全体
【地域をきれいにし隊】NO.11
7月8日(木)
保護者ボランティアの皆様で、マリーゴールドの苗の植え替え作業をしていただきました。
暑い中ではありましたが、子ども達がまいた種を上野花園様に育てていただき、保護者の方に植え替えていただきました。プランターには、学校名「こくとく」マークのネームプレートをさしました。
【地域をきれいにし隊】NO.7
6月6日(木)
自宅に教員が出向いて授業を行う訪問教育学級の児童生徒がスクーリングで登校し、高等部生と一緒に種まきをしました。他の訪問教育学級の児童生徒は、自宅で保護者や教員と一緒に種まきをしました。
【地域をきれいにし隊】NO.8
6月7日(金)
上野花園様に、種まきをしたポットを預けました。種から芽が出て植木鉢に植え替える状態になるまで上野
花園様に育てていただいています。上野花園様、今年もよろしくお願いします。
【地域をきれいにし隊】NO.5
6月5日(水)
中学部生、高等部生が縦割り班で学習を行う「中高合同活動」で「地域をきれいにし隊」に取り組みました。
活動内容は、マリーゴールドの種まき活動、植木鉢を洗う活動、活動内容を学校廊下に掲示する模造紙作成活動、植木鉢へのプレート作りなどです。中学部生、高等部生が協力し合って活動しました。
【地域をきれいにし隊】NO.6
6月6日(木)
小学部生が種まき活動を行いました。小学部生に教えるのは高等部の作業学習サービス班です。学年の小さな子が分かりやすいように言葉を選び、手を添えて種の植え方を伝えるなど一緒に活動しました。マリーゴールドの種はとても小さいので、真剣な表情で種をつまみ一生懸命に取り組む小学部生の姿が見られました。
【地域をきれいにし隊】NO.3
5月28日(火)
この活動は、学校近隣の上野花園様(小山市荒井)の多大なる御協力のもと実施しています。
この日は、高等部サービス班で今年度のご挨拶に伺い、マリーゴールドミックスの種を1000粒購入しました。
いよいよ活動が始まります。
【地域をきれいにし隊】NO.2
5月24日(金)
児童生徒会が中心となって活動します。
小学部児童会役員、中学部生徒会役員、高等部生徒会役員が活動内容を伝える動画を作成しました。
【地域をきれいにし隊】NO.1
本校では、「地域をきれいにし隊」という活動に全校児童生徒で取り組んでいます。
この活動は、高等部生徒からの「誰かの役に立ちたいです!」「人のために何か頑張りたいです!」という声から始まりました。今年で3年目の活動となります。「地域をきれいにし隊」という活動名も高等部生徒が考えました。
活動内容は①マリーゴールドの花を種から育てて、地域に花を咲かせる活動、②地域の清掃活動の2つです。今年も児童生徒みんなで力を合わせ、きれいな花を咲かせます!
【地域をきれいにし隊】NO.4
5月28日(火)②
上野花園様から学校までの帰り道、「地域の清掃活動」を行いました。
生徒達は2グループに分かれて道路のゴミ拾いをしました。様々なごみを分別しながらの作業。
作業途中に生徒達に声をかけてくださる地域住民の方もいらっしゃいました。
生徒達からは「たばこの吸い殻、空き缶、お弁当のゴミなどたくさん捨ててあり、びっくりしました。」「地域の方に、きれいになったね。と声を掛けてもらって嬉しかったです。」などの感想が出ました。地域の方に声を掛けていただくことが、生徒たちの達成感ややりがいにつながっています。地域の方の教育力を感じます。
第1回防災訓練・引き渡し訓練(防災担当より)
6月5日(水)に、竜巻を想定した防災訓練を行いました。緊急放送や先生の話を聞いて、屋内に退避し窓からできるだけ離れた後、「だんごむしのポーズ」で自分の身を守る練習をしました。その後は、火災発生時に校庭へ避難する練習も行いました。ヘルメットをかぶり、防災リュックを背負って、全員が校庭へ避難することができました。
竜巻の訓練では、事前学習で竜巻の動画を観ていたので、放送で聞こえる「ゴー」という竜巻音を聞きながら、「怖い。」「隠れなきゃ。」と言いながら、自分から身を守る行動をとれた児童生徒もいました。
また、新入生と転入生を対象とした引き渡し訓練も実施しました。対象の保護者の方に実際に迎えに来ていただき、災害時の引き渡しについて、手順などを具体的に確認しました。御協力ありがとうございました。
今回の訓練で学んだことをもとに、皆で防災意識を高めていきたいと思います