日誌

院内学級 学習の様子

光遊び~登校して学習するグループ~

 今学期の光遊びでは、新たに「オーガンジー」という薄くて軽い布を
取り入れて、水族館をテーマに学習を行いました。向こう側が透けて見
えるほど薄い布ですが、プロジェクターから映像を映すと、スクリーン
と同じように映像を見ることができました。プロジェクターの前に人が
いると影ができてしまいますが、反対側からも見ることができるので、
影を気にせず、ペンギンやクラゲなどの映像や光を楽しむことができま
した。

 また、ブラックライトでも魚や貝など海の生き物の書かれたイラスト
を見ました。児童生徒たちは、暗室での光に気付いて目を動かしたり、
映像の動きを目で追ったりする様子が見られました。

          
【オーガンジーに映像を映しました】 【ブラックライトで光るイラスト】

校外学習(電車乗車体験)

 11月8日(金)、JR両毛線足利駅より電車に乗り、佐野駅まで
行ってきました。駅ではアナウンスを聞いたり、電車では揺れを感
じたり、車窓からの景色を楽しんだりしました。
 佐野駅北側にある城山公園では紅葉し始めた紅葉を見つけ、秋を
感じることもできました。

     

 

 天候にも恵まれ、気持ちの良い秋の空気を感じながら校外学習に
行ってくることができました。御協力いただきました、駅職員の皆
さん、福祉タクシーのドライバーさん、ありがとうございました。

9月の感触遊び♪

 登校して学習するグループでは、『冷たいものに触ろう』『風を感じよう』を
テーマに感触遊びを行いました。


 ~冷たい物に触ろう~

ジェリービース・木綿豆腐・しらたきを使って活動しました。
にぎる、つぶすなど指先や手のひら全体で感触を感じるだけでなく、
匂いを楽しむこともできました。

       
    ジェリービース           木綿豆腐
  
  
      しらたき



 ~風を感じよう~

扇風機の風で揺れる風船やテープが体に触れる感触を感じたり、
ドライヤーや空気砲、うちわなどのさまざまな風を全身で感じたりすることができました。

   

夏のつどいが行われました♪


7月24日(水)
夏のつどいを実施しました。

今年の夏のつどいは「空」をテーマとしました。

会場いっぱいに『晴れた空』『雨空』『虹』『夕焼け』など空の変化が楽しめるような飾りや、児童生徒が協力し合って制作した合同作品を飾りました。

     

まずは、1学期の振り返り♪
院内学級の児童生徒の様子を見ていただきました。
  

その後、水風船、天気の体験ができるゲーム、かき氷などの縁日を楽しんだり、暗くしたテントの中で「星空」に見立てた光を見て幻想的な雰囲気を味わったりしました。

   

   

院内学級の児童生徒を含め、通学生やご兄弟、保護者の皆様など
たくさんの人が参加し、にぎやかな夏のつどいとなりました。


病棟のスタッフの皆様、足特応援サポーターの皆様にも大変お世話になりました。

ご協力ありがとうございました。

生活単元学習~季節を味わう・夏~

6月24日から7月8日にかけて、生活単元学習で氷かき、たなばた集会、すいかわりを行いました。
氷かきでは冷たい氷に触れて感触を味わったり、かき氷機の振動や音を感じたりしました。
   
たなばた集会では短冊に願い事を書いて笹に飾ったり、天の川のパラシュート遊びをしたりして楽しみました。
  
すいかわりでは、すいかをたたいたり触れたりして、本物のすいかの感触を味わいました。
  

校外学習(コムフアースト・アピタ足利店)へ行ってきました。

7月3日に校外学習で福祉タクシーに乗って、コムファースト・アピタ足利店へ行ってきました。
お店に着いてすぐにゲームコーナーに行きました。
今まで体験したことのないゲームをしたり、買い物をしたりして楽しみました。

  
エレベーターに乗ると、ガラス越しに足利の町並みを見渡すことができました。
ショッピングモールのにぎやな雰囲気のなかで友達と楽しく過ごしました。
  

毛野中学生との交流学習④

 7月8日(月)に4回目の交流学習が行われました。
 今回は、1年4組の皆さんが来てくれました。

 交流では、遊具を使って遊んだり、中学生の歌声を聞かせてもらったり、たく
さん声を掛けてもらったりして、本校の児童生徒の笑顔がたくさん見られました。

 交流をした中学生からは、「最初はどう関わったらいいか分からなかったけど、
声を掛けたら笑ってくれて、うれしくなったい。」、「来る前は不安だったけど、
交流してみたら楽しかった。」、「今回の経験を今後の生活に活かしていきたい。」
などの感想が聞かれました。

 1年4組の皆さん、ありがとうございました。

     
 
 今年度の足利市立毛野中学校の1年生と、院内学級の小・中学部生との交流学習
は、今回で終了となります。毎回の交流実施後に行ったアンケート結果を見ると、
交流学習を通して、中学生が様々なことを考えるきっかけになっていることがうか
がえました。

 ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。

本校の運動遊びは!

 7月3日(水)と4日(木)に運動遊びの2回目と
3回目が行われました。

 運動遊びの学習で使用されている遊具を紹介します。

 これは、おなじみのエアートランポリンです。
揺れの強弱を変化させるなど、いろいろ楽しめます。

 まるで一寸法師のお椀のようなバランスシーソー。
くるくる回転させることができます。

 小さなスプリングトランポリンは、
エアートランポリンは違った揺れ方をします。

 通称「ゆらんこ」と呼んでいます。
児童生徒を安全につつんで、両端の取っ手を教師が持って、
ゆりかごのように揺らします。
揺れを微妙に変化させることができます。

 通称「でこぼこ道」と呼んでいます。
これは、ダンボールにペットボトルや
園芸用支柱を貼り付けて作ります。
そして、この上を車椅子で通ります。
いろんな音とともに、リズミカルな振動が伝わります。

 簡単に組み立てられるハンモックです。
「ゆらんこ」と違って、一定の快い揺れが楽しめます。

 「ボールスライダー」と呼んでいます。
ボールプール用のボールを敷き詰めて、
その上にマットを乗せて転がします 
回転させたり、上下左右の揺れが楽しめます。

 今回は、以上の遊具を使って学習しました。
 次回は、違った遊具でも学習する予定です。

毛野中学生との交流学習③

 6月27日(木)に3回目の交流学習が行われました。
 今回は、1年2組の皆さんが来てくれました。

 学校で交流した児童生徒は遊具やサイコロを使ったゲーム
を行い、病棟ではボウリングやボッチャなどのゲームを通し
て中学生との交流を深めました。

 今回の交流を楽しみにして来てくれた中学生が多く、交流
後には、「ちがうところもあるけれど、楽しい、うれしいと
いう気持ちは自分たちと変わらず同じことが分かった」、「交
流した子の笑顔が見られてうれしかった」、「最初はどう関わ
ったらいいか分からなかったけど、交流した子の喜んでいる様
子が見られて良かった」などの感想が聞かれました。

 1年2組の皆さん、ありがとうございました。

       

感触遊び

 登校して学習するグループでは、感触遊びを行いました。
 大豆、卵ボーロ、小麦粉、パン粉、わかめ、そうめんを使い、それぞれの素材の
感触や水を少しずつ入れながら変化するときの感触の違いなどを味わいました。
 素材を混ぜたり握ったりする他にも、素材の音やにおいも楽しみました。

            
        大豆             卵ボーロ

          
       小麦粉            小麦粉+水
  
       
      乾燥わかめ+水          そうめん