習を進めていく上での
配慮点について教えていただきました。
児童がどれくらい見えているのか
確認することができた上、教師が抱えている
疑問にも丁寧に答えていただいたので、
有意義な研修の機会とすることができました。
今回、教えていただいたことを活用し、
児童生徒の見え方について更に配慮した上で
学習を進めていきたいと感じました。
国際医療福祉大学視機能療法学科の
鈴木賢治氏をお招きしてケース会議を開きました。
今回は3人の児童の見え方について
専門的な立場で診断していただき、
学習を進めていく上での
配慮点について教えていただきました。
児童がどれくらい見えているのか
確認することができた上、教師が抱えている
疑問にも丁寧に答えていただいたので、
有意義な研修の機会とすることができました。
今回、教えていただいたことを活用し、
児童生徒の見え方について更に配慮した上で
学習を進めていきたいと感じました。
令和元年度 課外活動の活動方針について
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト