文字
背景
行間
農業授業の話題より
地域園児との交流 【食料生産科】
7月5日(木) みどり幼稚園
7月12日(木) 茂呂保育園の園児と本校果樹選択生による「トウモロコシとブルーベリーの収穫体験」を行いました。
果樹の授業を選択している生徒にトウモロコシの収穫の仕方を教わっていました。
ブルーベリーも一緒に収穫しました。
みんな夢中で収穫し、旬のトウモロコシとブルーベリーを味わいました。
みなみ小学校児童による町探検 【食料生産科】
6月12日(火)
本校農場がみなみ小学校児童による町探検のコースとなり、食料生産科の野菜のトマトハウスや畜産の鹿沼和牛を見学してもらいました。本校担当の先生や生徒から熱心に説明を受けていました。
また、ぜひ見学に来て下さいね!
鹿沼和牛の説明を受けています。
平成30年度第2回JAかみつが和牛枝肉研究会結果報告【食料生産科畜産部】
9月14日東京都中央卸売市場食肉市場にて、和牛枝肉研究会が開催され、本校の和牛2頭を出品しました。
3年生の畜産選択生徒が、出荷の準備をしている様子です。
出荷前には、体重を測定し、いつもより念入りに手入れを行います。
「鹿南朝日久」号 「鹿南朝森久」号
出荷した牛2頭とも格付けA5となり、高値で販売されました。
優秀賞
「鹿南朝日久」号 安福久×勝忠平×第1花国 (自家産)
A5 BMS11 561kg、単価2,734円
優良賞
「鹿南朝森久」号 安福久×第1花国×安福165の9 (自家産)
A5 BMS9 503kg、単価2,674円
ほうきぐさの収穫加工体験 【環境緑地科】
9月10日(月) 鹿沼市 こっとん村
教科「グリーンライフ」の地元文化の理解において、地元工芸品である「鹿沼箒」の学習の一環として原料の「ほうきぐさ」の収穫加工体験の実習をおこないました。
「ほうきぐさ」の収穫では指導の下、第1節の部分で折るのに苦労しながらも自分たちの手で収穫していました。
脱穀機を使って、収穫した穂先の種を飛ばしました。慣れないと穂を手放したりもしましたが、だんだんうまくできるようになりました。
最後の過程として、熱湯で穂をゆでて乾燥しやすくする「湯くれ」も見学しました。実際にできた製品も触らせてもらいました。
この様子は栃木テレビにも取り上げられました。大変貴重な体験ができたと思います。
林業トライアル&マッチング事業 【環境緑地科:林業部】
9月6日(木)【林業トライアル研修】が行われました。
栃木市出流山ふれあいの森では、森林内で刈払機作業を体験するとともに、林業作業現場にて伐木作業の視察を行いました。
佐野市渡良瀬林業株式会社では、栃木県内の伐木が製材になる様子を見学させていただきました。9月7日(金)・8日(土)林業マッチング研修が行われました。
チェーンソーを使った伐木についての安全講習として、テキストを使った勉強や、本校第4農場でチェーンソーの整備・伐木の体験を行いました。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。