日誌

地域とのかかわり

児童生徒ヘアカット会②

7月15日(火)

 「障害のある子どもたちの散髪の難しさ」について保護者の悩みを受け、昨年度から下野市内に「ヘアサロンくらなみ」

の店主、倉浪様に御協力いただき、学校を会場にヘアカット会を実施しています 今年度2回目の実施です。

 5名の児童生徒が散髪をして、5名のうち4名は初めての挑戦でした。初めての挑戦で、ハサミを見て嫌がる児童もいました。首元は特に苦手な様子でした。しかし、動画を見たり励ましの声を受けたりしながら、かわいく・かっこよく変身することができました!

 倉浪様は、児童の動きに合わせて髪を切ったりハサミを止めたりと、とても素早く対応してくれます。児童生徒も保護者や教員の顔を見て安心感の中、散髪を受けることができていました。次回は9月下旬を予定しています。

   

0

児童生徒ヘアカット会①

6月10日(火)

 「障害のある子どもたちの散髪の難しさ」について保護者の悩みを受け、昨年度から下野市内の「ヘアサロンくらなみ」の店主 倉浪様に御協力いただき、学校を会場にヘアカット会を実施しています。

 4回目となる今回は、6名の児童が散髪をしました。会場となった教室は、子ども達が理容室の「サインポール」や「がっこうとこや」の掲示物などを作成し、初めて参加する児童の不安を少しでも軽減し、地域の理容室利用につながるような工夫をしてくれました。

 学校で散髪ができた経験を自信につなげ、安心材料を増やし、地域の理容室や美容室の利用につながることを願っています。次回のヘアカット会は7月です。

            

  

0

『おおぞら作品展』7月の展示

「マルベリー館」

訪問教育学級の作品です。

画用紙に貼ったシールの上からローラーで繰り返し色付けし、最後に黒を塗ってシールをはがした『ステンシルローラー版画』。同じ材料を使っても、シールを貼る位置や選んだ色によって違った雰囲気の作品に仕上がりました。


「JR小金井駅」

小学部5・6年生の作品です。

テーマである「自分の好きなもの」が詰まった作品が並びました。


「友愛館」

中学部3年生の応援旗です。

学級毎にデザインや色を考えながら、皆で協力して作り上げました。5月の運動会での生徒の頑張る姿を後押ししてくれた旗です。

 

 

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

0

『おおぞら作品展』6月の展示

「マルベリー館」

学校と中学部作業班の紹介を掲示しました。作業班紹介では、それぞれの班について写真とともにまとめてあります。

 

「JR小金井駅」

今月は訪問教育学級の作品展示です。

画用紙に貼ったシールの上からローラーで繰り返し色付けし、最後に黒を塗ってシールをはがした『ステンシルローラー版画』。同じ材料を使っても、シールを貼る位置や選んだ色によって違った雰囲気の作品に仕上がりました。

 

「友愛館」

今月は小学部5・6年生の作品展示です。

「自分の好きなもの」をテーマに、描いたり切ったり貼ったりしながら、それぞれ思い思いの作品が出来上がりました。

 

 

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

0

『おおぞら作品展』5月の展示物

今年度は「小山市桑市民交流センターマルベリー館」、「JR小金井駅」、「コミュニティセンター友愛館」に学校紹介や児童生徒の作品を毎月展示します。

今月は学校紹介や中高作業班の作品紹介を掲示しました。学校紹介では、本校の教育活動や取組に関することを掲載してあります。作業班紹介では、学習の様子や作業工程を写真やコメントでまとめてあります。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

 

0