小学部

小学部 学習の様子

小学部5・6年 生単「社会科見学に行こう」

 5年生は6月20日(木)、6年生は6月21日(金)に社会科見学で小山市消防署桑分署と夢庵栃木小金井店に行きました。

 小山市消防署桑分署では、水消火器体験や消防服着用体験、消防車の見学などいろいろな体験をしてきました。消防服着用体験では、消防服の重さに驚く児童や消防士になりきって敬礼をする児童など様々な反応が見られました。体験や見学を通して、消防士の働く様子を知ることができたと思います。

 夢庵栃木小金井店では、自分が決めたメニューをおいしそうに食べる様子が見られました。

 後日、小山市消防署桑分署と夢庵栃木小金井店にお礼状を書き、感謝の気持ちを伝えることができました。

1,2年生 体育「水遊び」

 体育で水遊びをしました。水鉄砲で的をねらったり、ジョウロを使って水をまいたりしました。水を触って、その冷たさを感じたり、水が流れる様子を見て楽しんだりしました。暑い日は、水遊びが一番ですね!

 

小学部5年 生単「じゃがいもの収穫体験」

 高等部農業班に招待してもらい、じゃがいもの収穫体験をしました。「アンデス」「キタアカリ」などいろいろな品種のじゃがいもを見て「赤ーい。」「大きいじゃがいも。」など嬉しそうに収穫する様子が見られました。また、収穫を体験させてくれた高等部農業班の生徒に、「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えることもできました。収穫したじゃがいもをぜひ御家庭で味わってみてください。

 

わんぱく公園に行こう(3年生)

 3年生の校外学習は5月31日の予定でしたが、雨天のため延期になり6月12日(水)にわんぱく公園に行ってきました。
 りんご並木を歩き、正門の森の精に会ってから、待機していたわんぱくトレインに乗車しました。車窓から木々や公園内の建物、冒険の湖やトンボの池を見たり、気持ちよい風を感じたりすることができました。虹の広場でトレインを降りると、花や木陰を楽しんで散策しました。途中、はてなの広場ででこぼこ道や坂道で遊び、昼食場所のふしぎの船へ到着。お弁当を、みんな一緒においしく食べることができました。
 延期したこともあり、ご心配をお掛けしましたが、みんな元気に楽しい体験をすることができました。ご協力ありがとうございました。

小学部5,6年 図画工作「絵の具を使って描いてみよう」

  水彩絵の具で画用紙にいろいろな模様を付けました。筆を使って点や丸の模様を付けたり、2色の絵の具を混ぜた色で線の模様を描いたり、筆や刷毛、タンポなどを使っていろいろな模様を描きました。にじみ絵や転がし絵、紐を使った模様付けなど、みな夢中になって制作活動に取り組むことができました。

      

小学部4年 生単「わんぱく公園に行こう」

6月3日(月)に、わんぱく公園に行ってきました。

はてなの広場では、坂道を慎重に歩いたり、トンネルをくぐったり、

小窓から顔をのぞかせたりして、体を動かして楽しく遊ぶことができました。

ふしぎの船では、鏡の部屋でたくさん映った自分の姿に驚いたり、

センサーの部屋で体を左右に傾けて得点を獲得したりして、たくさんのふしぎを体験することができました。

最後に、みんなと一緒に美味しいお弁当を食べることができました。

持ち物やお弁当のご準備、大変ありがとうございました。

     

1,2年生 生単「感触遊び」

 生活単元学習で感触遊びをしました。初めは絵具に触ることが難しい人、自分から触って楽しんでいる人など三者三様でしたが、友達の様子を見ながら楽しんでいる様子が見られました。

 

小学部3・4年 図工「形であらわそう」

図工の時間で、入れ物作りをしました。

児童達は楽しそうに粘土をこね、思い思いの形を作っていました。

乾いた後は好きな色の絵の具を選んで塗り、ビーズなどで飾りをつけて完成です。

出来上がった自分の作品を嬉しそうに鑑賞する様子が見られました。

 

 

新入生・転入生歓迎会を行いました

5月23日(金)に小学部児童が集まって、1年生や各学年の転入生の新しいスタートをお祝いしました。

新入生や転入生の自己紹介のコーナーでは、初めての集会で緊張したり、恥ずかしかったりといった様子がうかがえましたが、先生と一緒に”じぶんいろ”の自己紹介が、きちんとできていました。

在校生は、自己紹介を聞いて拍手をしたり声を出したりと、新入生・転入生のメッセージをしっかりと受け取ることができました。また、新入生・転入生に校歌を大きな声で歌ったり、身振り手振りで表現したりして披露することができました。

これからも互いを知り、なかよく、あかるく、けんめいに 楽しい学校生活をつくっていってほしいと思います。

小学部5・6年 生単「プログラミングを体験しよう」

生単の授業で、タブレットPCや電子黒板を使ってプログラミングを体験しました。

アプリを使って、自分だけのお弁当を作ったり、音をつなげて音楽を作ったりしました。

画面をタップしたりボタンを押したりすると画面が変わる様子に驚きながらも、笑顔を見せながら操作を楽しんでいました。

 

 

小学部3・4年生「午後の遊び(ゆとり)」の時間のようす

新年度がスタートして、子どもたちは学習に生活に一生懸命取り組んでいます。

運動会の練習も始まり、そろそろ疲れが見え始める頃かなと心配していましたが・・

午後の遊びも校庭や教室等で元気に遊ぶ姿で溢れています。

学びも遊びも全力で取り組む姿に私たち教員も力をもらっています。

 

小学部1・2年 生単「感触遊びをしよう」

 生単の授業で、新聞紙やお花紙を丸めたり、ちぎったりして遊びました。小さくなった新聞紙を上に投げ、紙吹雪のようにして遊ぶ場面も見られました。紙テープを包帯のように足に巻いて保健室ごっこをしたり、顔に巻いてミイラ男になったりするなど、児童主体の活動が広がり、楽しく遊ぶことができました。

小学部3・4年 生単「お手伝いをしよう②」

小学部3・4年生の生単の学習で、簡単な調理活動を行いました。

3年生は、初めての調理活動で、エプロン、マスク、三角巾の身支度を整え、手洗い、机拭きをした後、トングを使ってお菓子をお皿に盛り付けたり、ペットボトルの飲み物をコップに注いだりしました。

調理活動に興味をもち、意欲的に取り組むことができました。

  

卒業生を送る会【小学部】を行いました。

2月22日、小学部全児童が体育館に集まり、卒業生を送る会を行いました。

各ブロックでお祝いのアトラクションを発表したり、卒業生がお礼のアトラクションを披露したりするなどして楽しむ

ことができました。また、思い出のスライドショーで卒業生の6年間を一緒に振り返ったり、在校生が協力して作った

プレゼントを渡したりと心温まる時間をみんなで過ごすことができました。6年生の皆さん、卒業おめでとうございま

す。

小学部3・4年 生単「買い物をしよう②」

2月の生単でセブンイレブンに買い物に行ってきました。調理実習で使う紙皿やお菓子、自分の飲み物を買いました。

セルフレジでの会計も、パネルをタッチしてから上手に硬貨を入れることができました。

小学部1・2年生 生活単元学習「昔遊びをしよう」

1月の生活単元学習で、昔の遊びを楽しみました。

こまを作って回したり、福笑いに挑戦したり、外に出て凧揚げをしたりしました。万華鏡やけん玉など、普段あまり触れることが少ない昔の玩具にも、子どもたちは興味津々な様子でした。

     

小学部 豆まき集会

小学部で豆まき集会を行いました。

児童の皆さんが「ぷんぷんおに」や「ふらふらおに」を退治したいと発表してくれました。

その後、鬼が登場して鬼退治ゲームをしました。鬼の登場に驚きながらも、鬼を退治しようと頑張っていました。

無事に退治し、優しくなった鬼と一緒に「おにのパンツ」を一緒に踊り、写真撮影もしました!

集会が終わるころには、鬼とハイタッチする児童もいました!!

 

小学部3・4年 生活単元学習「冬の遊び」

生活単元学習「冬の遊び」の単元で、凧を作り、校庭で飛ばしました。

紙やビニール袋に思いのままに模様を描き、折り紙と紐をつけて完成!

快晴の下、元気いっぱい走り回って凧揚げを楽しみました。

  

小学部3・4年生 校外学習

11月28日(火)に4年生が、11月29日(水)に3年生が校外学習でJR小山駅に行ってきました。

小金井駅から電車に乗り、小山駅で新幹線を見たり、自分で切符を買って改札を通ったりと様々な経験をすることができました。

 

小学部1・2年生 生活単元学習「冬を感じよう」

 制作したクリスマスツリーを飾って、お楽しみ会をしました。ビンゴゲームをしたり、クリスマスの曲を聴いて楽器を鳴らしたりしました。そこに、サンタクロースさんが登場すると、子供たちは大喜びでした。一人ずつプレゼントをもらって一緒に写真撮影をして、楽しいひとときを過ごしました。