小学部 学習の様子
小学部3・4年生 生単「夏を感じてみよう」
7月の「夏を感じてみよう」の学習では、みんなで「魚釣り」「的あて」「かき氷」のお店の準備をし、最後にはお店屋さんとお客さんの役割を交代して夏祭りを行いました。
それぞれのお店では、元気よく「いらっしゃいませ!」の声が聞こえ、受付係や道具係などそれぞれの仕事に一生懸命取り組む姿も見られました。お囃子のBGMが流れる中、夏らしいイベントをみんな楽しむことができました。
7月19日から長い夏休みです。夏の暑さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。
七夕集会
7月4日(金)に小学部の七夕集会がありました。普段は一緒にいる機会の少ない他学年の友達と同じグループになり、一緒に短冊を笹に飾ったり、星のバトンをマイクのように回しながら願い事の発表をしたりしました。それぞれ、友達の願い事を聞いて「おおー!」「いいなぁ~!」等と声をあげたり、拍手をしたりして、みんな楽しそうに交流することができました。
お星さまに願い事が届くといいですね!
5・6年生 国分寺東小学校との交流学習
6月10日(火)、5,6年生と国分寺東小学校5年生との交流学習がありました。
初めは緊張した様子が見られましたが、お互いの協力が必要なボール運びリレーや、
本校に関する〇✕クイズなどを通して距離が縮まり、仲良く活動することができました。
短い時間でしたが、実りある活動になったと感じています。次回の交流学習も楽しみです。
小学部5・6年生 校外学習
6年生が6月18日(水)、5年生が6月20日(金)にJR小金井駅とレストラン夢庵に行ってきました。駅では構内や駅員さんの宿直室を見学して説明を聞いたり、電車の昇降ボタンを押して扉の開閉体験をしたりしました。夢庵では、事前に学習の中で選んだメニューを堪能してきました。
小学部1・2年生 生単「夏の遊びを楽しもう」ボールすくい・シャボン玉
6月の生活単元学習では、ボールすくいとシャボン玉遊びを行いました。
ボールすくいでは、おたまや網などの中から好きな道具を選んで、たくさんのボールをすくうことができました。シャボン玉遊びでは、網や鉄砲の形をした道具を使って、シャボン玉を作って遊びました。
どちらの遊びでも、順番を守ったり、タイマーが鳴ったら終わりにしたりするなどのルールを守って楽しく活動することができました。
小学部3・4年生 校外学習 「とちぎわんぱく公園」
校外学習で、4年生が5月29日(木)、3年生が30日(金)に壬生町の「とちぎわんぱく公園」へ行ってきました!
「4年生(5月29日)」
この日は天気に恵まれ、青空の下で元気いっぱいに活動しました。「はてなの広場」で体を動かしたり、「ふしぎの船」でシューティングゲームや鏡の部屋など不思議な体験をしたり、レジャーシートを広げお弁当を食べたりと、一日楽しく過ごしました。友達と協力して遊ぶ姿がたくさん見られ、笑顔があふれる一日となりました。
「3年生(5月30日)」
生憎の雨模様で日程が変更になりましたが、「ふしぎの船」で楽しく過ごしました。科学や不思議をテーマにした展示では鏡にたくさん映った自分の姿に驚いたり、噴水の水玉の動きに見入ったり、体験型の遊びに挑戦したりと、雨の日ならではの学びと発見がありました。
どちらの学年も、自然や科学に触れながら、友達との絆を深める貴重な時間となりました。これからの学習にも、今回の体験を活かしていきたいと思います!
小学部1・2年生 高等部との交流学習
5月20日(火)に高等部との交流学習で「マリーゴールドの種まき」を行いました。
高等部のお兄さんお姉さんが丁寧に説明をしてくれ、活動時には手添えなどで手伝ってくれて最後まで取り組むことができました。
土をこぼさないようにスコップですくったり小さな種を落とさないように一粒ずつつまんで種を撒いたり、真剣な顔で取り組んでいました。最後はお水をあげて…きれいな花が咲きますように!
小学部3・4年生 図工「形であらわそう」
5月の図工は、紙粘土を使って飾り作りに取り組んでいます。
使い慣れている油粘土とは異なる感触に戸惑う児童もいましたが、徐々に感触を楽しめるようになり、みんな上手にちぎって丸めてこねることができました。色付けの工程では自分の好きな色の絵の具を選んでこねて柔らかくなった紙粘土に混ぜ込むと、やさしい色合いの紙粘土になりました。型抜きした紙粘土は、まるでカラフルなクッキーのようでとてもかわいいです!今後はモールやビーズを使って飾りを付けていきます。どんな作品ができるか、完成が楽しみです。
令和7年度 小学部 運動会
5月18日(日)運動会が開催されました。前日からの雨が心配されましたが、当日はグラウンドの状態を見ながら実施となりました。
蒸し暑さの中でも、子どもたちは元気いっぱいに競技に臨みました。応援の声や笑顔が絶えず、徒競走やダンスなど、どの種目も大いに盛り上がりました。保護者の皆さまにもご協力いただき、安全に楽しく運動会を終えることができました。
天候に左右されながらも、子どもたちの頑張りとチームワークが光る一日となりました。ご来場いただいた皆さま、温かいご声援をありがとうございました。
新入生・転入生歓迎会
5月23日(金)に小学部の全児童が集まり、1年生と転入生の新しいスタートをお祝いしました。
新入生や転入生の自己紹介のコーナーでは、初めての集会で緊張したり、恥ずかしかったりといった様子がうかがえましたが、先生と一緒にそれぞれ自分らしい自己紹介が元気にできました。
在校生は、自己紹介を聞いて拍手をしたり声を出したりと、新入生・転入生のメッセージをしっかりと受け取ることができました。また、校歌を大きな声で歌ったり、身振り手振りで表現したりして、新転入生の歓迎する気持ちを表すことができました。
これからも互いを知り、「あかるく、げんきに、けんめいに」楽しい学校生活をつくっていってほしいと思います。
小学部1・2年生 生単 「なかよくあそぼう」
新年度が始まり、新しいお友達や先生との学習が始まりました。
生単では「なかよくあそぼう」の単元で校内ウォークラリーをやりました。1年生は初めての校内探検にわくわくしながら、お友達と先生と一緒に各場所を探し回りました。2年生は、写真を見ながら「こっちかな?あっちかな?」と、お友達と先生と一緒に考えながら探し回りました。見つけた場所にシールを貼って、全部で9か所を無事に見つけることができ、みんな嬉しそうでした。
小学部5,6年 生単「プログラミングを体験しよう」
みんなが大好きなタブレットを使って、学習をしました。今までも何度も使っているので覚えている児童もいましたが、電源の入れ方や切り方、使うときの約束を再確認しました。
今回は、「ペイント」というアプリを使って、一人ずつ好きな絵を描いてみました。色を選んだり、スタンプを押したりしながら自由に描くことができました。とても楽しかったので「もっとやりたい!」と言っていた児童もいました。
今後も、ICT機器を上手に活用していけるように、少しずつ使い方を学習していきたいと思います。
小学部3・4年 生単「なかよくなろう」
新年度が始まり、4月の生活単元学習では「なかよくなろう」という学習を行っています。
この日は、2つの学級ごとに教室に集まり、新しい友達や先生と一緒に勉強をしました。前の授業で作成した「自己紹介カード」や「目標カード」をもとに、皆の前に出て自分のことを発表しました。好きな食べ物が大きな声で言えたり、誕生日が近いので「おめでとう。」と言ってもらえたりと、それぞれに笑顔が見られました。
小学部3・4年生「お手伝いをしよう②(調理)」
3月の生活単元学習は、買い物学習で自分で買った食材や食器を使って調理学習をしました。
3年生は味噌汁やスープを盛り付けたり、電気ポットを使って紅茶を淹れたりしました。
自分で準備すると美味しさも格別! みんな笑顔でもりもり食べていました。
お家でもぜひ、一緒に簡単な調理をしてみてください!
小学部5年 お楽しみ会
3月19日(水)5年生でお楽しみ会をしました。6年生が卒業してしまい少し寂しいですが、6年生の先生方も誘って賑やかに行いました。
まず一つ目のゲームは、「めくってめくって」。クラス対抗で行い、勝ったクラスも負けたクラスも頑張っていました!
二つ目のゲームは、「フルーツバスケット」。一人ひとりキャラクターのイラストを首にかけ、鬼が挙げた札を見て動けている児童がたくさんいました。
三つ目は、段ボールクローラ―リレー。前への進み方が分からず苦戦している児童もいましたが、コツをつかんでくるとどんどん進んでいました。
最後に「エビカニクス」と「とちまるくん体操」で楽しく体を動かしました。
1年間で、心も体も大きく成長した5年生の皆。お楽しみ会は笑顔あふれる素敵な会になりました。
1・2年生学習の様子
1月の生単では「昔遊びをしよう」という単元で、凧あげやかるた、福笑いなどの活動を楽しみました。特に、凧あげでは身近にあるもので手作り凧を作りました。ビニール袋に自分の好きなキャラクターや好きな模様を描き、シールやテープで飾りを付けました。天気が穏やかな日には、青空の下、元気いっぱいに走り回る子供たちの姿が印象的でした。
小学部1・2年生 生活単元学習「徒歩学習」
小学部1・2年生は、年間を通じて、徒歩学習を毎週頑張ってきました。
1学期のころは、まずは校舎の中を探検したり、校舎の周りを歩いたりすることから始めました。徐々に歩く距離や時間を長くしていき、3学期にもなると大沼公園で自然を楽しむことができるようになりました。四季折々の植物や、カモ、ハクチョウ、ウマなどたくさんの発見がありました。一生懸命歩いて学校に戻ってきたときの子どもたちの顔は、とっても輝いていました。
小学部5年生「買い物・調理をしよう②」
5年生はバナナや米粉、ベーキングパウダーなどの材料を買い、ホットプレートでバナナホットケーキを焼きました!
買い物学習は2回目ということもあり、1回目よりも慣れた様子で模擬レジを使ってお金を払ったり、レシートやお釣りを受け取ったりする様子が見られました。また、調理実習では、みんなそれぞれホットケーキを作ることができ、おいしく食べることができました。
小学部3・4年生「買い物をしよう②」
2月の生活単元学習では、コンビニエンスストアへ買い物学習に行きました。模擬レジを使って、買い物の練習をしたこともあり、お皿やスプーン、お菓子など、それぞれ買うものを棚の中から探し出して、買うことができました。
3月には、自分達で買ったものをトングや電気ポットなどを使って、盛り付けたりお茶を入れたりする調理実習を行う予定です。
小学部1,2年生 生活単元学習「体を動かして遊ぼう」
平均台やすべり台の複合遊具やなわとび、エアートランポリンなどを使って学習しました。すべり台では、なわの下をくぐったり、なわの上をまたいだり、ヘビのように動くなわを跳び越えたりしました。なわをよく見て体を動かすことができました。エアートランポリンでは、バランスを崩さないように、工夫しながら跳んでいました。のびのびと体を動かすことができ、笑顔もたくさん見られました。
豆まき集会
2/3(月)に小学部の豆まき集会がありました。「イヤイヤ鬼」や「プンプン鬼」など、自分の退治したい鬼を発表したり、鬼退治ゲームをしたりしました。ゲームでは鬼を模した段ボール箱に紅白玉を投げ入れ、心の中の鬼を退治しました。最後にみんなでおにのパンツのダンスを楽しく踊りました。
小学部3,4年生単「冬の遊び」
季節の遊びでは「福笑い」の目や口などのパーツを、描いたり塗ったりして作って遊びました。
目隠ししなくても面白い表情ができ、子ども達もにこやかな表情で楽しく取り組むことができました。
また2月の豆まき集会の準備で、それぞれ追い出したい”鬼”を制作しました。かわいい小鬼も登場しました。
3・4年生 大谷北小学校との学校間交流学習
令和6年12月13日(金)に大谷北小学校体育館にて、小学部3.4年生と大谷北小学校の4年生で学校間交流を行いました。
2回目の直接交流ということで、今回は小グループに分かれてゲーム屋さんを行いました。大谷北小の児童が考えたり作ってくれた様々なゲームを楽しんだり、ゲーム屋さんとして道具の受け渡し係などのお仕事も頑張りました。魚釣りやボウリング、輪投げ、くじ引きなど様々なゲームを楽しみ、笑顔がたくさん見られました。振り返りでは、「楽しかった。」「プレゼントがうれしかった。」「協力してゲーム屋さんができてよかった。」など感想をたくさん発表してくれ、楽しい交流の時間となりました。
令和6年度 上三川町児童表彰式がありました!
令和7年2月5日(水)本校にて上三川町児童表彰式があり、上三川町長 星野光利様から賞状をいただきました。表彰式は、終始和やかな雰囲気で実施され、最後に児童から直接お礼を伝えることができました。賞状には「サポート賞」や「学校が楽しくなったで賞」と6年間の頑張りが書かれていました。当日残念ながら欠席だった児童も、後日校長先生から賞状をいただくことができました。賞状をいただき、児童たちはとてもうれしそうでした。
小学部5・6年生学習の様子
学校近くの星の宮神社へ初詣に行ってきました。「いい年になりますように!!」
書初めをしました。筆の感触を感じながら、一所懸命に書きました。
小学部1・2年生 「お楽しみ会」
12月19日(木)小学部1・2年生でお楽しみ会をしました。
生単の授業で木の葉の写し画にビーズなどの飾りをつけたオーナメントや画用紙のクリスマスリースを作成し、当日にクリスマスツリーに自分で飾り付けをしました。
サンタ帽やトナカイの耳のカチューシャなどのクリスマス衣装を身に着け、楽しみながら「あわてんぼうのサンタクロース」の楽器演奏をしました。最後にサンタクロースからプレゼントをもらった児童達はとても喜び!!楽しい会になりました。
小学部3・4年生 冬休みの準備をしよう
12月の生単では、年賀状の作成や、お楽しみ会をしました。
年賀状の作成では、スタンプやシールを使ってデザインして、徒歩学習の時間を活用してマルベリー館まで歩き、作成した年賀状をポストに投函しました。
1月1日に各ご家庭に年賀状が届いたでしょうか。みなさんに喜んでいただければ幸いです。
お楽しみ会では、各クラスの発表や、音楽鑑賞などを行いました。
クラス発表に向けてたくさん練習を行った成果を発揮し、当日はどのクラスも上手に発表できました。
1,2年生羽川小学校との学校間交流学習
今年度も羽川小学校の児童たちと交流をしました。本校の児童と羽川小学校の児童も、初めのうちは緊張してしまい関わることが難しい様子がありましたが、時間が経つにつれてお互いに歩み寄り楽しそうに交流をすることができました。お互いにダンスを発表したり一緒に踊ったりしました。また、羽川小学校の児童たちが事前に一緒に遊べるように手作りで遊ぶことができる企画物を用意してきてくれ、本校の児童はとても楽しそうに取り組めました。お互いのことを短い時間の中でも知り、実りある交流になりました。
小学部5,6年 12月の学習 生単「買い物・調理をしよう」
5年生はカップ味噌汁を買いに行き、教室でお湯を注いで味噌汁を美味しくいただきました。食後、自分たちで使った食器もしっかり洗い、片付けもできました。
6年生は玉子、牛乳などの材料と飲み物を買い、ホットプレートでホットケーキを焼きました!
やる気満々の調理実習で、みんなそれぞれおいしいパンケーキを作ることができました。
5・6年生学校間交流(国分寺東小学校)
11月28日(木)小学部5・6年生が国分寺東小学校との学校間交流を実施しました。当日は、スクールバス2台を利用し相手校まで出かけ、体育館にていくつかの交流活動に取り組みました。
ゲーム交流では、グループに分かれ、相手校の友だちと協力しながら〇✕ゲームやボール運びゲームに取り組みました。普段の学校では体験できない貴重な経験をすることができました。
令和6年 下野市児童表彰式がありました。
令和6年11月14日(木)本校にて下野市児童表彰式があり、下野市長坂村哲也様、下野市教育長石﨑雅也さまから下野市在住の6年生の児童4名がメダルと賞状を頂きました。
最初はいつもと違う雰囲気に緊張気味の児童もいましたが、一人ひとりメダルや賞状をいただくと嬉しそうに眺めていました。最後に、児童からのお礼の言葉を上手に伝えることができました。元気な挨拶や嬉しそうな様子をしている児童達の様子から、終始微笑ましい雰囲気の式となりました。
小学部3年 校外学習
11月27日(水)にJR小金井駅とJR小山駅へ校外学習に行ってきました。
電車が大好きな児童が多く、数日前からとても楽しみにしていました。
駅で券売機を利用して自分で切符を買ったり、買った切符を自動改札に入れて通ったりして駅の利用の仕方を学びました。新幹線見学では、目の前をビューンとすごいスピードで通り抜ける新幹線に釘付け!音や振動にドキドキしつつも間近で見る新幹線に興味津々で、貴重な経験となりました。
今回の校外学習を実施するにあたりJR小金井駅、JR小山駅の職員の皆様には多大な御支援をいただきました。児童の質問に優しく答えてくださったり、券売機や改札の使い方を丁寧に教えてくださったりと様々な場面でサポートをしていただき、とても充実した活動となりました。
令和6年度おおぞら祭「交流学習発表会」小学部ステージ発表の様子!!
11月2日(土)におおぞら祭が行われました。
小学部1,2年生は、「いちごさんがね..」の絵本をもとに、かわいい衣装を着て1年生はいちごさん、2年生はひよこさんになって、大きなパフェやラーメンを完成させるため一生懸命頑張りました。
3,4年生の「みんなでオリンピック」では、陸上グループは「トレイルラン」と「投てき」、サッカーグループは「ボール回し」と「シュート」、体操グループは「平均台」と「フープ&リボン」を披露しました。全員が練習の成果と頑張りで金メダルを獲得できました!
5,6年生は「さんぽ」の曲に合わせてキーボードや鉄琴、太鼓の合奏をしたり、みんなで協力して舞台上をピカピカに掃除したりしました。体育グループではバランスストーンやマット運動などの得意技も披露できました。
たくさんのお客様が児童のステージ発表を見てくれました。フィナーレは児童会のメンバーを中心に、とちまるくん体操をし楽しい気持ちいっぱいの「大成功!!」で終えることができました。
小学部4年生校外学習
11月26日(火)にJR小金井駅から電車に乗ってJR小山駅まで行ってきました。
小山駅では、新幹線の見学をしたり券売機で切符を自分で購入したり自動改札を通ったりする体験ができました。子どもたちは生活単元学習や算数で学習したことを生かして、活動することができました。とても楽しそうな姿を見ることができて、私たち教員も嬉しかったです。
今回、校外学習を実施するにあたって、JR小金井駅、JR小山駅の職員の皆様には多大なご支援をいただきました。駅をもっと身近に、みんなの駅にするために、必要な手助けをしたいという思いで声掛けサポートという取り組みをされているそうで、今回はそのサポートにお世話になりました。ありがとうございました。
小学部1・2年 生単「買い物をしよう」
生単「買い物をしよう」の学習では、自動販売機で飲み物を買う学習をしました。
まずは、教室でお金の学習や模擬自動販売機を使って飲み物を買う手順などを学習し、その後マルベリー館の自動販売機で実際に買い物をしました。大好きな飲み物を買えるとあって、多くの子ども達はやる気十分でした!
小学部6年生修学旅行
9月26日(木)~27日(金)小学部6年生が那須方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は那須どうぶつ王国にてたくさんの動物たちと触れ合ったり、見学したりしました。那須休暇村に宿泊し、翌日は、テディベア・ミュージアムを見学したり、お菓子の城ハートランドにてお土産を買ったりしました。普段の学校では体験できない貴重な経験をすることができました。修学旅行にあたり保護者の皆様には宿泊の準備等の御協力をいただきありがとうございました。
小学部3・4年生 図工「秋を感じよう」
11月の図工では、学習活動や学校生活を通して感じた「秋」のイメージを膨らませてフォトフレーム作りを行いました。毛糸や折り紙で落ち葉や秋の景色を表現したり、採集したドングリを飾りとして使用したりして、子どもたちは思い思いの「秋」を表現していました。
小学部5・6年生 生単「移動科学教室」
11月13日(水)に栃木県子ども総合科学館職員が来校され、移動科学教室が行われました。
「音のふしぎ」をテーマに、子どもたちは様々な不思議体験を間近で感じることができました。いろいろな不思議な音に、驚きの声や笑い声がたくさん聞こえてきました。
パイプホーンやボイスチェンジャーマイクの体験では、自分から装置や道具に手を伸ばし、楽しそうに体験していました。
おおぞら祭の練習頑張っています!!
小学部5・6年生では11月2日に開催される、おおぞら祭に向けて、発表の練習を毎日頑張っています。
今年は日常の学習風景をテーマに、「音楽グループ」「掃除グループ」「体育グループ」の3つのグループで発表を行います。
皆様の温かい御声援や見守りが子どもたちの力になりますので、当日は是非とも御来校いただき、子どもたちの頑張りを直に御覧ください!!
小学部3・4年生 買い物学習
9~10月の生活単元学習では、買い物学習を行いました。
教室でお金や自動販売機の使い方、買うときの約束について勉強した後に、各学級でマルベリー館に行き、実際に自動販売機で飲み物を買いました。
大好きな飲み物を自分で買うことができて、みんなにっこり。素敵な笑顔がたくさん見られました!
小学部1・2年生「発表しよう」
来月のおおぞら祭に向けて、スローガンを作ったり、作品展の作品を制作したりしました。
作品作りでは、手作りのスタンプで、色々な模様を楽しみながらたくさん色を付けることができました。これから何の果物になるのでしょうか?完成品はぜひ、おおぞら祭の作品展でご覧ください!
小学部5年生、校外宿泊学習に行ってきました!!
10月1日(火)、2日(金)に1泊で「みかも自然の家」に行ってきました。天候が心配されましたが、無事、「みかも山公園」の散策にも行くことができました。体育館でゲームをしたり、自分の使ったシーツを片付けたり、部屋の掃除をしたりするなど、たくさんの学びと経験ができ、充実した時間を過ごすことができました。大きなお風呂に友達と一緒に入って楽しい時間も過ごし、思い出に残る一日になりました。
1・2年生校外学習「小山総合公園」
2年生は9月24日(火)、1年生は25日(水)に校外学習で小山総合公園に行ってきました。児童たちは教師の話をよく聞き、公共施設でのルールを守って友達と一緒にバッテリーカーや遊具などでたくさん遊ぶことができました。帰校後は、保護者の方が作ってくれたお弁当に目を輝かせながら、みんなで仲良く食べることができました。
小学部5年生、校外宿泊学習に行ってきました!!
10月1、2日に「自然の家みかも」に校外宿泊学習に行ってきました。天気も大きく崩れることなく、みかも山公園の中を散策することができました。体育館でゲームをしたり、エコバック作りをしたりと、たくさんの経験をすることができました。食堂でみんなで食事をしたり、自分たちの寝床もシーツを敷いたり、たたんだり・・・いつもはできない経験をたくさんすることができました。
小学部3・4年生「お手伝いをしよう①」
9月の生活単元学習では、洗濯や食器洗いなどのいろいろなお手伝いについて学習しました。
自分でゴシゴシ洗ったタオルを干したり、ピカピカになるまでお皿やスプーンを洗ったりしました。
お家の方が洗濯や食器洗いをしている姿をよく見ているのか、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
お家でもぜひ、一緒にお手伝いやってみてください!
小学部5,6年生 生活単元学習「宿泊学習に行こう」「修学旅行に行こう」
6年生は那須方面への修学旅行に向けて、5年生は自然の家みかもでの宿泊学習に向けて布団を敷く学習をしました。
友達と一緒にシーツを広げたり、敷布団にかけて折り込んだり、枕カバーに枕を入れたりしました。敷き終えた布団に寝転んだ児童たちは素敵な笑顔を見せてくれました。
寝た後の布団はもちろん友達と二人で一緒に元通りに畳んで片付けました。
6年生は去年の宿泊学習の経験を活かして協力してできていたのはさすがですね。5年生も去年の「お手伝いをしよう」より上手に友達と協力できたようです。
小学部1・2年生「公園に行こう」
9月下旬の校外学習に向けて、各学年で日程や活動内容を確認しました。今週はバッテリーカーにお金を入れる練習や、きまりや順番を守って遊具で遊ぶ練習をしました。「みんないっしょに」「なかよく」「じゅんばんをまもる」の3つが目標です。当日、晴れますように!
小学部1・2年生「夏の遊びを楽しもう」
7月の生活単元学習では、氷遊びを通して氷の冷たさを感じたり、かき氷を作ったりする学習を行いました。
まずは氷を手で触ってみて、つるつるとしていて冷たい感触を楽しみました。次は、かき氷作りです。機械のハンドルを回してみると、下からサラサラと出てくるかき氷に、みんな釘付けでした。一生懸命ハンドルを回して作ったかき氷に好きなシロップをかけて完成です!
暑い夏に、ひんやり冷たい氷遊びをして、涼しい気持ちを味わうことができました。
小学部5・6年生「お店屋さんになろう」
7月の生活単元学習「お店屋さんになろう」では、友達と協力して準備したゲームのお店屋さんを開きました。児童それぞれが店員さんとお客さんに分かれてゲームを楽しみました。
5年生は牛乳パック積みとボウリング、的当て、魚釣りのお店を、6年生は水鉄砲と輪投げのお店を開きました。どのお店も大盛況で、お客さんの笑顔がたくさん見られました。店員さんも自分の仕事をきちんと果たし、お客さんをもてなすことができました。
小学部3・4年生「もうすぐ夏休み」
7月の生活単元学習では、夏祭りや夏休みに向けての学習に取り組みました。夏祭りでは、お客さんとお店屋さんの両方の活動を経験しました。夏祭り当日はそれぞれの教室を周り、釣りゲームや缶積みゲーム、涼しい部屋(扇風機、うちわ、水のミスト)での体験などに楽しく参加することができました。
規則正しく、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!