文字
背景
行間
2
0
2
9
3
0
2
日誌
院内学級 学習の様子
毛野中学校との交流③
6月23日(木) 足利市立毛野中学校1年2組のみなさんとの
交流活動が行われました。
お互い簡単な自己紹介をしてから、
パラシュートやボールスライダーなどいろいろな遊具を使ったり、
楽器演奏などをしたりして交流を深めました。
病棟で学習する児童生徒は、 病棟でボウリング遊びをしたり、
季節の歌を歌ったりしました。
毛野中1年2組のみなさん、ありがとうございました。
毛野中学校との交流②
6月20日(月) 足利市立毛野中学校1年3組のみなさんとの
交流活動が行われました。
お互い簡単な自己紹介をしてから、 パラシュートやボールスライダーなど
いろいろな遊具を使ったり、楽器演奏などをしたりして交流を深めました。
学校に登校することが難しい児童生徒は、
病棟でパラシュートやボウリング遊びをしたり、絵本を読んだりしました。
毛野中1年3組のみなさん、ありがとうございました。
交流活動が行われました。
お互い簡単な自己紹介をしてから、 パラシュートやボールスライダーなど
いろいろな遊具を使ったり、楽器演奏などをしたりして交流を深めました。
学校に登校することが難しい児童生徒は、
病棟でパラシュートやボウリング遊びをしたり、絵本を読んだりしました。
毛野中1年3組のみなさん、ありがとうございました。
生活単元学習「合同作品を作ろう」
「大きなリンゴの木を作ろう」をテーマに作品作りを行いました。
段ボールのでこぼこ、ホイップ粘土の感触、発砲スチロールを引っかく感触や音、
様々な紙の感触などを味わいながら、葉っぱやリンゴを作りました。
〈葉っぱ作り〉

ホイップ粘土に絵の具を 引っかいたり穴を開けたりして
混ぜて模様を付けます。 模様を付けて版画をしました。
〈リンゴ作り〉

紙を丸めたり切ったりして、袋に詰めてできあがりです。
一人一人工夫していろいろなリンゴができました。
大きなリンゴの木のできあがりです。
秋になったらリンゴを実らせたいと思います。
楽しみにしていて下さい。
段ボールのでこぼこ、ホイップ粘土の感触、発砲スチロールを引っかく感触や音、
様々な紙の感触などを味わいながら、葉っぱやリンゴを作りました。
〈葉っぱ作り〉
ホイップ粘土に絵の具を 引っかいたり穴を開けたりして
混ぜて模様を付けます。 模様を付けて版画をしました。
〈リンゴ作り〉
紙を丸めたり切ったりして、袋に詰めてできあがりです。
一人一人工夫していろいろなリンゴができました。
大きなリンゴの木のできあがりです。
秋になったらリンゴを実らせたいと思います。
楽しみにしていて下さい。
毛野中学校との交流①
6月13日(月) 足利市立毛野中学校1年1組29名のみなさんとの交流活動が行われました。
お互い簡単な自己紹介をしてから、
パラシュートやボールスライダーなど いろいろな遊具を使って交流を深めました。
学校に登校することが難しい児童生徒は、病棟で風船遊びをしたり、絵本を読んだりしました。
毛野中1年1組のみなさん、ありがとうございました。
運動遊び①(遊園地へ行こう)
院内学級の登校して学習するグループの運動遊びが
5月31日、6月2日、 6月7日、6月9日の4回にわたり行われました。
6月7日はあすなろグループと合同で学習しました。
ボールスライダー、エアートランポリン、バランスボードなどたくさんの遊具を使い、
いろいろな揺れを体験し遊園地のような楽しい雰囲気を感じることができました。
生活単元学習「季節を味わう 春」
5月12日こいのぼり集会を行いました。
さいころの出た目に応じて、
こいのぼりや木の葉のパラシュート遊び、 かぶとをかぶっての記念撮影を行いました。
集団のにぎやかで楽しい雰囲気の中で友達や先生と一緒に活動を楽しみました。
床上グループ散歩学習
4月25日、普段ベッドサイドで授業を行っている
人工呼吸器使用の児童生徒が散歩に出かけました。
穏やかな日差しの中、
小鳥のさえずりや八重桜、パンジーの花などを見聞きし春を満喫。
友だちと写真を撮ったり、シャボン玉を見たり楽しい思い出もできました。
病棟看護師さんの協力のもと楽しい時間を過ごすことができました。
音遊び
院内の登校して学習するグループは4/13、4/14に体育館で音遊びの学習をしました。
チューリップなどの春の歌を歌いながら、頭の上から花びらを降り注いだり、
風船を載せたレースカーテンをゆらしたりしながら春を感じて楽しく過ごしました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト