ブログ

全体

創立記念日行事

 4月15日は国分寺特別支援学校の創立記念日です。

昭和58年4月に開校し、今年で開校42年となりました。平成7年高等部が開設され、現在は小学部103名、中学部56名、高等部115名、訪問教育学級9名、合計283名が通学しています。

 4月15日(火)の朝、高等部生徒会役員が校内放送で、創立記念日の放送を行い、生徒会からの話、教頭先生の話、校歌斉唱、祝菓の紹介等をしました。

 校歌斉唱では、「学校のお誕生日をお祝いしよう!」と、学校に大きく元気な声が響きました。

校訓にあるように、「あかるく」「げんきに」「けんめいに」、みんなで助け合い、楽しい学校生活を送りましょう!

   

0

R7年度 離任式・新任式・第1学期始業式

 4月8日(火)離任式・新任式・第1学期始業式が行われました。

 小学部、中学部、高等部の児童生徒が体育館に集まり実施しました。

 始業式では、木戸校長先生から新年度を迎え、学校生活や学習活動に意欲をもって取り組めるようお話をいただきました。校訓である「あかるく げんきに けんめいに」を合言葉に1学期がスタートしました。

 

 

0

令和7年度入学式

4月9日(水)、校庭の桜が満開の中、令和7年度入学式が本校体育館にて行われました。
今年度は小学部20名、中学部18名、高等部33名の計71名が入学しました。

児童生徒のみなさん、御入学おめでとうございます。
国分寺特別支援学校の生活に早く慣れて、毎日楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

0

令和7年度児童生徒会役員任命式を行いました

 過日、各学部で行われた児童生徒会役員選挙にて選出された児童生徒が新役員として任命されました。一人一人が「頑張ります。」と任命書を力強く受け取る姿に頼もしさを感じました。また、任命式の中で児童生徒は「学校が楽しい。」「みんなで盛り上げていきたい。」と話す様子も見られました。

   児童生徒会役員の任期は令和7年3月から令和8年2月までとなります。みんなで「あかるく げんきに けんめいに」頑張っていきましょう!

 

0

卒業式

3月10日(月)に本校の体育館で卒業式が行われました。

小学部13名、中学部23名、高等部29名が卒業を迎えました。

天候に恵まれ、卒業生は緊張した表情で校長先生から卒業証書を受け取りました。

在校生、来賓、保護者の皆様から大きな拍手が送られ、厳粛さの中に温かみのある卒業式となりました。

これからは、それぞれの場所で新しい生活が始まります。応援しています。

卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。

  

      高等部             中学部              小学部

0

児童生徒ヘアカット実施

1月28日(火)

 「障害のある子どたちの散髪の難しさ」について保護者の悩みを受け、保護者の「子ども達のヘアカットに対する悩みを少しでも軽減すること」を目的に、昨年12月に下野市内の「ヘアサロンくらなみ」の店主、倉浪様を講師にお招きし、本校で保護者を対象とした「ヘアカット講習会」を実施しました。

 今月はヘアカット希望者3名が、生活の場として慣れている学校を会場に、「ヘアサロンくらなみ」店主の倉浪様によるヘアカットを受けました。散髪の抵抗感を少なくし、安心して散髪できる子ども達を増やすこと、保護者の不安感を軽減することが目的です。はさみを見てドキドキ涙する場面もありましたが、3人とも無事に散髪することができ、かわいく、かっこよく変身することができました。少しずつ散髪に慣れて、地域の美容室や理容室に行く機会を増やし安心して地域で生活できるようになると良いなと感じています。

 下野市青少年育成市民会議の方々や倉浪様など、本校の子ども達の応援団が地域に広がり、子ども達のために活動して下さる方が増えていることに大変感謝しております。

      

 

0

第3回防災訓練

 1月10日(金)に、地震を想定した防災訓練を行いました。

緊急放送や教師の指示を聞いて、「だんごむしのポーズ」で自分の身を守る練習をしました。その後は、放送器具使用不可を想定して地震後の火災発生時に、担当教師が拡声器で各教室に避難場所や避難経路を伝達し、ロータリーへ避難をしました。
 また、小学部は煙道体験も実施しました。煙で視界が遮られ「何も見えないよ。」と言いながら、教師と一緒にハンカチで口元を押さえながら、身を低くしてゆっくり前に進むことができました。 
 中・高等部では地震・火災に関するDVD視聴と石橋消防署の方の講話をリモートで行いました。日頃からの備えや家庭でも防災について話したり、確認したりすることが大切ということを学習しました。 
 今回の訓練で学んだことをもとに、更に防災意識を高めていきたいと思います。

   

0

第3学期 始業式

本日、全学部が体育館に集まり、第3学期始業式を行いました。

校長先生から、冬休みの振り返りや3学期の行事について写真や絵カードを提示しながら具体的な話がありました。児童生徒は、スクリーンに映る映像を見ながら話を聞き、今後に学習について大まかに見通しをもったり、楽しみを作ったりすることができました。

児童生徒による新年の抱負の発表では、「友達と仲良くする。」「漢字を頑張る。」「就職に向けて努力を重ねる。」など、素晴らしいものばかりで、「お~!」「すごーい!」とみんなから歓声が上がっていました。

体調に気を付けながら1年のまとめの学習ができるよう、3学期も頑張っていきましょう。

0

第2学期終業式

 本日、全学部が体育館に集まり、第2学期終業式を行いました。

2学期の学校行事や各学部の学習の様子を写真で見て振り返りながら、校長先生からの講話を聞きました。

明日から冬休みが始まります。事故やけが等に気を付け、有意義な年末年始をお過ごしください。

また、本年もたくさんの御理解・御協力をいただき本当にありがとうございました。

1月8日にまた元気な児童生徒たちに会えることを教職員一同楽しみにしています。

 

 

0

イベントのお知らせ(児童生徒・卒業生対象)

「~障害のある人も ない人も 共に学ぶ 体験交流会~」

栃木県教育委員会(下都賀教育事務所)より、体験交流会の案内が届きましたのでお知らせいたします。

詳しくは下記のURLを御覧ください。

01 【開催要項チラシ版】R6下都賀地区ふれあい学習ネットワーク(メイン用表面)

 

※問い合わせや申し込みは各自になりますので、よろしくお願いします。

 

0

キャンドルナイトかみのかわ2024

12月7日(土)

 上三川町で開催された「キャンドルナイトかみのかわ2024」では、本校児童生徒が、LEDキャンドルの中に入れるクリスマスのぬり絵を行い、展示として参加をしました。大きなクリスマスツリーの周りに本校のキャンドルが飾っていただき、一足早いクリスマスを楽しむことができました。2000個のLEDキャンドルが幻想的に会場を灯し、とても心癒される時間となりました。会場では、自分で描いたイラストを元気に探す子供達がいました! 

上三川町商工会女性部の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

  

0

【地域をきれいにし隊】NO.19

12月5日(木)

 「地域をきれいにし隊」でお世話になった上野花園様に、高等部サービス班でお礼のあいさつに行きました。

 上野花園様の御協力や御助言を得られたことで、児童生徒の居住地である下野市・小山市・上三川町・野木町や学校校門等に、元気できれいなマリーゴールドをたくさん咲かせることができました。

感謝の気持ちを込めて、生徒達が感謝状と手紙を作成しました。感謝状は、高等部紙工班が牛乳パックから作成した紙を使用したものです。感謝状をとても喜んでくださり、きれいなシクラメンをいただきました。

また、パンジー・スミレ・葉ボタンなど春の花苗の購入をして学校花壇に植えました。春の花壇が楽しみです!

上野花園様にいただいたシクラメンは、学校玄関に飾らせていただいています。

 

   

0

下野市障がい者週間

12月3日(火)

下野市役所内で行われた下野市障がい者週間における展示作品会に参加しました。

高等部生徒会役員が参加し、高等部の作業学習「紙工班」が牛乳パックから作成したコースターをお客様にお渡しして、学校紹介PR活動を行いました。

学校紹介展示や学校での活動様子の掲示物を多くの方に見ていただき、国分寺特別支援学校について知っていただく機会となりました。

生徒達は緊張しながらPR活動を行いましたが、コースターを手渡すと「ありがとう。」「大切に使うね。」「頑張ってね。」など優しい言葉をたくさんかけていただき、生徒達の自信にもつながる活動となりました。

  

0

中高合同活動

中学部生と高等部生が一緒に奉仕活動を行いました。

はじめに体育館に集合し、13のグループに分かれ、下記の活動を行いました。

       

 

 ◆学校周辺のごみ拾い◆ ◆花壇(マリーゴールド)の整備◆

     

 

        ◆校舎内の清掃活動◆

       

 

 中・高等部の枠を超えて、協力して学校周辺や校舎内をきれいにすることができました。

0

地震初期対応訓練

 12月4日(水)に地震初期対応訓練が行われました。年3回行われる訓練の最終回となります。この訓練の目的は、緊急地震速報が流れたときに自分の身を守る行動(シェイクアウト)がとれることと、自分の判断で行動できるようにすることです。3回目ということもあり、小学部、中学部、高等部の児童生徒は素早く身を守る行動をとることができました。期せずして、この日の19時11分ごろ茨城県南部を震源とする地震がありました。本校所在地の下野市でも震度3を記録しています。この日の訓練の成果を発揮して、本校の児童生徒が自宅などでも自ら行動できていたらうれしい限りです。

0

電子ピアノを寄贈していただきました

先日、前田陽子様より、電子ピアノを寄贈していただきました。

音色やリズムが変更できるだけでなく、鍵盤が光ったりマイクがついていたりする楽器なので、楽しく練習することができます。素敵な電子ピアノをありがとうございました。

 

音楽の授業や部活動、余暇の活動で使用させていただきます。

0

第2回防災訓練

11月20日(水)に、第2回防災訓練が行われました。

今回は火災発生時の対応と避難、また行方不明者ありの想定で全校での防災訓練を行いました。

雨天のため、体育館への避難に変更になりましたが、児童生徒は緊急放送や先生の話を聞いて、全員が無事に避難することができました。避難の様子を石橋消防署の方が見てくださり、お褒めの言葉をいただきました。

避難後は、体験活動に移りました。小学部生は消防車の車両見学、中学部・高等部生は車両見学に加えて煙道体験も行いました。消防車を間近で見たり、真っ白な煙の中で姿勢を低くすることやハンカチを口に当てることなどを学んだりしました。

    

 

0

11/2(土)「おおぞら祭」が開催されました。

    

おおぞら祭が今年も開催されました。

今年度は5年ぶりに入場制限のない形での実施となりました。

あいにくの雨でしたが、多くの方々に御来校いただくことができました。

御足元が悪い中、さらに駐車場なども遠くなってしまった方もいらっしゃったかと思います。

ご迷惑をお掛けいたしました。御協力、ありがとうございました。

 

「おおぞら祭」では、児童生徒たちが心を込めて準備した作品の展示や製品の即売会、そしてステージ発表、PTAやおおぞら会、福祉施設の販売などが行われました。

一つひとつに想いが込められており、多くの笑顔と感動が生まれる一日となりました。

保護者の皆様や地域の方々にも温かく見守っていただき、児童生徒たちの成長や輝く姿を共有できたことに、心より感謝申し上げます。

これからもみんなで「笑顔あふれる」学校となるようにしていきたいと思います。

御来場、御支援くださった皆様、本当にありがとうございました。

0

おりがみ飾り

 「ORIGAMIのまち かみのかわ」の上三川町商工会女性部の皆様が制作したおりがみ飾りを、職員玄関に飾らせて

いただきました。玄関が華やかになり、大変嬉しく思います。御来校の際は、ぜひご覧ください。

 

0

【地域をきれいにし隊】NO.18

10月29日(火)

 7月に校門前に植えたマリーゴールドの花が満開となり、黄色とオレンジ色の元気いっぱいの花で児童生徒や来校者の皆様を迎えています。来校された際は、ぜひご覧ください。

 花を楽しんだ後は、マリーゴールドの活用にも取り組んでいます。咲き終わった花を摘んで鍋で煮出して色を出し、高等部の作業学習「紙工班」で牛乳パックと混ぜて紙を作成し、注文を受けて名刺等に変身していきます!みんなで咲かせた花を児童生徒の学習につながりや関連付けるよう工夫して取り組んでいます。

  

0

【地域をきれいにし隊】NO.17

7月23日(火)

 夏休みに入り、学校では個別懇談が始まりました。夏休み中「親子で花育て隊」に参加申込みしてくださった保護者の方には、懇談時等を利用してマリーゴールドを持ち帰っていただいています。本校児童生徒の居住地である下野市、小山市、野木町、上三川町の各地域に親子で育てた花を咲かせます!たくさんの元気な花が咲きますように!

 

 

 

0

【地域をきれいにし隊】NO.14

7月19日(金)①

 朝、野木町役場にマリーゴールドのプランターを置かせていただきました。

 野木町役場は本校のスクールバスのバス停となっています。毎朝子ども達を見守ってくれていたシンボルツリーの切り株周辺にプランターを置き、花壇にも植えさせていただきました。作業を行ったのは、野木町在住の保護者の皆様です。

 保護者の方のチームワークで、スムーズに作業が進みました。たくさんのマリーゴールドが咲くことを願っています。

 

0

【地域をきれいにし隊】NO.15

7月19日(金)②

 スクールバス停として利用させていただいている上三川町役場にプランターを置かせていただきました。

 上三川町在住の保護者の方から職員へプランターを手渡し、上三川町役場正面玄関に置かせていただきました。

0

【地域をきれいにし隊】NO.16

7月22日(月)

 下野市在住の保護者の方が、各施設を回りマリーゴールドを置かせていただきました。

 JR小金井駅は西口階段下、下野小金井郵便局は北入口付近、コミュニティーセンター友愛館は正面入口、下野市国分寺東小学校は玄関前、下野市しば保育園は園庭にプランターを置き、地植えもさせていただきました。どの施設も、学校の取組を理解して快く引き受けてくださりました。深く感謝申し上げます。

 各地域に、オレンジ色や黄色の元気いっぱいの花が咲くことを願っています。

0

【地域をきれいにし隊】NO.13

7月18日(木)

 高等部生が学校校門付近にマリーゴールドを植えました。明日は終業式で夏休みが始まります。

 2学期の始業式、オレンジ色や黄色の元気なマリーゴールドの花をたくさん咲かせ、児童生徒を迎えることができますように。

0

【地域をきれいにし隊】NO.12

7月17日(水)

 子どもたちが種をまき、上野花園様で成長し、保護者の皆様が植え替え作業を行ったマリーゴールド。

 いよいよ「地域へ」と出ていきます。この日は、小山市桑市民交流センター(マルベリー館)にプランターを持参しました。

 マルベリー館の前のバス停を利用している高等部生がプランターを運び、マルベリー館職員さんへ「マリーゴールドをお願いします。」と言って手渡しました。マルベリー館正面入り口に置かせていただきました。

0

【地域をきれいにし隊】NO.9

 6月20日(木)

 高等部生が上野花園様に苗の成長の様子を観察に行きました。しっかりと芽を出し、大きくなってきてました。

生徒達は「芽が出てる」「大きくなってる」と嬉しそうに観察していました。これからのさらなる成長が楽しみです。

0

【地域をきれいにし隊】NO.11

7月8日(木)

 保護者ボランティアの皆様で、マリーゴールドの苗の植え替え作業をしていただきました。

 暑い中ではありましたが、子ども達がまいた種を上野花園様に育てていただき、保護者の方に植え替えていただきました。プランターには、学校名「こくとく」マークのネームプレートをさしました。

0

【地域をきれいにし隊】NO.5

6月5日(水)

 中学部生、高等部生が縦割り班で学習を行う「中高合同活動」で「地域をきれいにし隊」に取り組みました。

活動内容は、マリーゴールドの種まき活動、植木鉢を洗う活動、活動内容を学校廊下に掲示する模造紙作成活動、植木鉢へのプレート作りなどです。中学部生、高等部生が協力し合って活動しました。

0

【地域をきれいにし隊】NO.6

 6月6日(木)

 小学部生が種まき活動を行いました。小学部生に教えるのは高等部の作業学習サービス班です。学年の小さな子が分かりやすいように言葉を選び、手を添えて種の植え方を伝えるなど一緒に活動しました。マリーゴールドの種はとても小さいので、真剣な表情で種をつまみ一生懸命に取り組む小学部生の姿が見られました。

0

【地域をきれいにし隊】NO.3

5月28日(火)

 この活動は、学校近隣の上野花園様(小山市荒井)の多大なる御協力のもと実施しています。

この日は、高等部サービス班で今年度のご挨拶に伺い、マリーゴールドミックスの種を1000粒購入しました。

いよいよ活動が始まります。

 

0

【地域をきれいにし隊】NO.1

 本校では、「地域をきれいにし隊」という活動に全校児童生徒で取り組んでいます。

 この活動は、高等部生徒からの「誰かの役に立ちたいです!」「人のために何か頑張りたいです!」という声から始まりました。今年で3年目の活動となります。「地域をきれいにし隊」という活動名も高等部生徒が考えました。

 活動内容は①マリーゴールドの花を種から育てて、地域に花を咲かせる活動、②地域の清掃活動の2つです。今年も児童生徒みんなで力を合わせ、きれいな花を咲かせます!

 

0

【地域をきれいにし隊】NO.4

5月28日(火)②

 上野花園様から学校までの帰り道、「地域の清掃活動」を行いました。

生徒達は2グループに分かれて道路のゴミ拾いをしました。様々なごみを分別しながらの作業。

作業途中に生徒達に声をかけてくださる地域住民の方もいらっしゃいました。

生徒達からは「たばこの吸い殻、空き缶、お弁当のゴミなどたくさん捨ててあり、びっくりしました。」「地域の方に、きれいになったね。と声を掛けてもらって嬉しかったです。」などの感想が出ました。地域の方に声を掛けていただくことが、生徒たちの達成感ややりがいにつながっています。地域の方の教育力を感じます。

0

第1回防災訓練・引き渡し訓練(防災担当より)

6月5日(水)に、竜巻を想定した防災訓練を行いました。緊急放送や先生の話を聞いて、屋内に退避し窓からできるだけ離れた後、「だんごむしのポーズ」で自分の身を守る練習をしました。その後は、火災発生時に校庭へ避難する練習も行いました。ヘルメットをかぶり、防災リュックを背負って、全員が校庭へ避難することができました。

竜巻の訓練では、事前学習で竜巻の動画を観ていたので、放送で聞こえる「ゴー」という竜巻音を聞きながら、「怖い。」「隠れなきゃ。」と言いながら、自分から身を守る行動をとれた児童生徒もいました。

また、新入生と転入生を対象とした引き渡し訓練も実施しました。対象の保護者の方に実際に迎えに来ていただき、災害時の引き渡しについて、手順などを具体的に確認しました。御協力ありがとうございました。

今回の訓練で学んだことをもとに、皆で防災意識を高めていきたいと思います

  

0

令和6年度 入学式

4月9日(火)、令和6年度入学式が本校体育館にて行われました。
今年度は小学部17名、中学部19名、高等部41名が入学しました。
国分寺特別支援学校の生活に早く慣れて、毎日楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。

0

令和6年度 校長着任式・離任式・新任式・第1学期始業式

 4月8日(月)、校長着任式・離任式・新任式・第1学期始業式が行われました。

    小学部、中学部、高等部の児童生徒が体育館に一同に集まり実施しました。
 始業式では、新しく着任された木戸校長先生から新年度を迎え、学校生活や学習活動に意欲をもって取り組めるようお話をいただきました。最後は児童生徒全員による「頑張るぞ、エイエイオー!」の掛け声とともに1学期がスタートしました。

   

0

令和5年度 修業式

 3月22日、体育館に小学部、中学部、高等部の生徒が集まり修業式が行われました。

 始めに表彰伝達式や児童生徒会任命式が行われ、その後、修業式となりました。

 修業式では、校長先生から1年間の振り返りや春休みの過ごし方等のお話を頂き、最後にみんなで校歌を歌いました。

0

令和5年度 卒業式

 3月11日(月)令和5年度卒業式を挙行しました。

 小学部16名、中学部27名、高等部35名の児童生徒が、校長先生から卒業証書を立派に受け取りました。

 卒業生、保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

 

0

大谷翔平選手寄贈のグローブが届きました

 メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手から全国の小学校、特別支援学校小学部等に寄贈されたグローブが、本校にも届きました。過日行った小中学部保護者会でもご紹介させていただきました。

~使用の様子~

小学部の遊びや体育の時間、高等部運動部でも使用しています。

夢中になってボールを追いかけたり投げたり取ったり、大谷選手のように速い球を投げる練習をしたりと楽しく体を動かしています。

子供たちは大谷選手の想いをしっかりキャッチしてくれたようです。

「野球やろうぜ。」

0

JAおやま イチゴの贈呈

イチゴの贈呈がありました
 1月18日にJAおやま様からイチゴの贈呈がありました。当日は、渡邉組合長様をはじめ6名の職員に御来校いただきました。職員の方から目録とイチゴをいただき、児童生徒代表として中学部生徒会長より感謝とお礼の言葉がありました。
 栃木県はイチゴの生産量が55年連続日本一だそうです。県の特産であるイチゴを食べて元気いっぱい勉強に運動に頑張ります。ありがとうございました。

 

0

キャリア教育の取組~高等部農業班による収穫体験を通して~

 12月に高等部農業班の招待を受けて、小学部生(6年)が大根掘りの収穫体験をさせていただきました。高等部生は、小学部生一人一人に寄り添いながら、大根を掘りやすいようにサポートしてくれたり、掘った大根を教室まで運んでくれたりと、とても親切に関わってくれました。高等部生の優しさと、愛情いっぱいに育てられた大きな大根に、小学部生はとても嬉しそうでした。

 小学部生は早速お礼の手紙を書き、1月最初の作業の時間に、高等部農業班のお兄さんお姉さんに渡しました。よい手本となる先輩方の姿に「大きくなったら年下の子に優しくしたい。」「自分も大根を作りたい。」「作業を頑張りたい。」などの思いを抱き、少し先の将来の「なりたい姿」をイメージし希望をもつことができました。

0

第3回防災訓練

 1月12日(金)に、地震からの火災を想定した第3回防災訓練を行いました。ジリリ…と大きな警報音が鳴り響き、驚いた児童生徒が多かったようですが、放送や先生の話をよく聞いて避難の準備をしたり緊急地震速報を聞いて「だんごむしのポーズ」をしたりすることができました。ハンカチで口を覆いながら指定された避難場所に避難することができた児童生徒も多くいました。

 避難訓練の後は、学級ごとに事後学習の動画を視聴し、防災クイズに意欲的に答えたり実際の場面を想像してどう避難をすれば良いかを考えたりする児童生徒の姿も見られました。

 今回の訓練で学んだことをもとに、皆で防災意識を高めていきたいと思います。

0

40周年記念行事(中学部、高等部)を実施しました

 令和5年4月15日に本校は創立40周年を迎え、これを記念した40周年記念行事を実施しています。
 1学期は小学部・中学部・訪問教育学級の「40周年記念運動会」と、小学部・訪問教育学級の「芸術鑑賞会」を行いました。11月には「40周年記念おおぞら祭」と「40周年記念式典」を行い、そして今回、中学部・高等部の「芸術鑑賞会」として、「栃木県警察音楽隊による器楽演奏会」を実施しました。
 生徒たちが、学校の40周年をお祝いする気持ちを込めて考えてくれた演奏会の名称はこちらです。

中学部 「にじいろハッピーコンサート」  

高等部 「国分寺40周年アニバーサリーコンサート」

 校長先生失踪事件発生!!なんと音楽隊の一員として演奏していた保坂校長先生を発見・事件解決となった「名探偵コナンのメインテーマ」に始まり、最新Jポップの「Mera!」、「アイドル」にみんなで楽しく踊りながらの「ジャンボリミッキー」、さらには「童謡メドレー」、「クリスマスメドレー」と続き、子どもたちの笑顔がどんどん溢れていきました。また、アンコール演奏では「負けないで」と「校歌」を演奏していただきました。なんと「校歌」では、本校音楽部部長の細田竜生さんが指揮者に挑戦してくれました。堂々とタクトを振る姿は、生徒たちや私たち教職員に勇気と感動を与えてくれました。

 栃木県警察音楽隊の皆様、40周年記念実行委員の皆様のお力添えをいただいたことで、名称のとおり40周年記念に相応しい演奏会となり、一人一人が自分色の楽しみ方をして、みんなが幸せな気持ちに包まれる行事とすることができました。本当にありがとうございました。

 生徒、教職員一同にとって思い出に残る素晴らしい記念行事になりました。

 

0

キャリア教育の取組~おおぞら祭即売会見学~

 おおぞら祭で作業製品即売会の見学に行きました。集中して作業している先輩たちの様子や懸命に製品を売っている姿を目の当たりにしました。また、即売会では学級でさしこ布巾を購入しました。「星がかっこいい。」と自身で選んだ布巾を使って給食の際の机拭きに率先して取り組むようになり、その行いに対して学級の先生や友達から感謝されることに喜びや学級の一員としての役割を見出すことができました。即売会見学を通して、次年度中学部へと進学する見通しや楽しみをひとつ見つけることができました。

0