Topics

スタディサプリ分析会

スタディサプリ分析会
 10月4日(金)中間テスト終了後、1年生が学年全体で取り組んでいるスタディサプリ(リクルート社)の分析会が行われました。2学期当初に受けたスタディサプリテストの結果をもとに、各自が、各教科ごとの自分の苦手部分、分野を確認し、同社が提供する各該当分野の講義映像を視聴することにより、自ら弱点を克服していくこととなります。
  

第1学年保護者会

 10月3日(木)第1学年保護者会を開催しました。
 全体会では、進路、文理選択、学習、学校評価等について、学校側から説明をしました。
 その後、県総合教育センター、上都賀教育事務所、「鹿沼市せせらぎ会」、「親学習チーム日光」の協力による「親学習プログラム」を、クラス毎に行いました。
     

卒業アルバム全体写真撮影

卒業アルバム全体写真撮影
 10月2日(水)中間テスト終了後、3年生の卒業アルバムの学年全体写真の撮影が、中庭で行われました。画像は、集合した生徒達、先生方の、本撮影前の様子です。

2学年保護者会開催

2学年保護者会開催
 10月2日(水)2学年保護者会を開催し、たくさんの保護者の皆様にご出席いただきました。前半には、「学年の状況」、「今後のカリキュラム・科目選択」について説明がなされました。
  
 後半には、中間テスト終了後の2学年生徒達も合流し、「進学のお金講座」「修学旅行」「夢ナビライブ」等について、外部講師、旅行業者、本校職員から説明がありました。
 

10/1放課後の校内

10/1放課後の校内
 10月1日(火)放課後17:30前後の校内の画像です。2学期の中間テスト前日、テスト準備のために早々と帰宅する生徒も多くいますが、どの学年にも、校内様々な教室で学習する生徒達の姿がたくさん見られました。黙々と学習に向かう生徒、先生方に質問する生徒、一緒に問題を解く生徒、互いに教え合う生徒、それぞれのスタイルで頑張っています。
        

1・2学年 各保護者会のお知らせ

1・2学年 各保護者会のお知らせ
 1・2学年の各保護者会を次のとおり開催いたします。お忙しい中恐縮ですが、ご出席くださいますようお願い申し上げます。
【2学年保護者会】
 10月2日(水) 受付   12:30~ 
                     保護者会 13:00~15:00
【1学年保護者会】
 10月3日(木) 受付   13:00~ 
                     保護者会 13:30~16:00
                   (家庭教育支援プログラム 15:00~16:00)

第1学年総合的な探究の時間

第1学年総合的な探究の時間
  第1学年の「総合的な探究の時間」は、特定非営利活動法人「かえる舎」代表理事の斎藤和真さんを講師としてお迎えし、斉藤さんと学年の先生方のコラボによる運営で、1年間、鹿沼市の木工業について、課題探究、課題解決型の学習をしています。9月30日(月)も斉藤さんがお住まいの山梨県から駆け付けてくださり、ご指導くださいました。
 本校1年生は、家庭科の授業で、10月8日から各クラスごとに仁神堂幼稚園で保育実習行います。その体験を今後の総合的な探究の時間の活動にも繫げていく計画が進められており、そのための心構えや視点が確認されていました。
  

とちぎ国体鹿沼市実行委員会

とちぎ国体鹿沼市実行委員会
 9月26日(木)鹿沼市民文化センターにおいて、令和4年度に本県で開催される第77回国民体育大会いちご一会とちぎ国体・第22回全国障害者スポーツ大会の鹿沼市実行委員会 設立総会と第1回総会が開催されました。鹿沼市では、国体正式競技としてバレーボール・成年女子と卓球・全種別が開催され、障害者スポーツ大会正式競技として卓球が開催されます。

9/25登校時の交通安全呼びかけ

9/25登校時の交通安全呼びかけ
 9月25日(水)朝、前日に引き続き、PTAの校外指導委員会の皆様と生徒会交通安全委員会の生徒による登校時の交通安全の呼びかけが行われました。PTAの皆様は、JR鹿沼駅から本校へ向かう途中のセブンイレブン鹿沼仁神堂店前で、生徒会交通安全員会は学校近くの仁神堂前交差点でそれぞれ実施しました。
  

和楽器の体験授業

 9月24日(火)、第1学年の芸術の選択科目・音楽の授業で、生徒が琴の演奏を体験しました。26日(木)、27日(金)にも実施します。
   

登校時の交通安全呼びかけ

登校時の交通安全呼びかけ
 9月24日(火)朝、PTAの校外指導委員会の皆様と生徒会交通安全委員会の生徒による登校時の交通安全の呼びかけが行われました。PTAの皆様は、JR鹿沼駅から本校へ向かう途中のセブンイレブン鹿沼仁神堂店前で、生徒会交通安全員会は学校近くの仁神堂前交差点でそれぞれ実施し、明日25日(水)にも同様に実施予定です。
    

バレー部生徒達に感謝

バレー部生徒達に感謝
 9月23日(月)本校体育館で開催されたPTA支部研修会・ソフトバレーボール大会において、本校男子・女子バレー部の生徒達が、会場準備、審判、得点係、会場後片付け等、裏方として活躍してくれました。男女とも、この連休中9月21日・22日の自分たちの大会参加に引き続いて、23日のPTA支部研修会サポート、ありがとうございました。
     

9月23日秋分の日

9月23日秋分の日
 9月23日(月)秋分の日、本校野球部と佐野高校との練習試合が行われていました。
  
 また、体育館では、卓球部の校内ランキング戦が行われていました。
  

PTAソフトバレーボール大会

 9月23日(月)、恒例のPTAソフトバレーボール大会を開催しました。PTAの旧支部別の全8チームにより、熱戦が繰り広げられました。
 成績は次のとおりです。
 優勝 鹿沼東A  準優勝 鹿沼東B
 優勝チームは、11月9日(土)に、本校を会場に開催される上都賀地区県立学校PTAソフトバレーボール大会に出場します。
        

高校生と自治会連合会との交流会

  9月20日(金)の放課後、 図書室において、高校生と鹿沼市自治会連合会との交流会がありました。この催しは、鹿沼市地域活動支援課の依頼により、本校の地域連携の活動として行ったものです。鹿沼市の自治会長の代表8名と本校生の代表12名が、防災や防犯について意見を交換しました。
     

地歴の授業

地歴の授業
 9月20日(金)地歴(世界史)の授業です。
 現在、アラビア語を使っている国の確認から、なぜ北アフリカ・西アジアの25もの国でアラビア語が使われるようになったのか考察し、7世紀のイスラム世界の形成について理解を深める内容でした。プロジェクター使用による画像でイメージを膨らませ、様々な問いに答えながら、また、話し合いながら、大きな流れ・全体像を把握していく授業でした。
   

栃木県高等学校総合文化祭総合開会式

栃木県高等学校総合文化祭総合開会式
 9月19日(木)宇都宮市文化会館において、第41回
栃木県高等学校総合文化祭総合開会式が開催され、県内の高校代表生徒1,500名が集いました。本校からも吹奏楽部の1・2年生が学校を代表して出席しています。
 オープニングセレモニーに引き続き、本年度7月末から8月初めにかけて佐賀県で開催された全国高等学校総合文化祭に本県代表として出演、出場、発表、出品した生徒達や作品の、演奏や発表、紹介がなされました。
 なお、本年度の
全国高等学校総合文化祭佐賀大会には、本校科学部の生徒達も出場しました。
      

沖縄探究学習

9月19日(木)、第2学年が、修学旅行で訪れる沖縄について学習しました。6時間目は、沖縄生まれの講師による講話で、沖縄戦や沖縄の歴史・文化等について学びました。7時間目は、国際社会の共通目標である「SDGs(エスディージーズ)」(「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称)の取組について、ワークショッを通して学びました。
 

弓道部:大会結果報告

弓道部 中部支部大会 女子団体  優勝
           男子団体 第3位 !!
 9月14日(土)に県体育館弓道場にて中部支部高校弓道大会が行われました。

結果は、女子団体でBチームが優勝、女子個人で2年2組の石塚紀杏さんが第3位入賞、
さらに、
男子団体でBチームが第3位に入賞しました。団体で男女とも入賞したのは
本校だけでしたので、日頃の努力の成果が発揮できたと思います。
 応援に来ていただいた保護者の皆様も ありがとうございました。

  
    女子団体 優勝            男子団体 第3位

進学フェア2019

進学フェア2019
 栃木県高等学校進学フェア2019(於:マロニエプラザ)に本校も参加しました。
 本校ブースにたくさんの中学生ならびに保護者の皆様にお越しいただき感謝しております。
  
 本校の概要や入学者選抜に関するご質問や校内見学のご希望等ございましたら、お気軽に入試担当(教務主任)までお問い合わせください。

理科(物理)の授業

理科(物理)の授業
 9月13日(金)2年生理科(物理)の授業です。『慣性力』、『見かけの力』についての授業内容でした。パワーポイント画像で、テンポ良く出題される、やや難しめの問いに、仲間と話し合いながら、次々と答えていくことで、生徒達にも本時の学習内容の全体像が見えてくるようです。生徒の頭が授業中の50分間活性化していることが見て取れる授業でした。
     

インターンシップ発表会

インターンシップ発表会
 9月12日(木)全2年生が2会場に分かれてインターンシップ発表会を実施しました。
 本校初めての取組として、この夏休み期間中、2年生全員がインターンシップを体験しました。昨年、全員が『かぬまオープンファクトリー』に参加し、各自希望する『ものづくり事業所
』を訪問した生徒たちが、今回は商店や商業施設で働きました。
 生徒たちが中学校で体験したインターンシップ、本校1年時のものづくり事業所訪問を経て、高校2年生として、何を感じ、何を考えたか。それぞれ体験した事業所ごとの発表でした。高校の先の世界、大学、短大、専門学校の先の世界を覗いた生徒たちの成長が楽しみです。お忙しい中、生徒達を受け入れてくださいました、そして、ご指導くださいました、たくさんの事業所の皆様に改めて感謝申し上げます。
        

保健の授業

保健の授業
 9月12日(木)2年生の保健の授業です。『医薬品と健康』をテーマに、医薬品に対する正しい知識を現実生活と照らし合わせながら学ぶ授業でした。
  
 そして、隣の教室の2年生国語の授業です。

 

花壇の手入れをする生徒達

花壇の手入れをする生徒達
 9月10日(火)放課後、中庭の花壇の手入れをする生徒達の姿が見られました。科学部の生徒達が中庭の花壇の一区画で様々な植物を育てており、その手入れをしているとのことでした。
 

英語の授業

英語の授業
 9月10日(火)2年生の英語の授業です。「自分は猫派or犬派?」「自分の住んでいる市や町をより住みやすくするには・・・、魅力的にするには・・・」といったテーマで、コミュニケーションをとる場面がたくさん設定された授業でした。
     

吹奏楽部総合音楽祭へ出発

吹奏楽部総合音楽祭へ出発
 9月10日(火)宇都宮市文化会館で開催される、第41回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭に出演するため、出発準備をする吹奏楽部の生徒達です。
 

吹奏楽部総合音楽祭へ出発

吹奏楽部総合音楽祭へ出発
 9月10日(火)宇都宮市文化会館で開催される、第41回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭に出演するため、出発準備をする吹奏楽部の生徒達です。
 

弓道部 関東高校弓道個人選抜大会報告

 第38回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に出場しました!!
  9月7日・8日(土・日)に明治神宮至誠館第二弓道場(東京都渋谷区代々木)にて行われた上記の大会に参加しました。本校からは女子2名が出場し、台風の近づく蒸し暑い環境でしたが、集中を切らさずに健闘しました。結果は、2名とも4射3中で予選を通過し、準決勝で惜しくも敗退となりました。この貴重な経験をぜひ次の大会で生かしてほしいと思います。応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

      予選(4射3中以上が通過)    準決勝(4射3中以上が通過)
石塚 紀杏 ○○○×:3中(準決勝へ進出)  ×○○×:2中(決勝進出ならず)

阿部 璃空 ○○×○:3中(準決勝へ進出)  ○××○:2中(決勝進出ならず)

  

東陵祭PTA企・完売

東陵祭PTA企画・完売
 ご報告遅くなりましたが、8月31日(土)東陵祭一般公開におけるPTA企画『軽食販売』ご協力いただきましたPTA役員・運営委員の皆様、たいへんお世話になりました。PTA企画、完売とのことです。ありがとうございました。
 この後、9月23日(月)には、PTA支部研修会(ソフトバレーボール大会)、9月24日(火)25日(水)には、PT合同立哨指導、10月2日(水)には、2学年保護者会、10月3日(木)には、1学年保護者会と親学習プログラムを実施予定です。よろしくお願いいたします。
  

9月9日(月)台風15号への対応

9月9日(月)台風15号への対応
台風15号の接近に伴い悪天候が予想されますので、以下の通りの対応といたします。

9月9日(月) 始業時間を4時間繰り下げ…①②⑦授業(③④⑤⑥カット)
 13:00 生徒登校
 13:10-13:20 SHR
 13:25-14:15 ①限目の授業 
 14:25-15:15 ②限目の授業
 15:25-16:15 ⑦限目の授業
 16:15-16:30 清掃
 

交通機関や風雨等の状況をよく確認して、気をつけて登校してください。
登校することが難しい場合は、学校へ連絡してください。
また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。

弓道部関東大会最終調整

弓道部関東大会最終調整
 9月6日(金)関東高等学校弓道記個人選手権選抜大会へ出場する弓道部の生徒達が、出発前の最終調整をしています。大会は、9月7日(土)~8日(日)、東京都の明治神宮 至誠館(しせいかん) 弓道場で開催されます。上位大会の雰囲気と、各県の上位入賞者との勝負を十分楽しんできてください。健闘を祈っています。
  

体育の授業

体育の授業
 9月6日(金)2年生の体育の授業です。数種目の中から各生徒が自ら選択した種目ごとに実施されています。画像は剣道の授業です。
 

3年生進路講話

3年生進路講話
 2学期開始早々の学校祭『東陵祭』も先週終了し、3年生各自の希望進路の実現に向けた取組もいよいよ本格化です。9月5日(木)3年生の受験に向けた全体講話が行われました。
  

インターンシップアンケート

インターンシップアンケート
 本年度の新たな取り組みとして、この夏休み期間中、本校2年生全員が近隣の商業施設・商店でインターンシップを体験しました。受け入れてくださった各事業所様からアンケートにお答えいただく形で、ご意見をいただいております。生徒を受け入れてくださった事業所の皆様に改めて感謝申し上げます。今後の生徒の活動や学校の事業企画に活かしてまいります。
  

英語の授業

英語の授業
 9月5日(木)、2年生の英語の授業画像です。CDプレーヤー、プロジェクタ-による、音声、映像の使用に加え、ペアワークによりアウトプットの場がたくさん設定されている授業でした。
    

数学の授業

数学の授業
 9月4日(水)、1年生の数学の授業画像です。2次関数の最大値、最小値を求める内容でしたが、定義域の範囲によって、最大値、最小値がいかに変わるか、電子黒板機能付きプロジェクターを駆使することで、視覚的にも理解しやすい授業でした。また、個人、ペアワーク、4人グループワーク(卍型机配置)と、内容に応じて形態を変えながらの学習により、個々の生徒の気づきを大切にした授業でした。
       

体育の授業

体育の授業
 9月4日(水)、1年生の体育の授業画像です。3クラスの生徒達が男女混合で、いくつかの選択種目の中から、自分が希望した種目に分かれて授業を受けています。画像は、マット運動の授業です。入念な準備運動をし、基本的な技能を学んだ後、各自が演技可能な6つの演技を自分で選び、構成を考えて、連続技として組み立て、後日の発表(披露)に向けて、それぞれに準備する内容でした。グループ内でお互いにアドバイスし合いながら取り組んでいました。
      

レイチェル先生の授業始まる

レイチェル先生の授業始まる
 7月末、本校に新たに赴任されたALTのレイチェル先生の授業が始まりました。画像は、9月4日(水)1年性のコミュニケーション英語の授業です。レイチェル先生は月水金の週3日間は本校勤務、火木の2日間は他の3校に勤務されます。本校の生徒諸君は授業外の昼休みや放課後等も積極的にレイチェル先生とコミュニケーションを取って欲しいと思います。レイチェル先生、よろしくお願いいたします。
  

東陵祭一般公開

 各種催し物の様子です。中庭では、「男女装コンテスト」や「大声コンテスト」が行われました。
 約1,400名の入場者がありました。ご来場いただき、ありがとうございました。
                      

東陵祭一般公開PTA企画当日準備

東陵祭一般公開PTA企画当日準備
 8月31日(土)東陵祭一般公開です。PTAの役員、担当する運営委員の皆様が朝早くから軽食販売の準備をしてくださっています。販売する食品が到着し、値札を付けている画像です。
    

東陵祭PTA企画準備

東陵祭PTA企画準備
 8月30日(金)12名のPTA役員の皆様がご参集くださり、PTA東陵祭企画として実施する軽食販売の準備をしました。明日31日(土)一般公開におけるPTA企画の軽食販売は9:30から予定しています。3年生の各クラスが実施する食品販売と併せてご利用ください。
明日31日(土)一般公開当日、朝早くからPTA企画をご担当くださる役員、運営委員の皆様、お世話になります。よろしくお願いいたします。
   

東陵祭 校内発表

 午後の校内発表の様子です。
 開会式に続いて、科学部、放送部、JRC部、書道部、吹奏楽部、ダンス部のステージ発表がありました。
 明日は一般公開です。皆様のご来場をお待ちしております。
       

東陵祭PTA企画準備について

東陵祭PTA企画準備について 
 本年度の東陵祭においても、8月31日(土)の一般公開で、PTA企画として、教室棟1階東学習室で軽食販売を実施します。前日準備、当日販売をご担当くださる、PTA役員の皆様お世話になります。お忙しい中、恐縮ですが、よろしくお願いいたします。なお、前日準備ご担当の皆様は8月30日(金)18:00~教室棟1階東学習室において、準備作業を予定しています。よろしくお願いいたします。

東陵祭準備大詰め

東陵祭準備大詰め
 8月29日(木)東陵祭準備大詰めです。どのクラスも、団体も、一丸となって、工夫を凝らした展示等の完成に向けて頑張っています。一般公開、中庭企画として9:30~予定されている応援委員会を中心とした発表のリハーサルも行われ、生徒達のエネルギー・迫力に圧倒されるような魅力に溢れるパフォーマンスとなっていました。是非ご覧いただきたいと思います。
8月31日(土)皆様のご来場をお待ちしています。
              

東陵祭準備本格化

東陵祭準備本格化
 8月28日(水)2学期2日目、校内模試、校内実力テストが終了し、東陵祭に向け、運営に携わる様々な係、クラス、部活動それぞれの生徒達が、31日(土)一般公開に向け、頑張っています。

上の画像は運営に携わる係生徒と参加団体の代表生徒による打ち合わせの様子です。
   

生徒会本部役員

生徒会本部役員  
 昨年の秋から、生徒会の中心となって様々な活動を推進してきた執行部の生徒達です。間近に迫った生徒会最大の行事:東陵祭を前に、卒業アルバム用の写真撮影です。
  

第2学期が始まりました

8月27日(火)第2学期が始まりました。賞状伝達、壮行会、始業式、ALT・留学生の紹介等を行いました。

弓道部員の賞状伝達と壮行会を行いました。
令和元年度第38回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会 栃木県予選会
女子個人第2位 石塚紀杏(2年) 同5位 阿部璃空(1年)
上記2名は、9月7日(土)・8日(日)に明治神宮で開催される、関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に出場します。健闘を祈ります。
     

ALTのレイチェル先生(アメリカ)と、留学生ヘルリンデさん(ベルギー)の紹介がありました。レイチェル先生は、月・水・金曜日に本校に勤務します。ヘルリンデさん(愛称リンデ)は第2学年のクラスに入り、これから1年間、本校生とともに学びます。
 

新聞部生徒がNIE全国大会で号外発行

新聞部生徒がNIE全国大会で号外発行
 8月1日(木)2日(金)宇都宮市文化会館を主会場として、教育現場での新聞活用を考える第24回NIE全国大会宇都宮大会が、全国から教員や新聞社の関係者ら1,100人が参加して開催されました。
 8月1日(木)の同大会会場で、本校新聞部の生徒4人を含む県内の新聞部生徒8人が、下野新聞社のサポートをいただいて取材や写真撮影に挑戦し、号外発行に奔走しました。完成した号外2千部を午後4時半すぎから来場者に生徒達自ら手渡したとのことです。画像データが届きましたので、再掲載します。
      

東陵祭準備

東陵祭準備
 8月26日(月)15:30、夏季休業中の課外終了後、どの学年の生徒達も、8月31日(土)に一般公開する東陵祭に向けた準備を和気あいあいと進めていました。たくさんのお客様のご来場をお待ちしています。
            

ベルギーからの留学生来校

ベルギーからの留学生来校
 8月26日(月)、本年度の2学期から来年度の6月下旬まで本校で受け入れる、ベルギーからの留学生ヘルリンデさんが来校しました。明日27日(火)終業式後に、全校生徒に紹介します。本校では、一昨年のイタリアからの留学生ジョーさん、昨年のフランスからの留学生エリンさんに続く、留学生の受け入れとなります。ヘルリンデさんが安心して学べるよう、本校生徒のみなさんは、臆することなく、積極的に話しかけてください。なお、ヘルリンデさんと話す際は、名前を『リンデ』と呼んでほしいとのことです。所属するHRは2年5組、2年生の授業を中心に、1年生や3年生のいくつかの授業にも出席します。

夏季休業中の後期課外

夏季休業中の後期課外
 8月26日(月)夏季休業中の後期課外の画像です。3年生は8月21日(水)~26日(月)、1・2年生は8月22日(木)~26日(月)後期課外を実施しています。そして、今日で夏休みが終了し、明日8月27日(火)から2学期が始まります。2学期早々から、始業式、校内模試、校内実力テスト、東陵祭(8月31日(土)一般公開)と続き、忙しい日程となります。頑張れ鹿沼東高生!

iP-U開講式

iP-U開講式
 8月25日(日)宇都宮大学において、国のグローバルサイエンスキャンパス指定を受けたiP-U事業の開講式と受講ガイダンスが行われました。 
 iP-Uは,incubation program for innovative students at Utsunomiya Universityの略です。科学技術を使って「世界を変える」人材,すなわち科学技術を使ってより良い世界をつくる人材を育成する。それがこの育成プログラム”iP-U”のねらいです。全国の大学の中から、本年度、東京大学、東北大学、名古屋大学、慶應義塾大学など、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)国からグローバルサイエンスキャンパス事業の指定を受けた13の大学の一つである、宇都宮大学のiP-U事業は5年目で、今回応募者の中から書類とビデオ映像による選考で40名の高校生が選出されました。本校からも1年生2名が選ばれて本事業に参加し、宇都宮大学で研究に取り組むこととなります。この度、貴重な機会を得ることができた2名の生徒は、大学における”iP-U”の研究活動を十分楽しむとともに、活動の様子を是非校内の生徒達にも伝えていってほしいと思います。
 なお、宇都宮大学このの学長さんのお話では、同大学はiP-U事業の他にも、様々な取組を行っており、日本経済新聞による全上場企業等の人事担当者への調査で、採用を増やしたい大学ランキング国内5位、大学イメージランキング国内6位と、首都圏+関東甲信越でトップ評価を得ているとのことです。さらに、THE世界大学インパクトランキング2019の『SDG s(持続可能な開発目標)から見た大学ランキングで世界101位。同ランキングの国内順位は、京都大学、東京大学、慶応大学に次ぐ4位の高評価を得ているそうです。
 
   

高P連全国大会

高P連全国大会
 8月22日(木)・23日(金)京都市において第69回全国高等学校PTA連合会京都大会が開催され、全校から1万人の高等学校PTA関係者が集いました。本校からもPTA大川副会長さんと校長が出席しました。
  
 その旅程の中で、学問の神様が祭られている北野天満宮を訪問し、鹿沼東高等学校すべての3年生の進路希望が叶うよう祈願してまいりました。
  

書道部、美術の活動

書道部、美術の活動
 書道部も美術部も、多くの生徒達が、大きな作品制作に取り組んでいます。なお、美術部の画像は、放課後、美術室の下の階の図書館に音や振動が響くことに配慮し、校舎外でキャンバスを張っている、やさしい美術部の生徒達です。
  

一日体験学習

8月20日(火)一日体験学習を実施しました。朝からあいにくの雨でしたが、体育館での全体会、施設見学、本校生による学校案内に続き、部活動見学の時間には雨は上がりました。中学生の皆さん、ぜひ本校を受験してください。
             

本校の合唱コンクールがテレビ放映

本校の合唱コンクールがテレビ放映 
 7月17日(水)に開催した本校の合唱コンクールの映像が、栃木テレビ8月20日(火)19:00~19:30『わいわいボックス』の中で放映されます。是非ご覧ください。

一日体験学習準備

一日体験学習準備
 8月19日(月)全校登校日の日程の中で、20日(火)に実施する一日体験学習で中学生を迎える準備が行われています。本年度の一日体験学習は、昨年度を百名近く上回る977名の中学生、保護者、教職員の皆様の参加が予定されています。
   

図書委員会の活動を関東大会にて発表

 8月8日9日、千葉工業大学津田沼キャンパスにおいて、第35回関東地区学校図書館研究大会千葉大会が行われ、本校図書館主任斉藤有子教諭が、高等学校部会の栃木県代表として発表しました。
 「生徒同士の学び合いを広げる学校司書・教諭の協働~委員会活動を通して」と題し、昨年度の図書館の取り組みを紹介しました。
 本校図書館は、「主体性を持ち、多様な人々と協力して学び働くことのできる」力を育成するために、これまでの「与えられた仕事や決められた活動をやる」図書委員会から脱却し「自ら課題を見つけ、課題解決に向けた話し合いを行い、協力して活動する」図書委員会に転換。生徒とともに考え学校司書と連携して行った様々な実践内容と、貸出冊数が前年度の3倍に増えた成果を報告しました。

    
       

 眠気を誘う午後の時間帯にかかわらず、時々会場の笑いを誘うテンポ良い発表は大変好評で、クラス文庫、縦割り班編成、ビブリオバトル、読書コンシェルジュの活用などについて、参加者からたくさんの質問が飛び交いました。
 今年度も「生徒の生徒による生徒のための図書館運営」を目指して図書委員は積極的に活動しています。蔵書の充実と利用の促進に向けて様々な工夫を行っていきたと思います。
 
   

学校閉庁日のお知らせ

学校閉庁日のお知らせ 
 8月13日(火)~8月16日(金)学校閉庁日です。この間、来客応対等ができませんことをご容赦ください。

8月9日の校内

8月9日の校内
 8月9日(金)の校内の様子です。この日もたいへん暑くなりましたが、学習に、部活動に生徒達は頑張っています。8月2日・5日・7日に撮影できなかったサッカー部の練習画像です。
 

8月7日の校内

8月7日の校内
 8月7日(水)の校内の様子です。この日もたいへん暑く
なりましたが、学習に、部活動に生徒達は頑張っています。8月2日・5日とは違った部活動を中心に撮影しました。
      

図書委員会 白鷗大学図書館見学研修会

図書委員会で昨年4月に新しくなった白鷗大学総合図書館の見学研修に行って参りました。事務長の勅使河原様に非常に丁寧に御説明していただき、大変有意義な研修になりました。

図書館の蔵書の説明では、4年前の大水害により大行寺キャンパス図書館が大きな被害を受け、国内にも数冊しか現存しない非常に貴重なイタリアの会計学の書物にも被害が及んだが現在修復作業中で復元可能なお話、ほとんど利用がなくても排架する必要がある本のお話、重要な雑誌のバックナンバーを収集・製本しておくお話、OPACによる蔵書検索、データベース等のオンライン資料提供サービスのお話など、普段なかなか聞けない専門的な内容のお話をお聞きすることができました。

また、最新鋭の施設・設備が整い、学生目線で学生の学習支援に配慮が行き届いたグループ学習室、視聴覚ブース、ワークショップルーム、ラーニング・コモンズなど、素晴らしい環境を目の当たりにし、非常に良い経験になりました。
今回の経験を今後の図書委員会の活動に少しでも生かしていけたら素晴らしいと思います。
白鷗大学の図書館の皆様、本当にありがとうございました。

8月5日の校内

8月5日の校内
 8月5日(月)の校内の様子です。この日もたいへん暑く
なりましたが、学習に、部活動に生徒達は頑張っています。8月2日とは違った部活動を中心に撮影しました。
  
          

東陵祭ポスター

東陵祭ポスター
 東陵祭のポスターです。本年度の東陵祭は8月31日(土)一般公開です。皆様のご来場をお待ちしています。なお、スローガンは3年5組山口樹里さん、ポスターデザインは、3年北村真央さんです。

8月2日の部活動

8月2日の部活動
 8月2日(金)、暑さに負けず、校内で活動する運動部の生徒達の画像です。校外に、遠征に出ている部もたくさんあります。
      

8月2日の校内

8月2日の校内
 8月2日(金)校内の様子です。課外期間が終わっても、真剣に学習に取り組む生徒達の画像の一部です。

 そして、蔵書点検をする図書委員の生徒達です。
  

弓道部 関東大会出場

 弓道部 関東高校弓道個人選手権選抜大会 出場決定!!
  8月1,2日に県体育館弓道場において上記の県予選会が行われました。
 暑い中での大会でしたが、集中力を切らさずに的中を重ねた本校の女子2名が
 関東大会への出場権を獲得しました。
  関東大会は9月に東京・明治神宮で行われます。本大会でも活躍を期待します。
 
     女子の部 第2位 石塚 紀杏(16射13中)
          第5位 阿部 璃空(16射12中)

            

新聞部生徒がNIE全国大会で号外発行

新聞部生徒がNIE全国大会で号外発行
 8月1日(木)宇都宮市文化会館を主会場として、教育現場での新聞活用を考える第24回NIE全国大会宇都宮大会が開幕しました。全国から教員や新聞社の関係者ら1,100人が参加し、2日間の日程で行われています。
 8月1日(木)の同大会において、本校新聞部の生徒4人を含む県内の新聞部生徒8人が、下野新聞社のサポートをいただいて取材や写真撮影に挑戦し、号外発行に奔走しました。完成した号外2千部を午後4時半すぎから来場者に自ら手渡したとのことです。8月2日(金)の下野新聞3面に、当日の活躍の様子が記事として掲載されています。また、8月1日(木)の下野新聞NIE特集号の7面には、全国からNIE大会にいらっしゃる方々に紹介する都宮市の魅力の一つとして、大谷資料館を本校新聞部が取材した記事が掲載されています。是非ご覧ください。

ALT レイチェル先生が本校に赴任

ALT レイチェル先生が本校に赴任
 7月31日(水)午後、宇都宮市のとちぎ国際交流センターにおいて、新規JET参加者と任用団体の対面式が行われ、本校にALTのレイチェル先生が赴任しました。画像は本校で辞令交付を受けたレイチェル先生です。先生は、米国、インディアナポリスのご出身で、大学では生物学を専攻され、日本の東北大学に数ヶ月間の留学経験もあるそうです。今年大学を卒業したばかりで、本校のALTとして来日くださいました。
 

部活動報告(科学部)

7月27日~7月29日に佐賀大学で開催された第43回全国高等学校総合文化祭2019さが総文に科学部が出場しました。
「自作の測定装置を使用した性能の良い偏光板の作成」という研究を発表しました。この研究は、3年前から研究を継続してきたものです。自分たちの研究内容を解りやすく伝えるために、動画や図を工夫しました。
  
                 発表の様子
 
初めての干潟体験         カニを捕まえました! 

他県の高校と交流しました。

私たちと同じように研究を続ける全国の高校生と交流し、自分たちの研究へのモチベーションも高まりました。応援ありがとうございました。

蔵書点検

蔵書点検
 7月28日(月)~8月2日(金)、図書委員会の生徒達が交代で、図書館の蔵書点検を行っています。
 

放送部全国大会に出場

 7月23日~25日、第66回NHK杯全国高校放送コンテストが、東京渋谷のオリンピックセンターとNHKホールで行われました。
本校放送部は朗読部門、研究発表、創作ラジオドラマ部門に出場しました。
大会前日、放送部のOB・OGが会場に駆けつけて、朗読出場者にアドバイスと温かい声援をくれました。朗読に出場した髙橋、橋本(ともに3年)は、放送部生活の集大成とも言うべき、納得のいく朗読を披露できました。1・2年生の研究発表も、県大会よりもさらにスキルアップさせた堂々としたものでした。惜しくも入選とはなりませんでしたが、レベルの高い作品に数多く触れることができ、部員一同「来年も絶対この場所に来るぞ」と決意を新たにしました。
 3年生はこの大会を最後に引退となります。放送部の活動で培った粘り強さを生かして、進路実現に向けて頑張ります。
応援ありがとうございました。
   
  「芙蓉の人」を読む髙橋    「羊と鋼の森」を読む橋本

 
  オリンピックセンターにて
  
  研究発表「文化部革命」    熱心に読みを指導するOB・OG
 

栃木県吹奏楽コンクール

7月29日(月)宇都宮市文化会館において栃木県吹奏楽コンクールの高校B部門、C部門、D部門の大会が開催され、本校吹奏楽部がB部門に出場しました。
『森にいだかれて(福島弘和 作曲)』を演奏し、感動的な素晴らしい演奏(銀賞受賞)でした。

 

2年生インターンシップ体験

2年生インターンシップ体験
 この夏休み期間中、2年生全員がインターンシップを体験します。1年次に全生徒が『かぬまオープンファクトリー』に参加し、各自希望する『ものづくり事業所
訪問をした生徒たちが、今年度は商店や商業施設でインターンシップを体験します。それぞれの生徒が中学校で体験したインターンシップ、1年生のものづくり事業所訪問を経て、高校2年生として、何を感じ、何を考えるのか。それぞれの生徒たちの成長が楽しみです。お忙しい中、生徒達を受け入れてくださいました事業所の皆様に感謝申し上げます。画像は7月27日(土)インターンシップ体験をしている生徒たちの一部の様子です。どの生徒も、一生懸命働いていました。
      

美術展開催

美術展開催
 宇都宮市の県総合文化センターの長期間に及ぶ改修工事が終了しました。ギャラリー棟のリニューアル記念事業と施設利用内覧会を兼ねて、
7月25日(木)~28日(日)同会場において、本年度の県芸術美術展の運営委員、審査委員による美術展が開催されています。同美術展で、昨年度の本校美術教諭だった中山先生の大作が展示されていますのでお知らせいたします。
 

新体制で始動する運動部

新体制で始動する運動部
 各運動部において、3年生が引退し、新体制で始動する部活動の姿が見られます。画像は、6月26日(金)新体制の野球部の画像です。元気一杯の掛け声がグラウンドに響き渡っています。
 

吹奏楽部最終調整

吹奏楽部最終調整
 7月26日(金)午後、会議室にて、吹奏楽部のコンクールに向けた最終調整する画像です。
7月29日(月)に宇都宮市文化会館大ホールで開催される第61回栃木県吹奏楽コンクール高校の部、本校は15:00~出演予定です。頑張れ吹奏楽部!。素敵な、そして感動的な演奏をコンクールで披露できることを願っています!
 

大会に向け最終調整する吹奏楽部 

大会に向け最終調整する吹奏楽部 
 7月25日(木)17時過ぎ、鹿沼市文化センターでホール練習をしていた吹奏楽部の生徒たちが学校に帰ってきました。7月29日(月)に宇都宮市文化会館大ホールで開催される第61回栃木県吹奏楽コンクール高校の部、本校は15:00~出演予定です。応援よろしくお願いいたします。
 

全国大会の最終確認をする科学部生徒達

全国大会の最終確認をする科学部生徒達
 7月25日(木)16:10、佐賀県で開催される全国高等学校総合文化祭の自然科学部門に参加する科学部の生徒達が、発表の最終リハーサルを行っていました。明日26日、佐賀県に出発予定です。全国の舞台を十分楽しんで発表してきてほしいと思います。そして、たくさんの収穫が得られる大会参加となることを願っています。

校内で学習に励む生徒達

校内で学習に励む生徒達
 7月25日(木)16:00の進路学習室の画像です。2・3年生の課外終了後、この時間になっても、様々な教室で学習する生徒達の姿がたくさん見られます。
 

1年生学習合宿に出発

1年生学習合宿に出発
 7月23日(火)1年生が学習合宿に出発しました。同合宿は、日光市鬼怒川温泉のホテルサンシャイン鬼怒川で25日(木)まで2泊3日の日程で行われます。朝から夜10時30分まで、講義や自習時間が設定されており、仲間とともに集中的に長時間学習する経験を通して、学びに向かう意欲や習慣、主体性を育むための合宿です。
 

夏季休業中前期課外

夏季休業中前期課外
 3年生は7月20日(土)から、2年生は7月22日(月)から夏季休業中前期課外を実施しています。そして、1年生は7月23日(火)から日光市鬼怒川で学習合宿です。

教育講演会

教育講演会
 7月20日(土)ホテル東日本宇都宮において、「新課程を見据えたこれからの教育を考える会ー教科における探究的な学びの視点での授業実践ー」をテーマとした教育講演会画開催され、本校からも4名が参加しました。本校においても研究を進めているカリキュラムマネジメントやアクティブラーニングに係る先進的な取り組みの事例紹介があり、今後の取り組み推進にあたって、有益な示唆を得ることができました。
 

救急救命講習会

7月19日(金)、鹿沼消防署から講師を招き、救急救命講習会を開きました。
心肺蘇生法、AEDの使い方、熱中症対策について学びました。
 

See you パトリック先生

7月19日(金)、終業式等を行いました。
最初に賞状伝達を行いました。表彰者一覧はPDFをご覧ください。
  令和元年度第一学期修業式賞状伝達.pdf


続いて、上位大会に出場する、次の各部の壮行会を行いました。
○科学部:全国高等学校総合文化祭 7月27日(土)~29日(月)
 佐賀県佐賀市 佐賀大学 本庄キャンパス
○陸上競技部:関東陸上競技選手権大会 8月23日(金)~25日(日)
 群馬県前橋市 正田醤油スタジアム群馬
○放送部:NHK杯全国高校放送コンテスト 7月23日(火)~25日(木)
 東京都渋谷区 国立青少年オリンピック記念センター・NHKホール


さらに、終業式、ALTのパトリック先生の離任式などを行いました。
       

壮行会

7月18日(木)、昼休みに校長室で壮行会を開きました。
次の生徒が県外の大会に参加します。健闘を祈ります。
 深井玲央(1年)関東高等学校水泳大会 男子200m平泳ぎ 
  7月20日(土)山梨県・小瀬スポーツ公園水泳場
 髙橋くるみ(2年)国体関東ブロック大会ホッケー競技(少年女子)
  8月17日(土)~8月19日(月)
 

合唱コンクール運営チームに感謝

合唱コンクール運営チームに感謝
 7月17日(水)感動的な合唱コンクールのスムーズな運営のために、生徒会、合唱コンクール実行委員会、生活委員会、交通安全委員会、環境整備委員会、保健委員会、放送部、新聞部等様々な生徒達、先生方が裏方として、準備、受付、運営、後片付け、文化センターに移動する際の交通サポート等に携わってくれました。さらに審査委員をお勤めくださいました星先生、大和先生にも大変お世話になりました。参加した生徒、教職員一同、運営に携わった皆さんに感謝いたします。
      

合唱コンクール多数の保護者の皆様ご来場

合唱コンクール多数の保護者の皆様がご来場
 7月17日(水)合唱コンクール二百数十名の保護者の皆様がご来場くださいました。ありがとうございました。また、当日収録されました栃木テレビ映像は、8月20日(火)19:00~19:30『わいわいボックス』で放映予定とのことです。放映日程の変更がありましたら、本HPにてお知らせいたします。

総合グランプリ3年3組 合唱コンクール

 7月17日(水)、鹿沼市民文化センターで、第35回合唱コンクールを開催しました。期末テスト終了後から練習を開始して作り上げた美しいハーモニーが、終日ホールに響き渡りました。審査結果を待つ間には、有志生徒による演奏がありました。
 結果は次のとおりです。
 1年 第1位:5組 第2位:3組
 2年 第1位:2組 第2位:4組 
 3年 第1位:3組 第2位:5組
 総合グランプリ:3年3組
 ベストピアニスト賞:山口桜有沙(3年5組)
 ベストコンダクター賞:加藤瑠華(3年3組)