日誌

院内学級 学習の様子

11月~授業の様子~

 院内学級の11月の授業の様子を一部ですが、お伝えします♪

 11月の晴れた日の午後、病院の後ろにあるほたる沢公園へ散歩に出かけました。病院から公園へとつながっているガタガタした坂道を下ると、真っ赤なもみじなど紅葉した木々たちがひらひらと舞っていました。久しぶりの外の風はとっても気持ちが良くて笑顔がたくさん見られました。砂利道や落ち葉の道を通りながら公園の奥へ進みました。

   
公園の上にあるベンチに座って物思いにふけったり、落ち葉がいっぱいあるところにシート敷いて寝転がって遊んだりしました。

 

同じ部屋で勉強している友達にはきれいなもみじのお土産をもって帰りました。
暖かくなったらまた散歩に行こうね♪









ハロウィンパーティーをしよう

 10月下旬の生活単元学習は、ハロウィンについて学習し、仮装やカボチャの制作、
ハロウィンを題材にしたゲームを行いました。

 仮装では、衣装を選び、仮装した姿を鏡で確認しました。「これがいい!」とはっ
きりと意思表示をする生徒や、どっちにしようか悩んでいる児童の姿が見られ、それ
ぞれ、思い思いに仮装を楽しみました。
 
 

 作品作りでは、カボチャの形の台紙に絵の具で模様を付けたり、折り紙をちぎっ
たりお花紙を丸めたものを貼り付けたりして、ハロウィンのカボチャを作ることが
できました。

 
 

 ゲームでは、サイコロを転がすか、くじを引くか選んで、その結果出たお化けた
ちと遊んだり、活動をしたりしました。

 

 息を吹き込むとむくむくっと出てくるお化け、冷たいひんやりお化け、ゆらゆら動
くお化け、くすぐりお化けなど、いろいろなお化けが遊びに来ました。
 お化けに視線を向けたり、追視をしたりする子、お化けの吐息に見立てた霧吹きの
水に驚いた表情を見せた子、くすぐられて笑顔になった子、カボチャの重さを感じて
眉間にしわを寄せた子と、児童生徒達は活動を通して、いろいろな刺激を感じたり、
気持ちを表出したりしてハロウィンパーティーを楽しむことができました。

 
 

 お化けと仲良しになった友達もいました。
 また来年遊びに来てね♬

10月~授業の様子~

 院内学級の10月の自立活動の授業の様子を一部ですが、お伝えします♪

 10月に入ると、校庭の樹木には、毎年様々な果実が実ります。この日は、学校で採れたみかんやあけび、柿の感触や匂いに触れて秋の雰囲気を楽しみました。半分に切っていろいろな色の絵の具をつけて…ポンッ!とスタンプにして遊びました。
     
     
 ある天気の良い日には、病室の窓を開けてみんなでマットに降りて「からださんげんきですか体操」を行っていました。秋の気持ちの良い風と暖かい日差しを浴びて元気パワー注入です♪

           
 ある日は、バランスボールに乗って揺れ遊びをしたり、パソコンに視線入力装置をつけて風船割りゲームを楽しんだりしました。
    
            

遊びの指導「サーキット遊び」


 1学期最後の遊びの指導では、複合的な感覚の活用を目指した「サー
キット遊び」を行いました。

 仙台七夕をイメージしてお花紙で作った花やラピーテープで装飾した
「キラキラパラシュート」や、ゴムをクモの糸に見立てて遊ぶ「気分は
スパイダーマン」、水枕に水やお湯を入れて揺れ遊びを楽しむ「大波、
小波」、小さく切ったセロファンをちりばめて色や光を楽しむ「光の万
華鏡」、エステゼリーや保冷剤、洗濯のりなどとビー玉やビーズを入れ
たセンサリーバッグで柔らかく気持ちいい感触を味わう「海の世界」の
他、普段あまり匂いを嗅ぐことが少ない焼きトウモロコシの匂いを味わ
う学習も行いました。

      

      
 普段の遊びの授業とは異なる刺激に、楽しそうな表情を見せる子や、
おいしそうな匂いに思わず口をもぐもぐと動かす子など、視覚、聴覚、
触覚、嗅覚など様々な感覚を活用しながら学習することができました。

季節を味わう・冬~書き初め~

 「季節を味わう・冬」の単元の3回目は、書き初めを行いました。
 自分で筆を握ったり、先生と一緒に持ったりしながら、自分の手
や腕の動きで線を書いたり、先生と一緒に文字を書いたりすること
に挑戦しました。
 今年度は絵馬の形の台紙も用意し、素敵な作品が仕上がりました。

    

       

   

「運動遊び」始まる!

 1月29日(水) 今年度、最後の運動遊び(遊園地に行こう)が
始まりました。いよいよ、1年間の学習のまとめの時期になりました。
 いろいろな遊具に乗って、今年の学習の成果を担任の先生と確認しています。
「遊具に乗って、よく笑うようになったね。」などなど・・・。
 思いきり体を動かして、寒い冬を健康で過ごしましょう。

感触遊び

登校して学習するグループで感触遊びを行いました。
今回は、「温かいものを触ろう」ではお餅、「紙の感触を楽しもう」では新聞紙、お花紙などの紙の感触を味わいました。最後の授業では新聞紙相撲を行いました。
柔らかくモチモチして温かいお餅の感触や様々な紙の感触を味わうことができました。

   
    お餅           段ボール紙



    
   ツルツルな紙            お花紙


   
     紙風船           新聞紙相撲

季節を味わう・冬~お正月~

 2020年最初の生活単元学習の授業では、お正月にちなんだ
学習を行いました。12月の学習の際に院内学級の友達に宛て
て作成した年賀状が届いたので、どんな年賀状が届いたかみ
んなで発表したり、初詣の疑似体験としてお賽銭を入れたり、
おみくじを引いたりしました。おみくじの結果に合わせて友
達と握手をしたり、今年の抱負を発表したりもしました。
 また、今年も一年、元気に過ごせるように獅子舞に噛みつ
いてもらいました。
    

    
    

 お正月の遊びとしてカルタ取りをして、取った絵札に書かれて
いる活動を行いました。鏡餅に触れたり、こま(音や光が出るこ
まやビュンビュンごまなど)の回転する様子を見たり、振動を感
じたりしました。
    
    

音遊びを楽しみました(登校して学習するグループ)

 院内学級の登校して学習するグループでは、12月に全5回、音遊び「音を鳴らしてみよう」の学習が行われました。体育館の4コーナーにいろいろな楽器を設置し、2~3人で組になって順番に回り、楽器を見たり触れたり鳴らしたり振動を感じたり、友達の音を聞いたりしました。音階のある楽器では、お琴やギター、三線の弦をはじいたり、ヴァイオリンを弓でこすったり、キーボードやピアノの鍵盤を押したりしました。音階のない楽器では、和太鼓やパドルドラム、木魚をバチでたたいたり、トーンタングやカバサ、スレイベルを振ったりしました。教師と一緒にいろいろ手を動かしながら、楽器をたくさん鳴らしたり、一緒に回った友達とたくさん音を聞き合ったりすることができました。また、クリスマスソングをトーンチャイムの和音で合奏したり、教科書に出てくる音楽を鑑賞する時間もあり、耳からの刺激をたくさん受けることができました。そして・・・!最終回には、教頭先生のクリスマスギターライブや沖縄民謡を聞きながらの三線演奏もあり、みんなで盛り上がりました!
          
   
  

「季節を味わう・秋」が行われました。

 11月11日(月)~12月2日(月)にかけて、
毎週月曜日に行われた生活単元学習「季節を味わう・秋」
 1回目は、院内学級の畑で栽培した
「芋掘り」を行いました。6月に植えた「紅東」という品種です。
今年は、昨年よりもたくさん収穫できました。
 登校グループの児童生徒は、教師と一緒に
ツルを引っ張って、芋を掘り出しました。

 病棟で学習するグループは、本物の芋を触ったり、
「芋掘りのうた」に合わせて、
工作した模擬のさつまいもを引っ張ったりしました。
 2回目は、中庭で「焼き芋集会」をしました。
恒例の石焼き芋です。

 他学部の児童生徒も応援してくれました。
たき火の暖かさや、香ばしい香りに包まれて、
楽しい集会になりました。
 病棟で学習するグループでは、
蒸かした芋の香りや感触を楽しみました。

 3・4回目は、木の葉を教材とした学習が行われました。
ビニール袋に入れられた木の葉を、たたいたり、握ったり。
ほんのり香る木の葉の匂いは、
まるで森を散歩しているようでした。