日誌

院内学級 学習の様子

院内学級~授業の様子~

 2・3月の生活単元学習では、「卒業生を祝おう・ひなまつり」の学習を行いました。

在校生は卒業生へ花のプレゼント作りの準備をしたり、卒業生は学校生活の思い出をまとめたり、それぞれ活動しました。また、卒業生の好きな遊びのサイコロゲームをして卒業を祝うことができました。

       

      

また、ひなまつりの学習では、ひなあられや甘酒、ひし餅の感触やにおいを味わったり、お内裏様とお雛様の衣装を着て写真を撮ったりしました。

      

     

 

院内学級~学習の様子~

 2月は「光遊び」、「いろいろな光を見てみよう」という題材で、光に関する学習を行いました。

 近くの距離でいろいろな種類の光を見たり、大きな画面でイルミネーションや星空の映像を見たりして、様々な光を感じる学習を行いました。また、手作りのランタン制作も行いました。

 

【近くの光】

星座のイラストをブラックライトで照らすと、星が光って見えたよ!

  

 

牛乳パックで作った投影機を使ってみた!

 

キラキラが入った袋!振ってみたり、光を当ててみたり。

  

 

【大きな光】

プロジェクターで壁や天井、カーテンなどに投影して、いろいろな映像を見たよ!

  

 

【ランタン作り】

シールやセロハン、トレーシングペーパーで装飾して、オリジナルランタン!

 

積雪!!~院内学級~

 院内学級の授業の様子について、お伝えします。

2月10日雪が降りました!!少しだけテラスに出て雪景色を見ることができました。学校や病院の周りの木々たちが真っ白な景色に、うっとりした表情や笑顔が見られました。

 

雪だるまを作ったり触ったりして雪遊びも楽しみました。今度はみんなで雪合戦したいなぁ。

  

 

院内学級~授業の様子~

1・2月の運動遊び「遊具を使って体を動かそう」では、様々な揺れを体験したり、いろいろな感触の小道具を手にしたりしました。身体の各部位を動かし、楽しく活動することができました。

 

☆スノーボード           ☆カーリング 

ボードに足を乗せ、揺れを体験!    目標物を狙って、ストーンを押し出し!

 

  

☆玉入れ              ☆綱引き    

玉をしっかり持ってかごへ!     引っ張ったり、引っ張られたり!

 

  

☆エアマット           ☆風船ベッド            ☆バランスディスク

いろいろな揺れを感じました!

院内学級~授業の様子~

 11月の生活単元学習では「季節を感じよう・秋」の学習を行いました。

        春から育てていたさつまいもを使って芋ほり体験!
   

          さつまいもご飯作り。ごま塩ふって完成!
   

           秋の音楽を聴いたり落ち葉で遊んだり~
   

    さつまいもや秋の野菜をスタンプにして作品作りもしました!
   

院内学級~毛野中交流~

 12月2日(金)に院内学級教員2名で毛野中学校に行ってきました。
今年度もコロナウイルスの影響で直接交流ではなく、院内学級についての説明や授業の様子などの動画を視聴していただきながら間接交流を行いました。
  
また、毛野中学校の皆さんからは、合唱コンクールの様子やクラス紹介のビデオを頂き、院内学級児童生徒と鑑賞する予定です。
毛野中学校のみなさん、ありがとうございました。

院内学級~授業の様子~

 10月の生活単元学習は、「ハロウィンパーティーをしよう」でした。
 最近では日本でも定番になってきた「ハロウィン」を体験しようということで、仮装、記念撮影、ハロウィンにちなんだゲームなどを楽しみました。
 今回は、授業で使用した道具たちを紹介します。

サイコロを転がして、出た目のゲームをします。
  

  お菓子詰め放題体験!       特性のゴム銃でお化けたちを倒せ!
  

    くもの巣に引っかかった感覚を味わってみよう。        空中に浮かぶホログラム映像を見る!
  

   クッキーの手触りや香りを感じて・・・    ガチャガチャのカプセルでお化け作り!
 

このような様々な体験を通して、みんなそれぞれハロウィンを楽しみました。

院内学級~授業の様子~

 9月、10月の運動遊びは、いちご一会ダンスを踊ったり、アーチェリー、ボッチャ、ボウリングを行ったりしました。10月29日から栃木県で行われている「全国障害者スポーツ大会」をテーマに、障害者スポーツを体験することができました。
  
  
  
   

院内学級~授業の様子~

 9月の生活単元学習「お月見を楽しもう」の授業の様子をお伝えします。
 日本の伝統行事「お月見」を体験しようということで、まずはお月見に関する話や音楽、ペープサートや光る模型などを楽しみました。
   

上新粉を使って、お月見団子づくり体験も。お団子は、おいしそうな匂いがしました。
  

月やすすき、団子などを持って一緒に写真撮影したり、コスプレをしてみたり、大きな月の模型を作ってみたりもしました。
   

みんなそれぞれの楽しみ方で、お月見を満喫しました!

院内学級~授業の様子~

 7月・9月「音を鳴らしてみよう」の授業の様子をお伝えします♬
鍋やおたま、おはし、しゃもじ、さいばし、、、、などなど、台所用品を使って音遊びをしました。3分クッキングの曲に合わせて演奏もしました。ざるの音が好評でした♪
     
      
 また、タブレットで秋の曲を鑑賞したり、自分だけのオリジナル楽器を作ったりしました。いろいろな音を楽しむことができました。