小学部 学習の様子
1・2年生校外学習「小山総合公園」
2年生は9月24日(火)、1年生は25日(水)に校外学習で小山総合公園に行ってきました。児童たちは教師の話をよく聞き、公共施設でのルールを守って友達と一緒にバッテリーカーや遊具などでたくさん遊ぶことができました。帰校後は、保護者の方が作ってくれたお弁当に目を輝かせながら、みんなで仲良く食べることができました。
小学部5年生、校外宿泊学習に行ってきました!!
10月1、2日に「自然の家みかも」に校外宿泊学習に行ってきました。天気も大きく崩れることなく、みかも山公園の中を散策することができました。体育館でゲームをしたり、エコバック作りをしたりと、たくさんの経験をすることができました。食堂でみんなで食事をしたり、自分たちの寝床もシーツを敷いたり、たたんだり・・・いつもはできない経験をたくさんすることができました。
小学部3・4年生「お手伝いをしよう①」
9月の生活単元学習では、洗濯や食器洗いなどのいろいろなお手伝いについて学習しました。
自分でゴシゴシ洗ったタオルを干したり、ピカピカになるまでお皿やスプーンを洗ったりしました。
お家の方が洗濯や食器洗いをしている姿をよく見ているのか、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
お家でもぜひ、一緒にお手伝いやってみてください!
小学部5,6年生 生活単元学習「宿泊学習に行こう」「修学旅行に行こう」
6年生は那須方面への修学旅行に向けて、5年生は自然の家みかもでの宿泊学習に向けて布団を敷く学習をしました。
友達と一緒にシーツを広げたり、敷布団にかけて折り込んだり、枕カバーに枕を入れたりしました。敷き終えた布団に寝転んだ児童たちは素敵な笑顔を見せてくれました。
寝た後の布団はもちろん友達と二人で一緒に元通りに畳んで片付けました。
6年生は去年の宿泊学習の経験を活かして協力してできていたのはさすがですね。5年生も去年の「お手伝いをしよう」より上手に友達と協力できたようです。
小学部1・2年生「公園に行こう」
9月下旬の校外学習に向けて、各学年で日程や活動内容を確認しました。今週はバッテリーカーにお金を入れる練習や、きまりや順番を守って遊具で遊ぶ練習をしました。「みんないっしょに」「なかよく」「じゅんばんをまもる」の3つが目標です。当日、晴れますように!
小学部1・2年生「夏の遊びを楽しもう」
7月の生活単元学習では、氷遊びを通して氷の冷たさを感じたり、かき氷を作ったりする学習を行いました。
まずは氷を手で触ってみて、つるつるとしていて冷たい感触を楽しみました。次は、かき氷作りです。機械のハンドルを回してみると、下からサラサラと出てくるかき氷に、みんな釘付けでした。一生懸命ハンドルを回して作ったかき氷に好きなシロップをかけて完成です!
暑い夏に、ひんやり冷たい氷遊びをして、涼しい気持ちを味わうことができました。
小学部5・6年生「お店屋さんになろう」
7月の生活単元学習「お店屋さんになろう」では、友達と協力して準備したゲームのお店屋さんを開きました。児童それぞれが店員さんとお客さんに分かれてゲームを楽しみました。
5年生は牛乳パック積みとボウリング、的当て、魚釣りのお店を、6年生は水鉄砲と輪投げのお店を開きました。どのお店も大盛況で、お客さんの笑顔がたくさん見られました。店員さんも自分の仕事をきちんと果たし、お客さんをもてなすことができました。
小学部3・4年生「もうすぐ夏休み」
7月の生活単元学習では、夏祭りや夏休みに向けての学習に取り組みました。夏祭りでは、お客さんとお店屋さんの両方の活動を経験しました。夏祭り当日はそれぞれの教室を周り、釣りゲームや缶積みゲーム、涼しい部屋(扇風機、うちわ、水のミスト)での体験などに楽しく参加することができました。
規則正しく、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
七夕集会
7月5日(金)に小学部の七夕集会がありました。普段は一緒にいる機会の少ない他学年の友達と同じグループになり、一緒に短冊を笹に付けたり、願い事の発表をしたりしました。それぞれ、友達の願い事を聞いて「おおー!」「いいなぁ~!」等と声を上げたり、拍手したりして、みんな楽しそうに交流することができました。
お星さまに願い事が届くといいですね。
小学部3,4年 生単 「自分のことをやってみよう」
毎日何度もしている「歯磨き」「手洗い」はとても大切なことなので、時間をとってゆっくり取り組みました。
「♪~おねがいおねがい、かめさんかめさん~♫」手洗い歌の映像を見ながら、楽しく手の動きを学習しました。〇✖クイズも「どっちかなぁ?」と考えながら画面をタッチしました。
歯磨きは手順表を確認したり、大きな歯の模型で歯ブラシを動かしたりしました。大きな歯にちょっとびっくりしながらも面白そうに磨いていました。
適切なやり方を知ったら即実践!手に押したバイキンスタンプが消えるように洗い、いつもの手洗い、歯磨きを丁寧にしっかり行うことができました。
小学部5・6年 生単「社会科見学に行こう」
5年生は6月20日(木)、6年生は6月21日(金)に社会科見学で小山市消防署桑分署と夢庵栃木小金井店に行きました。
小山市消防署桑分署では、水消火器体験や消防服着用体験、消防車の見学などいろいろな体験をしてきました。消防服着用体験では、消防服の重さに驚く児童や消防士になりきって敬礼をする児童など様々な反応が見られました。体験や見学を通して、消防士の働く様子を知ることができたと思います。
夢庵栃木小金井店では、自分が決めたメニューをおいしそうに食べる様子が見られました。
後日、小山市消防署桑分署と夢庵栃木小金井店にお礼状を書き、感謝の気持ちを伝えることができました。
1,2年生 体育「水遊び」
体育で水遊びをしました。水鉄砲で的をねらったり、ジョウロを使って水をまいたりしました。水を触って、その冷たさを感じたり、水が流れる様子を見て楽しんだりしました。暑い日は、水遊びが一番ですね!
小学部5年 生単「じゃがいもの収穫体験」
高等部農業班に招待してもらい、じゃがいもの収穫体験をしました。「アンデス」「キタアカリ」などいろいろな品種のじゃがいもを見て「赤ーい。」「大きいじゃがいも。」など嬉しそうに収穫する様子が見られました。また、収穫を体験させてくれた高等部農業班の生徒に、「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えることもできました。収穫したじゃがいもをぜひ御家庭で味わってみてください。
わんぱく公園に行こう(3年生)
3年生の校外学習は5月31日の予定でしたが、雨天のため延期になり6月12日(水)にわんぱく公園に行ってきました。
りんご並木を歩き、正門の森の精に会ってから、待機していたわんぱくトレインに乗車しました。車窓から木々や公園内の建物、冒険の湖やトンボの池を見たり、気持ちよい風を感じたりすることができました。虹の広場でトレインを降りると、花や木陰を楽しんで散策しました。途中、はてなの広場ででこぼこ道や坂道で遊び、昼食場所のふしぎの船へ到着。お弁当を、みんな一緒においしく食べることができました。
延期したこともあり、ご心配をお掛けしましたが、みんな元気に楽しい体験をすることができました。ご協力ありがとうございました。
小学部5,6年 図画工作「絵の具を使って描いてみよう」
水彩絵の具で画用紙にいろいろな模様を付けました。筆を使って点や丸の模様を付けたり、2色の絵の具を混ぜた色で線の模様を描いたり、筆や刷毛、タンポなどを使っていろいろな模様を描きました。にじみ絵や転がし絵、紐を使った模様付けなど、みな夢中になって制作活動に取り組むことができました。
小学部4年 生単「わんぱく公園に行こう」
6月3日(月)に、わんぱく公園に行ってきました。
はてなの広場では、坂道を慎重に歩いたり、トンネルをくぐったり、
小窓から顔をのぞかせたりして、体を動かして楽しく遊ぶことができました。
ふしぎの船では、鏡の部屋でたくさん映った自分の姿に驚いたり、
センサーの部屋で体を左右に傾けて得点を獲得したりして、たくさんのふしぎを体験することができました。
最後に、みんなと一緒に美味しいお弁当を食べることができました。
持ち物やお弁当のご準備、大変ありがとうございました。
1,2年生 生単「感触遊び」
生活単元学習で感触遊びをしました。初めは絵具に触ることが難しい人、自分から触って楽しんでいる人など三者三様でしたが、友達の様子を見ながら楽しんでいる様子が見られました。
小学部3・4年 図工「形であらわそう」
図工の時間で、入れ物作りをしました。
児童達は楽しそうに粘土をこね、思い思いの形を作っていました。
乾いた後は好きな色の絵の具を選んで塗り、ビーズなどで飾りをつけて完成です。
出来上がった自分の作品を嬉しそうに鑑賞する様子が見られました。
新入生・転入生歓迎会を行いました
5月23日(金)に小学部児童が集まって、1年生や各学年の転入生の新しいスタートをお祝いしました。
新入生や転入生の自己紹介のコーナーでは、初めての集会で緊張したり、恥ずかしかったりといった様子がうかがえましたが、先生と一緒に”じぶんいろ”の自己紹介が、きちんとできていました。
在校生は、自己紹介を聞いて拍手をしたり声を出したりと、新入生・転入生のメッセージをしっかりと受け取ることができました。また、新入生・転入生に校歌を大きな声で歌ったり、身振り手振りで表現したりして披露することができました。
これからも互いを知り、なかよく、あかるく、けんめいに 楽しい学校生活をつくっていってほしいと思います。
小学部5・6年 生単「プログラミングを体験しよう」
生単の授業で、タブレットPCや電子黒板を使ってプログラミングを体験しました。
アプリを使って、自分だけのお弁当を作ったり、音をつなげて音楽を作ったりしました。
画面をタップしたりボタンを押したりすると画面が変わる様子に驚きながらも、笑顔を見せながら操作を楽しんでいました。
小学部3・4年生「午後の遊び(ゆとり)」の時間のようす
新年度がスタートして、子どもたちは学習に生活に一生懸命取り組んでいます。
運動会の練習も始まり、そろそろ疲れが見え始める頃かなと心配していましたが・・
午後の遊びも校庭や教室等で元気に遊ぶ姿で溢れています。
学びも遊びも全力で取り組む姿に私たち教員も力をもらっています。
小学部1・2年 生単「感触遊びをしよう」
生単の授業で、新聞紙やお花紙を丸めたり、ちぎったりして遊びました。小さくなった新聞紙を上に投げ、紙吹雪のようにして遊ぶ場面も見られました。紙テープを包帯のように足に巻いて保健室ごっこをしたり、顔に巻いてミイラ男になったりするなど、児童主体の活動が広がり、楽しく遊ぶことができました。
小学部3・4年 生単「お手伝いをしよう②」
小学部3・4年生の生単の学習で、簡単な調理活動を行いました。
3年生は、初めての調理活動で、エプロン、マスク、三角巾の身支度を整え、手洗い、机拭きをした後、トングを使ってお菓子をお皿に盛り付けたり、ペットボトルの飲み物をコップに注いだりしました。
調理活動に興味をもち、意欲的に取り組むことができました。
卒業生を送る会【小学部】を行いました。
2月22日、小学部全児童が体育館に集まり、卒業生を送る会を行いました。
各ブロックでお祝いのアトラクションを発表したり、卒業生がお礼のアトラクションを披露したりするなどして楽しむ
ことができました。また、思い出のスライドショーで卒業生の6年間を一緒に振り返ったり、在校生が協力して作った
プレゼントを渡したりと心温まる時間をみんなで過ごすことができました。6年生の皆さん、卒業おめでとうございま
す。
小学部3・4年 生単「買い物をしよう②」
2月の生単でセブンイレブンに買い物に行ってきました。調理実習で使う紙皿やお菓子、自分の飲み物を買いました。
セルフレジでの会計も、パネルをタッチしてから上手に硬貨を入れることができました。
小学部1・2年生 生活単元学習「昔遊びをしよう」
1月の生活単元学習で、昔の遊びを楽しみました。
こまを作って回したり、福笑いに挑戦したり、外に出て凧揚げをしたりしました。万華鏡やけん玉など、普段あまり触れることが少ない昔の玩具にも、子どもたちは興味津々な様子でした。
小学部 豆まき集会
小学部で豆まき集会を行いました。
児童の皆さんが「ぷんぷんおに」や「ふらふらおに」を退治したいと発表してくれました。
その後、鬼が登場して鬼退治ゲームをしました。鬼の登場に驚きながらも、鬼を退治しようと頑張っていました。
無事に退治し、優しくなった鬼と一緒に「おにのパンツ」を一緒に踊り、写真撮影もしました!
集会が終わるころには、鬼とハイタッチする児童もいました!!
小学部3・4年 生活単元学習「冬の遊び」
生活単元学習「冬の遊び」の単元で、凧を作り、校庭で飛ばしました。
紙やビニール袋に思いのままに模様を描き、折り紙と紐をつけて完成!
快晴の下、元気いっぱい走り回って凧揚げを楽しみました。
小学部3・4年生 校外学習
11月28日(火)に4年生が、11月29日(水)に3年生が校外学習でJR小山駅に行ってきました。
小金井駅から電車に乗り、小山駅で新幹線を見たり、自分で切符を買って改札を通ったりと様々な経験をすることができました。
小学部1・2年生 生活単元学習「冬を感じよう」
制作したクリスマスツリーを飾って、お楽しみ会をしました。ビンゴゲームをしたり、クリスマスの曲を聴いて楽器を鳴らしたりしました。そこに、サンタクロースさんが登場すると、子供たちは大喜びでした。一人ずつプレゼントをもらって一緒に写真撮影をして、楽しいひとときを過ごしました。
小学部5・6年 調理をしよう
生単の授業で調理の学習を行いました。5年生はたこ焼き・フライドポテト・からあげを電子レンジで温める学習をしました。6年生は電子レンジで食べ物を温めたり、ポットからお湯を注いだりする学習を行いました。5・6年生ともに、自分たちで調理した食べ物を美味しく食べました。食べた後は、自分たちで皿洗いもしました。
小学部1・2年 買い物学習
生活単元学習で、買い物学習を行いました。
教室でお金や自動販売機の使い方、買う時の約束について勉強した後に、マルベリー館に行き実際に自動販売機で飲み物を買いました。大好きな飲み物を手にした子どもたち、自分で買うことができて思わずにっこり。笑顔がたくさん見られました。
図工 秋を感じよう
図工で落ち葉やどんぐりを使って秋の作品を作りました。
子ども達は楽しそうに作品作りをすることができました。
小学5・6年 移動科学教室
11月14日(火)に子ども総合科学館の職員さんをお招きし、移動科学教室を実施しました。
大きな空気砲から出た白い輪に、みんな興味津々でした。観るだけでなく、自分たちでも空気砲を行い、楽しい経験となりました。
小学部1.2年生 徒歩学習
秋晴れの気持ちの良い日に大沼公園に行ってきました。
秋の季節を感じながら池の周りで休憩したり公園内を散策しました。
小学部3・4年 図工「おおぞら祭に向けて作品を作ろう」
11月に開催されるおおぞら祭に向けて作品を制作しました。
1つ目は、ステージ発表で使用する背景作りです。この学級では、絵の具で色を塗っています。他の学級はどんなデザインでしょうか?
次に、展示する作品を作っています。何かを貼り付けています。どのような作品が出来上がるでしょうか?
完成とお披露目が楽しみです!ぜひ、ご覧ください。
小学部5・6年 おおぞら祭までもう少し
11日1日・2日のおおぞら祭に向けて準備を進めています。生単では舞台発表の練習に励み、図工では舞台背景や飾りを友達と分担・協力して制作しています。保護者の方が観に来てくれることを楽しみにしている児童の様子も見られます。本番まで残り僅かですが、積み重ねた頑張りが良い結果に結実しますように。
小学部5年 校外宿泊学習
10月5日(木)から10月6日(金)にかけて、校外宿泊学習で太平少年自然の家に行ってきました。宿泊の経験は初めての児童が多く、当日はいつもと違う環境に緊張している様子も見られましたが、友達や先生との宿泊を楽しみにしている児童も多くいました。1日目はハイキングやチャレンジランキングでたくさん体を動かし、美味しいご飯を食べ、夜はぐっすり就寝しました。
2日目は制作を行い、可愛い小枝のマスコットを制作することができました。宿泊学習では、自分のことを自分で行ったり係の仕事に取り組んだりと、事前学習の成果を十分に発揮することができました。保護者の皆様、持ち物の準備等、御協力ありがとうございました。
小学部1,2年生 生活単元学習「公園に行こう」
9月21日(2年生)、22日(1年生)に小山総合公園に行ってきました。みんなで仲良く、バッテリーカーや変わり自転車に乗ったり、順番を守って、滑り台などのコンビネーション遊具で遊んだりしました。帰校後は、それぞれの教室でお楽しみのお弁当を食べてみんな嬉しそうでした。約束を守って先生や友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。お弁当や持ち物の準備をありがとうございました。
小学部6年生 修学旅行
9月28日(木)29日(金)に那須町に修学旅行に行ってきました。初日の「那須どうぶつ王国」では、えさをあげたりショーを見たりしながら、大自然の中さまざまな動物と触れ合うことができました。宿泊地である「ロイヤルホテル那須」では、6年生の友達と初めてのお泊りに胸を弾ませながら、大浴場や食事を満喫しました。2日目は「とりっくあーとぴあ」でおもしろ写真をたくさん撮ったり、不思議な絵を見たりして楽しむことができました。最後に訪れた「お菓子の城」では、家族を想いながらお土産を選ぶ姿が多く見られました。家族と離れた一晩は、心細くもあったかと思いますが、小学部最高学年の楽しい思い出ができました。
小学部1・2年生 小麦粉遊び
9月の生活単元学習では小麦粉遊びをしました。
さらさらした小麦粉の感触を楽しんだ後は、水を加えて粘土にして遊びました。
小麦粉で真っ白になるくらい夢中になって触ったり、真剣な顔つきでこねこねと形を作ったりして、
楽しんで学習することができました。
小4 生単「わんぱく公園に行こう」
9/14(木)に、とちぎわんぱく公園に行ってきました。はてなのひろばでは、意外にもモアイ像に驚いた様子はあまり見られず、トンネルをくぐったり、坂道を駆け上ったり、でこぼこ道を進んだりと笑顔で駆け回る姿が見えました。ふしぎの船では、鏡の部屋でたくさんの自分と出会ったり、レーザー銃で130点を獲得したりと大忙しで楽しむことができました。校外での初めてのお弁当でしたが、みんなと一緒にレジャーシートを広げて愛情たっぷりのお弁当をぱくぱく食べることができました。持ち物やお弁当のご準備、大変ありがとうございました。
小3 生単「わんぱく公園へいこう」
9月15日(金)に「とちぎわんぱく公園」へ行ってきました。
事前学習の時から楽しみにしている児童が多く、当日は天気が心配されましたが無事に行くことができました。
わんぱくトレインに乗り、大きなSLと一緒に記念撮影、遊具遊びも楽しみました。ふしぎの船では友達や先生と
お弁当を食べて、とても楽しい思い出ができました。
小学部1・2年生 氷遊び
7月の生活単元学習で氷遊びをしました。
氷に触って冷たさを感じたり、かき氷を作って食べたりする活動に取り組みました。
冷たい氷を触って心地よさそうな表情を浮かべたり、甘いかき氷に笑顔がこぼれたり、子どもたちの様々な表情が見られました。日々の暑さの中でも涼を感じる体験ができ、楽しい学習となりました。
七夕集会
小学部で七夕集会がありました。
図工の授業で作った七夕飾りと、おうちの人と一緒に考えた願い事を大切に飾りました。
「プールにたくさん入りたい!」
「アイスをいっぱいたべたい♡」
…などなど、素敵な願い事ばかりでした。願いが叶いますように!
小学部3・4年 生単「もうすぐ夏休み」
7月の生活単元学習では、夏休みや夏祭りに向けての学習に取り組みました。夏祭りでは、お客さんとお店屋さんの両方を経験しました。夏祭り当日は「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」の言葉が飛び交い、ヨーヨー釣りや魚釣りゲーム、缶積みゲームに楽しく参加することができました。
夏休み、安全に楽しく過ごしてくださいね!
小学部5・6年生 プール活動
体育では、6月26日から「プール活動」が始まりました。3年ぶりのプール活動に児童はとても嬉しそうな様子でした。今年は気温が高すぎる為に日陰でのビニールプール学習になることもありましたが、大きなプールを用意し、水鉄砲や水車の玩具、シャワー等を使って様々な遊びを楽しむ様子が見られました。
小学部5・6年 学習の様子
生活単元学習「お店屋さんになろう」の単元で、友達と協力して準備したお店屋さんを開きました。児童それぞれが店員さんとお客さんに分かれてゲームを楽しみました。5年生は輪投げとボウリング、6年生は水鉄砲と牛乳パックつみのお店を開きました。どのお店も大盛況で、お客さんの笑顔がたくさん見られました。店員さんも自分の仕事をきちんとこなし、お客さんをもてなすことができました。
小学部5・6年生 校外学習
5年生が6月22日(木)、6年生が6月23日(金)にJR小金井駅とレストラン夢庵に行ってきました。駅では構内や電車内などで働く人を見学して説明を聞いたり、電車の分割作業を見たりしました。夢庵では、事前に学習の中で選んだメニューを堪能してきました。
小学部1・2年生 生活単元学習「夏の遊びをしよう」「感触遊びをしよう」
生活単元学習の「夏の遊びをしよう」では、しゃぼん玉遊び、スーパーボールすくい、釣りゲームを行いました。また、「感触遊びをしよう」では、色水遊び、スライム作りを行いました。
目をキラキラ輝かせながら、取り組む児童の姿が見られました。