ブログ

全体

第2回防災訓練

 11月7日(火)に、火災を想定した第2回防災訓練を行いました。ジリリ…と大きな警報音が鳴り響き、驚いた児童生徒が多かったようですが、放送や先生の話をよく聞いて無事避難できました。中には、ハンカチで口を覆いながら指定された避難場所に避難することができた児童生徒も多くいました。

 避難後は、石橋消防署から来校した4名の消防職員の方からの講話を聞きました。クイズに答えながら避難行動を学習したり、各学部代表者による防火服の着用体験があったりと良い学びの機会になったようです。また、消防車を見学することもできました。設備の説明を真剣に聞く生徒や間近に消防車を見られて嬉しそうに写真撮影をする児童など、それぞれに見学をしていました。

 今回の訓練で学んだことをもとに、皆で防災意識を高めていきたいと思います。

 

0

キャリア教育の取組~行事の裏側~

 今回取り上げるのは、中学部生徒会の活動です。生徒会役員で『創立40周年記念コンサート名』について話し合いました。

 事前に学部内で募集を呼びかけていた案の中から、自分たちで「いいなぁ。」と感じる言葉をピックアップし、その言葉の順番を考えて、コンサート名をつけることができました。

 その名も『40周年 にじいろ ハッピー コンサート』。誰もが楽しめ、幸せになれそうな素敵な名前になりました。

 生徒会役員のみなさんは中学部生の代表として仕事をすることで、自信がついたようでした。中学部生のために働く生徒会の今後の活躍が楽しみです。

 なお、『40周年 にじいろ ハッピー コンサート』は12月5日に行われる創立40周年記念コンサートで、本校体育館にて栃木県警察音楽隊の演奏を鑑賞します。 

 

0

とちぎ教育賞受賞

 このたび、栄養教諭の福川康代先生が「とちぎ教育賞」を受賞しました。この賞は日頃の教育実践が評価され、栃木県教育委員会から送られるものです。

 毎日の安全・安心な給食の提供、地場産食材の活用や多様な調理法による献立の工夫のほか、食事の重要性や食文化の豊かさを感じ取る心の育成を図るなど、日頃の栄養教育に対する取組が認められました。

 福川栄養教諭からは「まだまだやりたいことがある」との言葉があり、今後の創意工夫を凝らした取組を期待しています。

 

0

第19回栃木県障害者スポーツ大会

 秋晴れのもと9月24日(日)に栃木県総合運動公園カンセキスタジアムとちぎにて第19回栃木県障害者スポーツ大会が開催されました。
 本校から高等部12名、中学部12名の生徒が、トラック競技(50m、100m、800m、1500m、4×100mリレー)や跳躍競技(立幅跳)、フライングディスク(アキュラシー、ディスタンス)に参加しました。それぞれの競技にて日頃の練習の成果を発揮することができました。

0

令和5年度手作り教材展について

 夏休みに手作り教材展を開催しました。

 地域の小・中学校及び高等学校等の職員に向けて本校職員の作成した教材を展示しました。

 国語や算数・数学、自立活動、作業学習で使用する教材がたくさん集まり、職員同士で教材の共有をすることもできました。

 教材の写真や使い方などをデータで掲載しますので、ぜひご覧ください!

0

学校間交流~下野市立国分寺東小学校~

 1学期に小学部5・6年生の児童が、国分寺東小学校5年生と第1回交流学習を行いました。

 グループに分かれて自己紹介をした後に、本校に関する〇✕クイズに挑戦したりゲームをしたりして交流を図りました。

 初めての場所、初めての友達にもきちんと自己紹介ができたり、クイズの答えをカードで伝えたりと日々の学習を生かして関わる姿に成長を感じました。また、国分寺東小の児童の目線を合わせたり会話のテンポを相手に合わせようとしたりする姿勢に感動しました。本校児童の【伝えようとする姿勢】と国分寺東小児童の【聞こうとする姿勢】は、ともに共生社会を創造していく仲間として頼もしく感じました。

 2学期には、第2回の交流を予定しています。成長した子供たちの姿が見られることを期待しています。

 

0

キャリア教育の取組~行事の裏側~

 先日の小学部高学年の「キャリア教育の取組~行事の裏側~」に引き続き、今回は高等部の取組について紹介します。
 

 高等部では、日々の授業や学部行事の準備・片付けに加えて、学校行事の運営に関わりながら、自分の「役割」を果たそうと日々活躍しています。今回は今年度の5月に行われた小学部・中学部の運動会に、ボランティアとして運営に携わっている高等部生の様子を紹介します。

  開閉会式の司会や競技のアナウンス、ラジオ体操の演示、椅子の運搬、ゴールテープ持ちなど、様々な業務を分担して行っていました。競技のアナウンスでは「白がんばってください!」「赤がんばってください!」「あと少しです!」「最後までがんばってください!」など、競技の状況を見ながら小学部生と中学部生の背中を優しく押すような、心温まるアナウンスを行う様子が見られました。

  高等部生が自信をもって自分の役割を果たしている姿は、きっと小学部・中学部の児童生徒にもかっこよく、頼もしく見えていたと思います。当日の運営に一緒に携わった先生方からも、多くの感謝の声が寄せられました!

0

キャリア教育の取組~行事の裏側~

 学校や家庭で役割を果たそうとすることがキャリア教育の第一歩とされています。
子供たちは日々の授業の準備・片付けや学部行事や学校行事などで、できることや身近なことから自分の役割を果たそうとしています。今回は学部行事の片付けをする小学部高学年の様子を紹介します。


「椅子の片付けのお手伝いをお願いします。」という先生の声を聞くと
「はい。」と言ったり先生の顔を見て頷いたり、その子なりの返事をして多くの児童が片付けに参加してくれました。
「いくつ持てるかな。〇〇ちゃん、一緒に持とうよ。」「せんせい~。」と友達や先生と協力する子。
先生の顔を見て頷き、一人で黙々と椅子を運ぶ子 など。

 自分から、自分のできる形で役割を果たそうとする児童の姿は、とても頼もしかったです。
 先生から「ありがとうね。」「助かったよ。」と言葉を掛けられ、子供たちはとても嬉しそうな笑顔で「また頑張る。」と話す様子も見られました。
 本校の児童は、人と人との繋がりの中で学び、その学びの経験を次なる挑戦の力に変えて、一日一日大きく成長しています。

0

キャリア教育の取組~キャリアパスポートの活用~

 学習指導部より、「キャリア教育」の取組について紹介したいと思います。

 今回は、「キャリアパスポート」を活用した振り返り学習の様子をお伝えします。

 5月20日(土)に行われた小・中、訪問教育学級の運動会。その後、各クラスでは、運動会を振り返る学習を行いました。

 「キャリアパスポート」を開き、去年や一昨年の運動会での自分の様子と今年の運動会での自分の様子を、友達や先生と一緒に見たり読んだりしながら振り返り、話し合いました。

 「運動会はどんなことをがんばったかな?」「(走っている写真を指さして示して)がんばった。」「そうだね。今年は一人で走ってゴールできたね。」「〇年生のときの様子を見てみよう。先生と途中まで一緒に走っていたね。」「ひとりでがんばった。(笑顔で誇らしい様子)」「おどりをがんばった。どきどきした。」「(写真を見ながら)そうだね。たくさんのおうちのひとがみていたね。」「(写真を示しながら)こんなに高く手をあげておどれていたね。」「(昨年の写真と比べて)からだが おおきい。」

 

 「キャリアパスポート」は、児童生徒が「運動会」等の学習活動を記録し、自らの学習状況を振り返ることで、自分の将来の生き方につながる気付きや、新たな学習に主体的に取り組もうとする力を育むために活用します。

 年度ごとに、同じ行事の様子を振り返ることで、自分の成長に気付いたり、今の自分を知ったりすることで将来の見通しをもつなど、自己の学びをつなぐことが大切です。

 児童生徒と関わる教職員や友達、保護者の皆様とともに、お子様それぞれの学びに寄り添い、対話しながら振り返り、新たな学びに「つないで」いきたいと思います。

 

 

0

第1回防災訓練・引き渡し訓練

 6月7日(水)に、竜巻を想定した防災訓練を行いました。緊急放送や先生の話を聞いて、屋内に退避し窓からできるだけ離れた後、「だんごむしのポーズ」で自分の身を守る練習をしました。その後は、今年度初めての防災訓練ということで、校庭に避難する練習も行いました。ヘルメットをかぶり、防災リュックを背負って、校庭へ落ち着いて避難することができました。

 また、新入生と転入生を対象とした引き渡し訓練を実施しました。対象の保護者の方に実際に迎えに来ていただき、災害時の引き渡しについて、手順などを確認しました。

 

 

0