黒羽高校トピックス(2020年度)

トピックス(2020年度以前)

7月4日(土)家庭クラブ員の貴重な体験学習

大田原市須佐木地区で地域住民の生活サービスの維持を目的に新たな取り組みが行われています。その様子を伝える下野新聞記事です。URLをクリックしてくださいhttps://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/330936?top
開店式典の後、雲巌寺において地元のお蕎麦を食しながら地方と国の情報交換の機会が設けられ、ボランティアで本校の家庭クラブの代表が参加してきました。今回参加したメンバーです。

雲巌寺 原宗明 老師様から人を招く心得を直伝

※実践 左手前から簗 和生衆議院議員様 津久井富雄市長様
    
雲巌寺原老師様 内閣府地方創生推進のご担当者様(2名)

事前に行われた勉強会では、本校から教頭と主幹教諭が参加して黒羽高校のこれまでとこれからの地域連携・教育の在り方等について御説明させていただきました。本校の取組に対する地域と国の期待を感じる勉強会でした。貴重な機会を頂けました事に深く感謝いたします。ありがとうございました。








地域・環境を学ぶ1年生と・・

1年生での「総合的な探究の時間」(黒羽こころみ学習)では「地域・環境」をテーマに、身近な食、人、環境、文化等について生徒が活発に意見交換をしました。「地域に学び、地域に貢献する」、「地域を学び世界に発信する」。この学習が今後どのような形で発展していくでしょうか。楽しみです。定期的にご報告します。
※まずはガイダンス。頑張る砂川先生と生徒

※話し合いタイム(地域の魅力と課題について議論)みんなすごいぞ!付箋紙を使って意見を出し合いました。



※求人票を整理する進路指導室の先生方。生徒のために頑張ってます。
進路指導室前に営巣するツバメの卵から、赤ちゃんツバメが誕生しました。
ちなみに、親ツバメもこの二人の先生に懐いています。あったかいぞ。黒羽高校

黒羽ゆりの会の思いを引き継ぐ2年生

大田原市須佐木の「黒羽ゆりの会」様が、30年間の運営を惜しまれながら今年で閉じることになりました。下野新聞でその記事を見た2年生が、本日、その思いを引き継ぎました。
黒羽ゆりの会 会長 舘田様に来校していただき御指導をいただきました。これから定期的にゆりの様子を報告します。一生懸命に土づくりをする生徒、ゆりを丁寧に植える生徒、ひたすら周囲の片づけに汗を流す生徒、みんなキラキラ輝いてました。舘田様ありがとうございました。また、技術指導をお願いします。

※舘田様からのお言葉。
「花は裏切らない。真剣にやれば必ずきれいに咲きます」


※心をこめて植えこみます。ゆりが曲がらないように工夫しました。

※根が落ち着くまでは水をしっかりと

※「ユリに込められた思いを引き継ぐ」「ユリプロジェクト with  黒羽ユリの会」皆様の思いを大切にします。

気象庁「大雨のときどう逃げる?」等の案内です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?いよいよ梅雨に入り、また、台風の発生する時期になりました。昨年は、台風19号で大田原近辺でも川の増水と一部で河川の氾濫が発生し、避難勧告が出されるなど緊張がはしりました。保護者、生徒、職員の皆様にはお時間のあるときに是非一度は下のサイトにアクセスしていただいて、防災意識と向上と、いざという時の避難行動の参考にしていただければと思います。

(1)気象庁「大雨のときどう逃げる?」は下のURLをクリックしてください。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jma-el/dounigeru.html
(2)大田原市ハザードマップ・河川ごとの洪水浸水と土砂災害想定マップです。御自宅近辺の状況をご確認ください。
https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082767837/file_contents/resources_content_14799_20130123-134559.pdf

6月14日(日)日本テレビ・シューイチ放送について案内

 日本テレビ6月14日(日)シューイチ【MC中山秀征様・片瀬那奈様】の番組内において、黒羽高校相撲部が取り上げられます。放送予定時間は朝8時前後です。ご覧ください。
番組ホームページにリンクします。※急なニュースが入った場合は番組内容に変更があります。そのときは御了承ください。

生徒会評議会

6月11日(木)の昼休みに、本年度最初の生徒会評議会が開かれました。
議題は以下の内容でした。
 ①令和元年度の決算報告
 ②令和2年度の予算報告
 ③令和2年度の生徒会行事について
いずれも評議会で議決されましたが6月19日(金)に行われる生徒総会でも議題として提出されますので意見がありましたら当日お聞かせください。

6月8日(月)TBSテレビ放送の案内です。

 昨日(6月6日)TBSテレビ新情報7daysニュースキャスターで本校の様子を放映していただきました。ご覧になりましか?
 さて、さっそくですが明日(6月8日)TBSテレビ「はやドキ!」(朝4時25分~6時)の中で再び本校の様子が放映されます。昨日の映像とは異なる内容で取り上げられるようです。また、全国放送で放映後、本校のホームページにたくさんの方に訪問していただきました。本校のことを全国の方々に知っていただくのは、本校生徒、卒業生、保護者、地域の方々、本校職員にとって嬉しいかぎりです。ありがとうございます。明日のTBSテレビ「はやドキ!」のURLを添付します。是非ご覧ください。※生放送ですので、当日のニュースの内容によっては放送されない場合もあります。ご了承ください。
https://www.tbs.co.jp/hayadoki/

昨日(6月5日金曜日)の様子です。

2年生は5限目、沖縄の文化や歴史、自然について2年教員団自作ビデオで学習しました。これから平和学習など深めていきます。みんな良く見ていました。
体育館は、換気をしながら間隔をあけています。



3年生は外部から講師を招いて進路について考えを深める時間をとりました。
それぞれどんな未来を描いたでしょう。

本日TBSテレビの取材が入りました。

新型コロナウイルスに対する取組例として、本校相撲部の練習風景、1年生のLHRの様子等約2時間にわたり取材を受けました。番組名は新情報7daysニュースキャスター(ビートたけし様、安住アナウンサー様出演)です。
放送は明日(6月6日土曜日)です。番組スタートは夜10時、本校が取り上げられるのは10時30分頃、時間にして3分程度と言うことです。是非、ご覧ください。
※生放送なので急なニュースが入った場合は変更になります。下のURLは番組のホームページです。

https://www.tbs.co.jp/Ncas/

3年生自分探しの旅へ

今日は3年生が総合的な探求の時間で、大学、短大、専門学校等の先生方にお越しいただき、学問やその先にある職業を研究しました。また、企業のご担当者様からは、社会で働くことの意義等の御講話をいただきました。生徒は自分が学び、世の中で働くことで世界に貢献できることを学びました。生徒の一人に「今日はどうだった?」と聞いたら、キラキラと輝く瞳と満面の笑みで「とてもよいお話を伺えました。」と話していました。(もちろんマスクをしていました。)新型コロナで進路に不安を持っていた3年生は、本日の貴重な学びを通して将来の光や希望を見つけたようでした。関係者の皆様に心より御礼申し上げます。



6月1日通常登校初日の報告です。

全校生徒が久しぶりに登校しました。ほとんど欠席もなく元気な笑顔を見せてくれました。教員としてこんなに嬉しいことはありません。今日は、学年ごとに時間差で第一と第二体育館で、学習、進路、生徒指導について講話を行いました。本来は4月に行うことですが本日実施しました。
※第一体育館の様子(1年生)



その後1年生は部活動紹介を行いました。今年は各部活動の先輩が作成した紹介ビデオを見た後、各顧問の先生方からの各部活動について説明を受けました。
※部活動紹介の様子


真剣に話を聞いていました。

5月29日(金)の報告です。

本日は分散登校最終日でした。生徒諸君は5月分の課題にしっかり取り組み先生方に提出していました。生徒諸君、よく頑張りました。また、保護者の皆様、不規則な時間の送迎の御協力をいただき本当にありがとうございました。
※生徒帰宅後の定例消毒タイムの様子です。6月以降も続けます。


※消毒用ジェルの御寄附をいただきました。
月曜からの通常登校にあたり、本校生徒のために消毒用ジェルを御寄附いただきました。名前は載せないでほしいとのご希望です。黒羽高校は本当に周囲の方々に支えられている学校だなと感激いたしました。有効に使わせていただきます。ありがとうございます。

(再掲)登下校時の車の送迎について

登校送迎時の8:10から8:30まで、下校送迎時の午後4:00から午後7:00まで複数のバスが駐車場内斜線部分に待機する必要があります。

つきましては、以下の点に御協力をお願いします。

・下図の斜線部分にバスが止まりますので、この部分の駐停車はご遠慮ください

・校内では十分に速度を落として、生徒の通行にご注意ください。

・バスが停車している間でも、ロータリー部分の逆走は絶対にしないでください。バスの発車までお待ちください。

5月27日(水)の様子です。

今日は午前が1年生前半、午後が3年生後半の生徒諸君の分散登校でした。たくさんの生徒が5月中の範囲の課題を終了し、職員室に提出しにきています。みんな課題をやり遂げた自信に満ちた素敵な表情です。終わってない生徒も大丈夫、最後の最後まで先生方は応援しますよ。
※教室の様子です。(今日も真剣です)


※担任との面談の様子

※帰りのバスの様子(今日も最後の1人まで見送りました)

5月26日(火)の様子です。

今日は午前が3年生前半、午後が2年生前半の生徒諸君でした。
本日も生徒の頑張り、保護者様の送迎等本当にありがとうございました。
写真で様子をご報告します。
※授業の様子(無言で取り組んでます)


※帰りのバスの様子。関東バス、大田原市営バス、らくらく与一号の乗務員様お世話になります。


5月25日(月)の様子です。


※今日は午前が2年生後半、午後が1年生後半の生徒の分散登校でした。
写真は午後の生徒を職員で見送っている様子です。
 
※同窓生から2000枚のマスクが寄贈されました。生徒に一人当たり4枚ワンセットにして本日から配付しています。その他約400枚のマスクを学校のストックとさせていただき、万一のため備蓄させていただきます。本校を卒業後、何十年経っても後輩の事を思っていてくれる先輩がいることに皆で感謝ですね。この場をかりて深く御礼申し上げます。

5月21日(木)の様子です。

本日の様子です。写真を多くします。
どのクラスの生徒も真剣です。


授業後の消毒作業        バス乗車(さようなら)

バスの待合所。間隔を開けて座ります。

5月19日(火)分散登校報告です

今日は午前が1年生前半、午後が3年生後半の生徒の登校日でした。とても肌寒い日でしたが、換気をしてみんな頑張りました。
明日は午前が2年生後半、午後が1年生後半の生徒諸君です。
明日もあまり気温は上がらない予報です。

今日の様子です。
※担任との面談の様子。


※教室での学習の様子です。
 各自が真剣に課題に取り組んでいます。

5月18日分散登校報告

今日は3年生前半と2年生前半の登校日でした。
明日は午前が1年生前半、午後が3年生後半の生徒諸君です。
気を付けて登校してください。本日も保護者の皆様、バス乗務員の方々、
ありがとうございました。

※教室では静かに課題に取り組んでいました。

※バス待ちの様子。   バス乗車の様子。

5月15日 分散登校の様子です

本日は、午前が2年生名順後半、午後が1年生名順後半の登校日でした。特に、1年生は入学式後の久しぶりの登校なので、登校時は緊張した様子でしたが、下校時は笑顔で下校していきました。本日も、保護者の皆様の送迎のご協力により、バス利用者は一台当たり5~6人で、密の状態を避けられています。各日、保護者の皆様には本当に頭の下がる思いです。また、関東バスと大田原市営バスの乗務員様も生徒の安全・安心のため、ご協力本当にありがとうございます。

※授業は間隔を開けてます。 
※帰りのバスの様子
※授業の合間に職員で清掃。
生徒が下校後はトイレ、ドア、スイッチ、窓枠など手が触れるところの消毒もしています。

5月14日分散登校の様子です

本日は、午前が1年生出席番号前半、午後が3年生出席番号後半の登校日でした。
1年生は入学式以来の登校で少々緊張気味でしたが、担任との面談を終えた後は安心した表情になって下校していきました。3年生も進路相談等有意義な登校になりました。
本日も、保護者の皆様にご協力いただきましてバスは密の状態もなくスムーズに運行されました。保護者の皆様、市営バス、関東バスの乗務員の皆様、生徒の安全・安心のためありがとうございました。
明日は、午前が2年生出席番号後半、午後が1年生出席番号後半の生徒の登校です。生徒諸君と会えるのを職員一同楽しみにしています。


※も職員で出迎えました。

分散登校中の朝の送迎について

分散登校中は、朝の路線バスの増便はありません。その関係で、路線バスがすべてロータリーで乗降できるようになっているため、乗用車での送迎は下図の斜線部分でも可能となっております。その際、乗降時には他の生徒や車に十分ご注意ください。

5月中の分散登校日程について

5月中の分散登校日程が固まりましたのでお知らせいたします。学年、出席番号順で登校日、登校時間が異なりますので添付したファイルをよくご確認ください。
さらに、引き続き以下の御理解と御協力をお願いします。
1 登校前について
・家で検温をしてください。発熱や風邪症状がある場合は登校を控えて御家庭で様子を見てください。
・基礎疾患がある場合や、登校方法に課題がある場合は事前に学校にご連絡ください。

2 登校について
・保護者による送迎を基本としてください。
・バスを利用する場合は、マスクを着用してください。また、飛沫感染を防ぐため人と人との間隔を空け、私語をしないでください。
・登校直後は、手洗い、うがいを必ずしてください。
※登校後に発熱等を確認した場合は保護者様に連絡の上、お迎えをお願いすることがあります。緊急連絡ができますよう、御協力をお願いします。
分散登校監督教科担当・日課・バス時刻表.pdf

5月13日 分散登校初日の様子です。

本日は、出席番号3年生前半の生徒が午前、2年生前半の生徒が午後の分散登校でした。
心配していたバスですが、保護者の方々の御協力のお陰で、一番多いバスで6名、少ないバスで1名でした。保護者の皆様、市営バス、関東バスの乗務員の方々、生徒の安全・安心のためありがとうございます。心より御礼申し上げます。
教室では、一定の間隔を保ち着席し、課題学習や担任との面談を行いました。※教室での様子
※登校する生徒を職員で迎えました。

明日は、出席番号1年生前半の生徒が午前、3年生後半の生徒が午後の分散になります。特に1年生は慣れない登校経路になります。3年生も久々の登校です。交通安全と
感染防止の対策をして登校してください。明日、会えるのを職員一同楽しみにしています。

令和2年度PTA総会承認結果について

 黒羽高等学校PTA会員の皆様には、日頃から本校教育に御理解と御協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
 さて、先日の新型コロナウイルスに対応した葉書によるPTA議案の「承認」「不承認」につきまして、ご多忙中にも係わらず対応をいただきまして重ね重ね御礼申しあげます。
さっそくですが、結果をご報告いたします。
生徒数406名 会員数399名
承認数312名 不承認数 0名
全体の回答率は78.2%でありました。
※連絡事項欄には、暖かい言葉をいただきありがとうございます。
明日から分散登校という形ですが、生徒が学校に登校になります。
職員一同、楽しみにしています。久々の登校になります。くれぐれも交通安全と
感染防止に気を付けてください。


 


5月13日(水)から15日(金)の分散登校について

栃木県教員委員会の方針を受けて、本校での5月13日~15日について連絡をします。
1 登校前について
  ・家で検温をしてください。発熱や風邪症状がある場合は登校しないでください。
  ・基礎疾患があり登校させることに保護者として不安がある。
  ・送迎の方法がなく、公共交通機関(バス等)を利用するのに不安がある。
  上記の場合、必ず学校に電話で連絡をしてください。その場合は欠席とはなり
  ません。家庭で課題学習を継続してください。
  ※連絡が無い場合はその限りではありません。ご留意ください。
2 登校について
  ・保護者による送迎を基本としてください。
  ・バスを利用する場合は、マスクを着用してください。また、飛沫感染を防ぐため
   人と人との間隔を空け、私語をしないでください。
  ・登校直後は、手洗い、うがいを必ずしてください。
3 分散登校について
  ・万一のクラスター感染を最小限にするために、分散登校にします。
   午前の部  8:40~SHR  11:00下校
   午後の部 13:40~SHR  16:00下校
 
  ・5月13日(水)午前 3年生各クラス出席番号前半分の生徒
             午後   2年生各クラス出席番号前半分の生徒 
  ・5月14日(木)午前 1年生各クラス出席番号前半分の生徒
           午後 3年生各クラス出席番号後半分の生徒
  ・5月15日(金)午前 2年生各クラス後半分
           午後 1年生各クラス後半分

4 実施する内容
  ・担任面談(休校中の生活、学習等について)
  ・課題学習の続き

5 課題の提出について
  ・既に郵送で送った生徒はそのままで結構です。(既に学校に届いています)
  ・今から発送しようと思っていた生徒は、登校初日持参で結構です。

6 バス時間について
  午前の部 登校時 大田原市役所  発7:30・・8:17着
           西那須野駅   発7:30・・8:20着
           那須塩原駅   発7:40・・8:22着
           黒礒駅     発7:45・・8:15着
       下校時 西那須野駅行き 発11:15・・12:09着
           那須塩原駅行き 発12:48・・13:39着
           西那須野駅行き 発12:55・・13:49着

  午後の部 登校時 大田原市役所  発11:25・・12:12着
           那須塩原駅   発11:40・・12:25着
           西那須野駅   発12:30・・13:30着
       下校時 西那須野駅行き 発16:20・・17:17着
           大田原市役所行き発16:25・・17:16着
           那須塩原駅行き 発16:38・・17:21着

7 5月18日(月)以降の分散登校については、決定次第、正確な情報をホーム
  ページで案内します。
  
  突然の事で申し分けありませんが、上記をよく読んでご対応をお願いします。

臨時休業中の課題(~5月31日)について

新型コロナウイルスに伴う臨時休業が5月31日(日)まで延長となりました。
本校では生徒の皆さんに休業の延長に伴う課題を郵便で送付致しました。ご家庭に送付させていただいた課題の一覧を添付致しますので、各自確認していただいて、書類に不備がないかご確認ください。万が一、不備等がございましたら、お手数ですが、本校までお知らせ下さい。
また、書類の他に学校返信用の封筒を同封させていただきました。以前出された5月6日(水)までの課題(各教科・学年)を完了させ、その封筒にすべて封入し5月18日(月)までに学校に到着するように投函してください。宜しくお願い致します。教科毎に出された課題につきまして何か質問や疑問がありましたら、遠慮なく先生方に質問して下さい。

R2_コロナ臨時休業中の課題一覧 Vol.3.pdf

思いよ届け。課題よ届け。

昨日から今日(5月8日)にかけて、臨時休校中の課題を先生方が皆で印刷、綴じこみ、レターケースにいれて、さらにタックシールを貼る作業をしています。完成次第発送します。生徒の皆さん、頑張るんですよ。

思いよ届け。課題よ届け。

※教科書に準じた内容の課題です。教科書を丁寧に読みながら取り組んでください。
 どうしても、わからない時は電話等で質問してください。

臨時休業の延長と課題について

栃木県知事から県立学校の臨時休業の延長を5月31 日(日)までとする旨が表明されまた。
これに伴っての3点連絡します。
・5月7日(木)以降の課題を再びレターパックで郵送します。自宅で教科書等を読みながら課題に取り組んでください。わからない所は、先生の勤務時間(8:20~16:50)の間に電話で質問してください。みんなで、がんばりましょう。

・5月6日(水)までの課題の提出について
 レターパックの中に、返信用の封筒が同封されています。4月中と5月6日(水)までの課題2回分を返信用封筒に入れて、5月15日(金)までに投函してください。

・評価について
 課題の提出(必須)と課題の取組状況を総合して評価をします。
 さらに、学校再開後に確認テストを行います。この三つを組み合わせて総合評価を出します。

臨時休業中の課題について

新型コロナウイルスに伴う臨時休業が5月6日(水)まで延長となりました。
本校では生徒の皆さんに課題を郵便で送付致しました。ご家庭に送付させていただいた課題の一覧を添付致しますので、各自確認していただいて、書類に不備がないかご確認ください。万が一、不備等がございましたら、本校までお知らせ下さい。また、教科毎に出された課題で何か質問や疑問がありましたら、遠慮なく先生方に質問して下さい。宜しくお願い致します。R2_コロナ臨時休業中の課題一覧.pdf

令和2年度学校公開・PTA総会の中止について

 新型コロナウイルス感染拡大予防のため、5月1日(金)に予定されている公開授業・PTA総会は中止とさせていただきます。
 なお、当日予定されている学年部会は、感染予防に十分配慮した上で16時から行いたいと思いますので、学年委員の皆様にはよろしくお願い申し上げます。
 詳細は、添付のPDFファイルをご覧ください。

    PTA総会中止のお知らせ.pdf

入学式

4月7日(火)に第59回入学式が挙行され、118名の新入生が入学を許可されました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、一部式の内容を変更して行われました。
新入生誓詞では、入学まで支えてくれた方々への感謝と、高校生活での飛躍を力強く述べていました。
これからの3年間が充実したものになるよう、教職員一同全力でサポートさせていただきますので、今後とも本校教育にご支援、ご協力をお願いいたします。
 
 

登校時の車の送迎について(変更版)

8時10分から30分までの間にかけて、黒羽高校の駐車場付近で同時に6台のバスが校内に停車している状況になります。つきましては、以下の点にご注意ください。

・下図の斜線部分にバスが止まりますので、この部分の駐停車はご遠慮ください。

・校内では十分に速度を落として、生徒の通行にご注意ください。

・バスが停車している間は、車の出入りが危険ですので、バスが出るまで駐車場に留まってお待ちください。

那須塩原駅発黒羽高校行きバスについて

4月6日に黒磯駅発黒羽高校行きのバスが運行を始めたことにあたり、那須塩原駅発黒羽高校行きの登校時のバスが減便となっております。那須塩原駅7:50発のバスがなくなり、7:40発のみとなりますので、ご利用の際は十分ご注意ください。
時刻表など詳しくは、大田原市のHP https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082768926/ をご覧ください。


令和2年度 入学式について

令和2年度入学式について(依頼)
予定通り実施します。
①新型コロナウイルス感染対策のため、できましたら保護者の方は1家族につき1名の御参加でお願いいたします。
②発熱、風邪などの症状のあるかたは体育館へのご入場をお控えください。
③体育館は換気のため、窓を明けた状態で実施します。ご了承ください。
④お手元にあれば可能な限りマスクの着用をお願いします。

黒磯駅・黒羽高校間のバスの運行について

 令和2年4月6日から、黒磯駅と黒羽高校を結ぶ路線バスが開通します。

 登校時は黒磯駅東口7:45発、黒羽高校8:15着のバスが1便、

 下校時は黒羽高校18:50発、黒磯駅東口19:16着のバスが1便運行します。

黒磯駅・黒羽高校線時刻表.pdf 大田原市役所のHP https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082768926/からもご覧になれます)

 途中、寒井郵便局や鍋掛小学校入口等の停留所にも停車し、一般のお客さまも利用が可能な便となっております。その関係で、午前中で放課になる場合は黒磯駅行きのバスは運行できませんのでご了承ください。

 なお、新型コロナウイルスの対策としまして、バスに消毒液を用意しております。また、乗車時はマスクの着用のご協力をお願いします。

新型コロウイルス感染症対応について

令和2年4月2日(木)現在の黒羽高校新型コロナウイルス感染症対応方針についてお知らせします。
①県立高等学校においては、予定通り4月8日(水)から新学期が始まります。
②生徒は登校する前に自宅で検温をしてください。登校後、朝のSHRで体温を必ず報告 してください。
③37.5℃前後(±0.2を目安に)の発熱や風邪の症状があるときは、自宅で休養をして ください。その際は必ず朝のうちに学校に電話連絡をしてください。
 その場合は法令に従い出席停止(欠席とはしない)として扱います。
④上記の症状もなく登校する際は、できる限りマスクを着用してください。
⑤登校後に、発熱や風邪の症状(咳や強い倦怠感など)があるときは、保健室で再検温・ 症状を確認した上で、状況により保護者に連絡して下校させます。
※2年生については4月6日(月)の出校について上記と同様の対応でお願いします。
なお、国(政府)や県の新たな方針がでた場合は速やかにHPと配信メールで連絡します。

年度末・新年度に向けて

在校生は2月28日からコロナウイルス感染に伴う臨時休校が続いていますが、この間教職員で年度末の業務と新年度に向けた準備を着実に進めています。
第一駐車場の白線を引き直しました
今年初めに着手した部室の改修もほとんど終了しました

卒業式

3月2日(月)に、第56回卒業式が挙行され、147名の卒業生が黒羽高校を巣立ちました。
今年は新型コロナウイルスの流行の影響で、在校生が出席できない中での式となりましたが、厳粛な中でも温かみのある素晴らしい式となりました。
卒業式の挙行に際しまして、関係の皆様のご協力に厚く御礼申し上げます。
  
 
卒業生の皆さん、卒業おめでとう。新天地での活躍を期待しています。

明日(3月3日)の連絡です。

在校生(1・2年生)と保護者様に連絡します。
1.下校時間について  
    11時30分 下校になります。
    ※2年生は、10分程度遅くなります。
2.バス(下校時)について 
    市営バス  12時48分
    関東バス  12時55分  13時05分
3.生徒への連絡です。
    突然の事で、持ち帰る荷物が沢山あると思います。
    大きめの荷物入れを持参してください。
4.保護者様へのお願いです。
    お子様が持ち帰る荷物の量が多いことが予想されます。
    都合のつく保護者様は、下校時にお車でのお迎えができるか
    ご検討お願いします。今週は高校入学試験が実施されるため
    生徒の荷物を置いたままにできません。お時間の都合のつく
    保護者様は御協力をお願いします。

在校生の保護者の皆様へ。3月3日、4日の対応変更のお知らせです。

在校生(1.2年生)の保護者の皆様、誠に申し訳ございません。

昨日(228日)17:34に配信したメールの訂正でございます。
昨日の19:30、県教育委員会から以下のような内容の通知がきました。
「教科書等の持ち帰りと休業前指導を33日に実施し、4日の登校は禁止する」という内容です。
 これをうけて、本校の対応を以下のように変更させていただきます。
33日(火)在校生は通常通りに登校してください。
 教科書類の持ち帰りや休業中の心得等について指導をさせていただきます。
 午前中に終了し、午後放課となります。
 バスについては、朝は通常通り、午後は臨時便(増便)が出ます。
 自家用車での送迎の保護者様に向けて、33日の正確な下校時刻を
 32日職員
打合せ後に、連絡させていただきます。
 

22817:34配信メールで、お仕事の都合をつけていただいた保護者様がいらっしゃいます。
さらには、「学校も大変ですね」という温かいお言葉をいただきながら
の変更で誠に申し訳ないと言う気持ちで一杯でございます。

本当に申し訳ございません。

1年生・2年生に連絡です。(重要)

国の方針を受けて、黒羽高校では3月2日から春休みまで臨時休業となります。
いくつか、重要な連絡をします。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、御理解と御協力をお願いします。
①教科書や荷物が教室に置いてあります。保護者様の送迎で以下の時間に取りにきてください。
  2年生・・3月3日(火)8時40分から正午(12時)まで。
  1年生・・3月4日(水)8時40分から正午(12時)まで。
  ※いずれも、午前9時までに来られる方は、直接教室に行ってください。
   午前9時以降の方は、一旦職員室で声をかけてから教室に行ってください。
  ※上記の時間で都合のつかない方は、事前に学校までお電話をお願いします。

上記訂正しました
②定期テストで欠点(30点未満)のある生徒へ
  出されている課題を、教科書を取りにくる時に必ず提出してください。
③新型コロナウイルスに罹患した場合は、早めに学校にご連絡ください。
④臨時休業中は、部活動、特別アルバイト、免許取得等すべて中止してください。
⑤自宅で自主学習をして、健康管理(検温等)をしっかりしてください。
⑥今後の連絡は、一斉配信メールと黒羽高校ホームページで行います。
 必ず、確認してください。
今は皆が協力して、新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐ時です。
このことを理解していただき、御協力をお願いします。

予餞会

2月26日(水)に、予餞会が行われました。生徒会が中心となり、各部活動、先生方がステージ発表やビデオメッセージ等で卒業生にエールを送りました。
  

卒業式(3月2日)における新型コロナウイルスへの対応について

連日の連絡で失礼いたします。政府の「新型コロナウイルス感染症の基本方針」【2月25日決定】並びに県教育委員会から「新型コロナウイルス感染症に係る卒業式などの学校行事等における対応について」【2月25日】を受けて、本校における対応をお知らせします。
●在校生関係(1年生、2年生)について
2月28日(金)と3月2日(月)の両日を自宅待機といたします。土日を含めて不要不急の外出は避けて自宅で学習をするようにしてください。仮に生徒が外出して感染した場合は、家族や学校、地域を巻き込んだ対策が必要になります。くれぐれも事の重要性を理解して感染拡大(パンデミック)防止に協力するように御指導をお願いいたします。

●卒業式当日の保護者参加について
高齢者の方、糖尿病、高血圧などの基礎疾患をお持ちの方、また、当日発熱等で体調不良の方は卒業式への参加をご遠慮くださいますようお願いします。また、できるだけマスクをする等、感染拡大防止に御協力をお願いいたします。  

NEW 合格体験発表会

進路を決定した3年生による合格体験発表会を行いました。



就職、専門学校、短期大学、4年制大学の各代表者1名ずつが自身の体験をもとに後輩にアドバイスを行いました。

どの生徒も体験したことを自分の言葉で立派に発表していました。、後輩たちは集中して話を聞いていました。2年生、1年生が3年生の体験を基に、
進路の実現をすることを期待しています。

黒羽高校では様々な進路希望に対応できる体制を整えています。

by進路指導部

三田大生君(相撲部)ラジオ出演のお知らせ


黒羽高等学校3年生 三田大生君(相撲部)が、本日CRT栃木放送に出演します。
番組名は「インサイトTODAY」で出演予定時間は本日(2月19日)17:15分頃を予定しています。番組は生放送ですので、多少の時間のズレがあるとのことです。
担当アナウンサーは栃木県出身の高村麻代さんです。是非、お聴きください。http://crt-radio.co.jp/program/8?w=3