ブログ

3学年だより

ジャガイモ収穫体験交流学習

 

栽培だけが農業じゃない!

「異世代間地域交流で町おこしをパワーアップ」

 

本日、馬頭高校の農場で「町立わかあゆ認定こども園」の園児とのジャガイモの収穫体験を行いました。農業の授業を選択している2年生と3年生が園児のジャガイモ堀のお手伝いをしながら、交流しました。

園児たちは夢中でジャガイモ堀を行ったり、高校生のお兄さん、お姉さんと交流したりと楽しんでいる様子でした。園児の多くが、大きなジャガイモを取ることができ、喜んでいました。

高校生も、園児との交流で笑顔が絶えなく、普段の授業とは違った表情を見せていました。那珂川ケーブルテレビのインタビューなども受けて貴重な経験ができました。

 

「町立わかあゆ認定こども園」の園児の皆さん、今日は、保護者にカレーライスを作ってもらえるのかな?

また、馬頭高校に遊びに来てくださいね。本日は、ご来校ありがとうございました!

 

      

 

    

 

0

スーツ着こなし講座・メイク身だしなみ講座

3学年は、高校生活最後の学年末テストを終え、卒業に向けて残すところわずかとなってまいりました。

1月29日(月)に、スーツ着こなし講座・メイク身だしなみ講座を行いました。

 

まずスーツ着こなし講座では、AOKI 大田原店 店長様をお招きし、スーツの着こなし方や、コーディネートアイテムの選び方などを教えていただきました。

 

メイク身だしなみ講座では、TBC学院小山校より講師の先生をお招きし、ビジネスシーンにおけるメイクの仕方や身だしなみの整え方などを教えていただきました。

   

メイク身だしなみ講座の様子は、とちぎテレビの取材も入り、放送されました。

 

3年生には学んだ内容を、ぜひ卒業後に活用してもらいたいと思います。

 

0

自衛隊による礼法指導

 

8月30日(水)自衛隊による礼法指導を行いました。

 

自衛官の方を講師として招き、進路実現へ向けた礼法指導をしていただきました。

 

  

 

  

 

自衛隊に関するお話を聞き、その後全体での面接練習を行いました。

自衛官の方からいただいたご指導をもとに、生徒同士でアドバイスをし合いながらお互いを高めることができました。

 

 

 

0

進路ガイダンス

 

 

6月7日(水)進路ガイダンスを行いました。

 

進学12・就職6と多くのブースを設け、生徒は時間ごとに移動をしながら、自身の興味関心に合わせたブースにて各学校・企業の説明を聞きました。

 

  

 

  

 

進路決定へ向けた足がかりとなるよう、今後に活かしていきたいと思います。

 

 

 

0

マナー講座

 

5月17日(水)マナー講座を行いました。

 

TBC学院 宇都宮本校 の 田中様 を講師に招き、面接の基本となる入退室を中心に練習しました。

 

   

 

将来に役立つ実践的な社会基礎力を養うことができました。

 

0

進路講演会

 

4月29日(土)保護者の方にご参加いただき、進路講演会を行いました。

 

進学と就職に分かれ、それぞれ

進学は、TBC学院宇都宮本校 事務局課長様より、「奨学金の活用について」

  

 

就職は、ハローワーク那須烏山出張所 所長様より、「高校生の就職状況について」

  

 

 ご説明をいただきました。

生徒の進路実現に向けて、ご家庭でもお話頂ければと思います。

 

 

 

 

0

進路バスツアー

 

4月19日(水)進路バスツアーに行ってきました。

 

午前中はTBC学院本校、二荒校、テクニカル校に分かれ、

情報ビジネスや看護・介護・保育、自動車、エンタメなど各分野に関する講話を聞いたり、授業体験をしました。

 

午後は宇都宮市のマロニエプラザで開催された進路相談会に参加しました。

 

   

 

  

 

1日を通して、各体験に真剣な面持ちで臨む生徒の姿が見られました。

 

上級学校を見学、専門分野での学習内容を聞くことで、

オープンキャンパスへの積極的な参加や進路選択の明確な目標設定に繋がることを期待しています。

 

 

 

 

0

1/30 メイク・着こなし講座

1/30 メイク・着こなし講座

 本日午前中にメイク・着こなし講座を実施いたしました。男子生徒は主に髪の毛のセットの仕方や、眉の整え方を学びました。女子生徒は基礎的なメイクの仕方、落とし方を学びました。説明を受けている最中は受け身的な生徒がほとんどでしたが、いざ、生徒たち自身が体験するとなると非常にアクティブで、とても楽しそうに行っていました。卒業まであと1カ月、社会人になるまで2カ月あります。生徒たちにとって有意義な時間になったのではないでしょうか。今日学んだことを4月に実践していただいて最高の第一印象を与えてほしいですね。

 

   

   

0

12/1-12/2 修学旅行代替旅行

 修学旅行代替旅行

 12月1日から12月2日まで、3学年は修学旅行代替旅行に行ってきました。

 1日目は東京ディズニーランドで過ごしました。気温が5℃を下回ってしまうほど寒い日になりましたが、生徒皆楽しそうに行動しており、バス集合時間ギリギリまでパーク内をまわっていました。

 2日目はお台場で過ごしました。カフェで過ごす生徒もいれば、買い物楽しむ生徒、アクティビティを楽しむ生徒、みな様々な形で楽しくお台場巡りをしていたように見受けられました。帰りは羽生、上三川経由で馬頭高校まで、全員無事に帰着することができました。

 コロナ禍ということもあり、この代替旅行も行けるかどうか懸念されていましたが、大きなトラブルなく、生徒皆無事で旅行を終えることができて本当に良かったと思います。3年生にとっていい思い出になったのではないでしょうか。

<1日目の様子>

 

 

<2日目の様子>

 

0

11/ 9 3学年レクリエーション

 11月9日の5限目と6限目を利用し、3年生でレクリエーションを行いました。男子は第1グラウンドでソフトボール、女子は第2グラウンドでドッジボールを行いました。9月、10月は就職試験や入試などでとても忙しかったと思います。日々溜まっていたストレスを発散しもらうために、本日のレクリエーション実施することを決めました。生徒皆楽しそうにプレーをしており、卒業までの残り少ない日々を充実したものにしてくれると願っています。

0

自衛隊による礼法指導

8/30(火) 自衛隊による礼法指導
 
本日5限目6限目を使い、自衛隊による礼法指導を行いました。夏休みも終わりいよいよ就職試験が目前まで迫ってきました。生徒皆の進路実現に向けて今日学んだ事を明日から始まる面接練習に活かし夢をつかみとって欲しいです。自衛隊の皆様、本当にありがとうございました。
 
     
0

進路手続き説明会

進路手続き説明会
 7月6日、5時限目と6時限目を使い、進路手続き説明会を行いました。就職希望する生徒と進学する生徒に分かれ、今後の流れを説明して頂きました。出願するときの注意点や面接時どのような事が聞かれるかなど、3年生にとってはとても大事なお話が聞けたのではないかと思います。この説明会を活かして就職する生徒は求人票をしっかりみて、進学する生徒は勉強をしっかり行い、己の進路実現を目指して欲しいです。
   


 
0

佐藤建設見学会

7月7日(木)佐藤建設見学会
 本日7月7日(木)3年生の希望者は佐藤建設の舗装工事を見学しに行きました。新入社員からベテラン社員の貴重なお話しを聞いたあと、現場を見学し、160℃までにもなったアスファルトを触るなどいろいろな体験をさせて頂きました。生徒達も大変興味を持ち是非進路を考える一つの材料として今回の体験を活かして欲しいです。
  
0

3学年進路意識啓発セミナー

3学年進路意識啓発セミナー
 本日3学年は進路意識啓発セミナーを行いました。進学希望者は被服室、就職希望者は化学室で行い、進学希望の生徒はオープンキャンパスの大切さや、受験形態について学びました。就職希望の生徒は求人票の見方や高校生の就職状況などを学びました。夏休みも近づいております。自分の進路を考えて本格的に動き出しましょう。
0

進路ガイダンス

進路ガイダンス
本日の5、6限を使い進路ガイダンスを行いました。医療系、美容系、製造系、整備系などさまざまなジャンルの企業の方々に来ていただき各企業さんにプレゼンを行っていただきました。あと2週間で就職活動が始まるので、3年生にはどこを受けたいかそろそろ決めてもらいたいです。
     
0

校内企業説明会

 本日5限目6限目を使い、3学年は校内企業説明会に参加しました。体育館と講堂にいろいろな業種の会社の方々をお招きし貴重なお話を聞かせていただきました。7月からいよいよ就職活動スタートです。今日の説明会を参考に3年生はどこを受けたいのかを決めてもらいたいです。


0

会社見学


 3年生会社見学 

 5/26(木)・27(金)の午前中の時間を使い、3年生の会社見学を実施しました。今回は1日目の26日は実際に生徒が企業に足を運び見学し、2日目の27日では企業様にお越し頂き講話を頂く内容でした。


<1日目の様子>  
<2日目の様子>  



 実際の業務内容を見学し、より一層生徒の中で就職することへの実感が湧いたことだと思います。講話の中では質問する生徒も多く、意欲的に取り組んでいました。これからの就職試験に向けて是非参考にしてください。

0

3学年進路講話

本日の5、6限を使い講堂で進路講話を行いました。矢崎部品株式会社様をお呼びして社会人と学生の違いや、会社の目的、会社が学生を雇う理由などパワーポイント、ミニワークを通して学びました。生徒参加型の講話になり生徒も自分の意見を述べることができました。また、馬頭高校の卒業生の体験談なども聞けて生徒にとってとて有意義な時間になりました。
0

マナー講座

 5限、6限を利用してマナー講座を行いました。就職する生徒、進学する生徒どちらも面接が必須になってきます。そこでTBC学院の田中様を招聘し面接の流れ、入退室、自己紹介などを練習しました。同級生の前、1年生の前での練習になりましたので緊張してる様子が見受けられましたが、田中様の指導やフィードバックのおかげ質の高い講座になりました。今後の練習に生かして欲しいです。

0

進路バスツアーに参加しました!

420日(水)生徒の進路意識を高めるための3学年を対象とした進路バスツアーを行いました。

 

午前中はTBC学院を見学させていただき、体験授業に参加しました。

宇都宮本校では自動車整備やe-スポーツ、医療事務など多岐にわたる分野の授業を体験しました。実際の自動車や高性能なコンピュータに触れることができ、真剣なまなざしで取り組んでいました。


 

 テクニカル校では理美容のコースと調理のコースに分かれて授業を体験させていただきました。理美容のコースではヘアセットやワインディングの技法を学び、調理ではいちごタルトを作りました。どちらもプロの技を間近で見ることができ、良い刺激となりました。

 

そして、二荒校ではペット、ファッション・ブライダルのコースに分かれて授業を体験しました。ペットのコースはトイプードル「ジャルくん」のトリミングや爪切りを体験しました。ファッション・ブライダルのコースでは数あるカラードレスの中からこれぞというものを選び試着をさせていただきました。実物に触れることによって進路実現の思いを新たにしました。

 

午後はホテルニューイタヤにて開催された進路フェスタに参加しました。各地から集まった大学や専門学校、様々な業種の企業のブースに生徒たちが分かれ、説明を聞いたり質問をしたりしていました。

 

 本日の体験を通じて、進路実現に向け視野を広げ理解を深めるなど意識を高めることができました。


0

租税教室・スーツ着こなし講座を行いました

 21日(月)に、外部講師をお迎えし、3年生に向けて租税教室とスーツ着なし講座の2つの講座を行っていただきました。

 

租税教室では税理士の方をお招きし、国や地方自治体の税金のしくみや、就職した際に必要な確定申告の内容や手順などを教えていただきました。私たちの生活には欠くことのできない要素ですので、生徒たちもよく学び、社会生活へ備えて欲しいと思います。

  

 スーツ着こなし講座では、洋服の青山宇都宮駅東店の方を講師としてお招きし、スーツの選び方、着こなし方についてご教授いただきました。こちらも卒業後ほとんどの生徒が必要とするものだと思いますので、教えていただいた内容を活用していただきたいと思います。

 

3年生はまもなく特別学習期間を迎えます。体調には留意し、卒業まで有意義に過ごして欲しいと思います。
0

礼法指導を行いました。


9月1日(金)5・6時限目に3学年の礼法指導を行いました。講師としてTBC学院宇都宮本校の方にお越しいただきました。

6月にも指導をいただきましたが、今回は本番を想定した練習で、ひとりひとりにご指導いただきました。



いよいよ、就職面接が迫ってきました。各々が進路実現に向けていっそう意識を高め、また、学年一丸となって取り組んでいきたいと思います。

0

「職人の集い」を開催しました。


2020730日(木) 職人の集い

7月30日に「職人の集い」と題し、3学年の建設業関連体験型ガイダンスを行いました。生徒たちは少人数のグループに分かれ、左官・足場・鉄筋・圧接・内装・塗装の6つの工事を1日かけて体験し、建設関連の職業について学びました。

 

普段目にすることがない建設の仕事を実際に体験した生徒たちは、仕事の面白さや難しさ、大変さを実感することができたと思います。長丁場の作業でしたが、どの生徒も最後まで集中して取り組んでいました。

一部の体験では、校舎の壁紙の張り替えやペンキ塗りを行い、施工箇所は明るい雰囲気になりました。

   

今回の体験に際し、町田建塗工業・たいよう足場・カネダ・大場工業・小西屋・武田塗装工業の各社より、多くの職人の方に講師として来校していただきました。

この貴重な経験を今後の進路選択の幅を広げるために、活かしてほしいと思います。

0

進路相談会を行いました

 6月24日(水)の5・6時間目に、進路相談会を行いました。大学、短大、専門学校の方々に来ていただき、9つのブースに分かれて、職業別に体験型のガイダンスを行っていただきました。生徒は1人3校を体験しました。
   
  
0

3学年礼法指導を行いました。

6月10日(水)5時限目に3学年の礼法指導を行いました。講師としてTBC学院宇都宮本校の方にお越しいただきました。



就職活動や進学等の進路実現にあたって、面接時の基本的な礼法を、実演も交えてご指導いただきました。生徒たちはひとりひとり真剣に話を聞き、積極的に入退出や挨拶の練習に取り組んでいました。



次回は9月に、より実践的なご指導をいただく予定です。今日学んだことをよく復習し、就職・進学に向けていっそう意識を高めてほしいと思います。
0

3学年登校日について

 健康状態等の確認と課題回収・配布のための生徒登校日を次のように設定しました。集中を避けるため、各クラス出席番号前半の生徒が前半30分内に、出席番号後半の生徒が後半30分内に分散して登校するようにお願いします。

朝から検温を含めた健康チェックのうえ登校の判断をし、登校する際は検温表をご持参ください。登校ができないときは、担任に連絡をいれてください。

5月14日(木)9:00~10:00 3-1生徒

        10:00~11:00 3-2生徒

        11:00~12:00 3-F生徒

5月15日(金)予備日(希望の方は事前にお電話下さい)


 課題は、当日までにお子さんが学習したすべての課題を提出させてください。

登校は、原則として保護者等の送迎、徒歩および自転車・原動機付自転車でお願いします。保護者の送迎の際は、第2グラウンドに駐車してください。

 なお、兄弟姉妹が在籍している場合や上記日程で登校が困難な場合等は、担任までお問い合わせください。

0

配布物郵送のご連絡(2020 3年生へ)


3年生の皆さん。不安な状況が続いていますが、元気でお過ごしですか。
本日、配布物(保護者へのお知らせと生徒への課題)を郵便局のレターパックで送付しました。
レターパックの中身が多くなっていますので、開封時には中身を切らないよう注意してください。
0

2月27日(木)からの3学年登校(特別日課)について

3年生のみなさん。自由登校期間を有意義に過ごしていますか。 
来週27日木曜日から登校となります。 
27日は卒業式の練習および服装頭髪指導(3限まで) 

※表彰や卒業式などで登壇する生徒は4限目に礼法指導があります。 

28日は表彰式、卒業式予行等(終日)です。 

清楚な頭髪はもちろん、ベスト、男子は黒靴下、女子は黒タイツを準備して下さい。 

0

消費者行政講座とスーツ着こなしセミナーを行いました

 1月31日(金)の1時間目に消費者行政講座、2時間目にスーツ着こなしセミナーを行いました。
 消費者行政講座には、講師として大田原消費者センターの方々にお越しいただきました。インターネットに絡んだトラブルや、トラブルの回避などについて、クイズを交えながら講話をしていただきました。
 
 スーツ着こなしセミナーには、講師として株式会社コナカ大田原店の方々にお越しいただきました。4名の生徒が代表でスーツと礼服を着て、スーツと礼服の着こなし方について講話をしていただきました。
  
 卒業後も、今日学んだことを役立てて欲しいです。
0

進路セミナーを行いました

 1月16日(木)の5・6時間目に進路セミナーを行いました。セミナーは普通科の生徒が対象で、各クラスに分かれて教室で行われました。講師として、株式会社JSコーポレーションの方にお越しいただきました。
 セミナーでは、「名刺交換、敬語、メモの取り方、電話対応」について学びました。名刺交換や電話対応の実習も行い、卒業後の社会人としての職業意識が高まりました。
 
0

年金セミナーを行いました

 1月15日(水)の5・6時間目に、年金セミナーを行いました。講師として、宇都宮東年金事務所の方に来ていただきました。
 セミナーでは、ライフイベントシュミレーションのワークショップを通して、年金制度について学びました。
 今回のセミナーで学んだ知識を、卒業後に役立てて欲しいと思います。
    
0

選挙啓発出前講座を行いました

 12月4日(水)の5・6時間目に、2・3年生を対象に、選挙啓発出前講座を行いました。講師として栃木県選挙管理委員会の方々に来ていただきました。講座では、選挙制度についての講話を聞き、模擬投票も体験しました。

    

 講話や模擬投票を通して、選挙制度について理解が深まりました。
0

卒業期の諸経費納入について

日頃より大変お世話になっております。本日お子さまを通じて「卒業期の諸経費納入」の納入通知を配布いたしました。
集金金額は15,000円となります。お釣りの無いようご準備下さい。期日は12月13日(金)までとなっております。
年度末のお忙しい時期とは存じますが、納入通知を添えてご提出お願いいたします。

卒業期の諸経費納入について.pdf
0

那珂川町商工祭ボランティアに参加しました

那珂川町商工祭の抽選会のボランティアに、3学年の地元企業などへ就職する精鋭たちが参加しました。
抽選会では、商工会の方々の指示に対して的確に仕事をこなし、無事にイベントを終えることができました。





貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
0

鯉沼杯体育祭を行いました

第7回鯉沼杯体育祭を2,3学年で実施しました。
女子は、棒引きとリレー。男子は、缶蹴りとリレーを行い、お互い切磋琢磨し、応援しクラスの団結を図りました。
 
 
棒引き:優勝3-1 準優勝2-2
缶蹴り:優勝2-F 準優勝3-3
リレー(女子):優勝3-1 準優勝2-1
リレー(男子):優勝2-1 準優勝3-F

総合優勝(女子)3-1 (男子)2-F
0

3年1日旅行ディズニーランド報告

台風が接近する中、第3学年は東京ディズニーランドへ1日旅行に行きました。
早朝5:30集合にもかかわらず、大きな遅れもなく学校を出発し氏家駅経由で9:00に東京ディズニーランドに到着しました。
予想より渋滞が少なくスムーズに到着できました。
入り口で集合写真を撮影した後、入場となりました。


入場後は、現地出発の15:30まで時間を有意義に過ごしました。
心配された天候も、一時期雨が降ることはありましたが、おおむね曇りと生徒のここぞの頑張りが天候を変えたとしか言いようがありません。

今回の旅行にあたり、費用や送迎など保護者のご協力ありがとうございました。
月末には3年生最後の文化祭があります。ぜひご来場くださいますようお願いいたします。
0

進路関係手続き説明会を行いました

 7月10日(水)の5・6時間目に、進路関係手続き説明会を行いました。説明会は、JSコーポレーションの方をお招きし、就職希望者と進学希望者に分かれて行われました。
 就職希望者には履歴書の書き方や求人票の見方について、進学希望者にはオープンキャンパスや志望理由・自己PRのまとめ方についてお話をして頂きました。また、進路指導部長からは、校内での書類手続きになどついて説明がありました。

  
0

進路講話「先輩を囲んで」を行いました

 6月12日(水)の5・6時間目に、進路講話「先輩を囲んで」を行われ、2・3年生が参加しました。講師には、昨年度の卒業生の就職者6名と進学者2名を招きました。
 現在の仕事・学校についてや、高校時代にやっておくべきことなど、進路実現や社会に出るにあたってのアドバイスを話してくれました。生徒たちは、先輩方の話を熱心に聞いている様子でした。

 
0

礼法指導を行いました

 6月5日(水)の5・6時間目に、自衛隊による礼法指導(スマートハート)を行いました。講師として、10名の自衛官の方に来ていただきました。
 生徒は10班のグループに分かれ、発声練習を行った後、面接の入退室の練習をしていただきました。今回の礼法指導をきっかけに、今後の就職と進学試験の場において自信を持ち、自分自身を表現できるようになって欲しいと思います。

     
0

進路ガイダンスを行いました

 5月15日(水)の5・6時間目に、進路ガイダンスを行いました。ガイダンスは、進学希望者と就職希望者に分かれて行われました。
 進学希望者は学校別に説明をしていただき、就職希望者は面接指導をしていただきました。講師の方に積極的に質問をしている姿も見られ、進路について意識が高まってきた生徒も増えてきたようでした。
   
0

進路意識啓発セミナーを行いました

 4月20日(土)に、進路意識啓発セミナーを行いました。セミナーの対象は3年生と3年生の保護者で、講師としてハローワーク那須烏山の方に来ていただきました。
 就職に向けて、さらに意識を高めて欲しいと思います。
0

3学年職員紹介

平成31年度 3学年教職員

学年主任:鯉沼 正行  副主任:増山 敦子

【3年1組】
担任:鯉沼 正行(数学)   副担任:冨田 真緒(家庭)
【3年2組】
担任:諏訪 早苗(数学)   副担任:草地 由紀也(地歴)
【3年3組】
担任:増山 敦子(美術)   副担任:西依 道雄(保体)
【3年水産科】
担任:長山 佐知子(水産)  副担任:佐々木 愼一(水産)

【共通副担任】
広瀬 崇 (国語)
青柳 信夫(商業)
鈴木 洋介(水産)

【3学年目標】
社会人として必要な資質を身に付ける
※胸をはって卒業を迎えるため
 自ら考え 自ら行動できるようにしよう
 1 時間を守る

  先を読んだ行動はできているか
 2
 礼儀を身につける

  挨拶・返事・言葉遣いをおろそかにしない
 3
 学習する習慣を身につける
  卒業してからも学習は続く

上記の学年目標のもと、正副担任一同、生徒を指導してまいります。
どうぞ1年間よろしくお願いいたします。

0