上三川高日誌

上三川高日誌

文化部校内発表を行っています

8月31日(月)から9月4日(金)まで、文化部の校内発表を行っています。

本来なら、9月の4日、5日に上高祭を行う予定でした。が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、大勢の方をお迎えする一般公開を中止とするなど、従来とは実施方法を大幅に変えて、実施することとしました。

三密を避けながら、日ごろの活動の成果を発表するにはどうしたらいいか、生徒会と実行委員会とが検討しました。
残念ながら、クラスごとやPTAの皆さんの取組は断念することにしました。

文化部の活動で作品を発表できる書道部、美術部、華道部、手芸部の作品は、5日間、生徒たちの目に触れやすく、通気のいいところに展示しています。
玄関や昇降口に花が飾られ、素敵な空間となっています。

4日(金)に、吹奏楽部、ダンス部、書道部、手芸部のステージ発表が行われ、放送部も音声で登場しました。

  

  

第2学期始業式が行われました

今日から第2学期の始まりです。生徒は冷房の効いた教室にいて、放送による始業式が行われました。
校長からは、二学期を迎えるにあたって、次のような話がありました。
・人生100年時代といわれている中、80年後、90年後を見据えて学びを考え、学習の基盤作りを大切にすること。
・変化の激しい時代に適応できるよう、また困難や課題に直面したときに自分の頭で筋道を立てて判断できるよう教養を高めること。
・学習に加え、自分の心を耕し、体を鍛えることについて、自分自身の成長を意識すること。
・多様な種類の本に接し、読書に親しむことで、コロナ禍の制約を乗り越えようということ。
・暑い日が続き、新型コロナウイルス感染症への対応が続く中、健康留意に改めて気を引き締めようということ。
等の話がありました。

始業式の後、生徒部長から生活上の留意点について講話がありました。

その後、中庭に蝉時雨が響く中、授業が始まりました。

マスク贈呈式行ってきました!(家庭クラブ)

7/31(金)終業式の後、
上三川町のバスにて家庭クラブ代表の10名が手作りマスクを届けに行ってきました。
 

下野市「特別養護老人ホーム ゆうがおの丘」にて。
 

上三川町「特別養護老人ホーム トータスホーム」にて。
 

上三川町「特別養護老人ホーム ふじやまの里」にて。
 

上三川町「特別養護老人ホーム 友愛苑」にて。
 

宇都宮市の施設にも届けてきました。
 
「ケアライフ ゆいの杜」    「トゥルーケアGHハイブリッジ」