黒羽高校トピックス(2020年度)

トピックス(2020年度以前)

NEW 本校マスコットキャラクターについて

度より準備を進めてきました、本校のマスコットキャラクターが決定しました。

黒羽のイニシャルKから誕生しました。

行事やイベントごとにイメチェンする予定ですので、ご期待ください。

保護者や地域の皆さまの応援をお願いいたします。






◎プロフィール紹介

名前:けーちゃん

誕生日:4月14日

チャームポイント:美脚


*著作権は黒羽高等学校にあります。無断使用はご遠慮ください。



 

グループ 第1学期 始業式、対面式

   第1学期『始業式』『対面式』『離任式』

4月10日月曜日、桜の花が満開を迎える中、平成29年度
第1学期始業式、対面式、離任式が催されました。

   『始業式』


【学校長あいさつ】
明石家さんまさんの言葉を引用。
「夢はでっかいほうがいい。見失うことがないから。」

 できる人よりも、できた人(心を育て徳のある人)になって欲しい。

   『対面式』
続いて新入生を迎えて、在校生との対面式が行われました。

【在校生から歓迎の言葉】       【新入生からのあいさつ】

   『離任式』

【離任される先生へ、代表生徒から花束贈呈】

お世話になりました先生方、本当にありがとうございました。
 生徒の皆さん、1年生から3年生まで、それぞれの目標を定めて夢の実現への第一歩を踏み出しましょう。

花丸 第56回入学式

   第56回入学式      

平成29年4月7日金曜日、新入生158名を迎えて、
黒羽高校第56回入学式が挙行されました。


【 厳粛な雰囲気の中、式典が挙行されました 】


 新入生代表による誓詞 】


【 学校長式辞 】
「人生は一度きり。人の役に立つ人材になるよう、自分を磨いてください。」

 同窓会長、PTA会長からも祝辞をいただき、新入生は期待と不安を
 胸に高校生活をスタートしました。

花丸 第53回卒業式

★「第53回卒業式」

平成29年3月1日(水)「栃木県立黒羽高等学校第53回卒業式」が挙行されました。

「厳粛な雰囲気のもと、感動的で素晴らしい式典が挙行されました」

「卒業証書授与」
「学校長式辞」  「卒業生答辞」
「吹奏楽部による入場・退場の演奏」  「卒業生退場」

 穏やかな天気にも恵まれ、新たに152名の卒業生が黒羽高校を巣立っていきました。
 学校長から式辞の中で、渡辺和子氏の『自分の花を咲かせよう。苦境においても、しっかりと根を張り、そのときを待とう。』がなはむけの言葉として卒業生に送られました。

昼 賞状伝達式・表彰式

「賞状伝達式」「表彰式」


 卒業式を控える3年生に対して、校外活動を対象とする「賞状伝達式」、校内活動を対象とした「表彰式」が執り行われました。


 数多くの生徒が栃木県高等学校文化連盟表彰、日本漢字能力検定、部活動後援会表彰、校内漢字テスト表彰、皆勤賞など表彰されました。





校内企業説明会

「校内企業説明会」実施

2月21日に本校を会場として校内企業説明会が行われました。

ハローワークを通じて3つの企業(日本フェルト・生駒組・那須屋)の方をお招きし、
1,2年生を対象に企業概要や求める人材についてお話を頂きました。

生徒たちは地元の企業が様々なところで活躍していることを改めて知り、
卒業後の進路についてとても良い刺激を受けていました。


日本フェルト 株式会社


株式会社 生駒組


有限会社 那須屋

 <生徒の感想>
・人材ではなく人財。人は宝というお話が印象に残りました。
 相手も自分も笑顔になれる仕事はとてもやりがいがあると思いました。

・企業が求める人物像に共通していることがいくつかあったので、
 普段からそれらを意識して生活していきたいと思いました。

・今まで以上に自分の将来のことを考え、企業が求める人材や高校時代に
 しておくべきことを確認し、実践していこうと思いました。

国際医療福祉大学の先生による出張講座

「国際医療福祉大学 出張講義」を実施

 2月17日(金) に、国際医療福祉大学の先生をお招きして出張講義を実施しました。「人と人とを結ぶ医療、そこで働く人の魅力」をテーマに、大学での学習内容や学習の様子などについてもお話を頂きました。

 医療看護・福祉を志望している約20名の生徒たちが参加し、真剣な表情で熱心に受講していました

 

鉛筆 合格体験発表会

「合格体験発表会」実施

 2月15日(水)、1・2年生に対して、3年生による「合格体験発表会」を実施しました。
 次の進路先から、それぞれ1名が発表しました。
 ①就職(民間企業) ②公務員(警察官) ③専門学校 ④短期大学 ⑤4年制大学

「検定を取っておこう」「欠席せずに学習に努力しよう」

「敬語を使える人間になってください」

「1年生は成績を向上させることから始めよう」
「2年生は合格・内定を得られるよう、今できることを考えよう」

1・2年生へ向けて、自身の経験から得られた貴重なアドバイスがなされました。

【進路ガイダンス】

 2月3日(金)に本校を会場として進路ガイダンスが行われました。
 就職は、大田原ハローワークのジョブサポーターの方から就職の心構えや対策についてお話しをいただきました。
 進学は、大学・短大・専門学校から講師の先生方をお招きし、幅広いジャンルの模擬授業が行われました。
  

  

晴れ 予餞会開催

★予餞会を開催
1月31日(火)、3年生への餞(はなむけ)となる行事「予餞会」が開催されました。
【第1部】
第1部は、3年生への感謝を込めた吹奏楽部と演劇部による発表を行いました。

【吹奏楽部による演奏】        【演劇部による演技】

【第2部】
第2部は、コミカルかつ感動的な、各部活動・各教科の先生・有志・3学年職員による発表が行われました。

【各部活動によるステージ発表】

【有志によるバンド演奏】       【3学年職員による発表】

【映画『君の名は。』をモチーフとした飾り付け】【3年生も楽しそうです】
後輩から3年生へ感謝の気持ちが伝わり、楽しい思い出がまた一つ増えたのではないかと
思います。

昼 第3学期 始業式

新年明けて1月10日(火)始業式と併せて黒羽高校相撲部全国大会出場壮行会が催されました。
(1)黒羽高校相撲部全国大会出場壮行会

 県予選を勝ち抜き、全国大会出場を決めた相撲部4名の壮行会が催されました。
【大会名と日時】
 ★全国高校選抜相撲弘前大会(青森県立弘前武道館相撲場)
  :平成29年2月3日(金)~2月5日(日)
 ★全国高校新人相撲選手権大会(高知県春野市運動公園相撲場)
  :平成29年3月17日(金)~20日(月)
 活躍を祈ります。


(2)始業式
 タレントの萩本欽一氏の半生をもとに、あいさつの大切さについて話がなされました。「良いあいさつは未来を拓く」

朝 第2学期 終業式

【第2学期終業式・賞状伝達式・家庭クラブ発表】
12月22日(木)終業式とあわせて賞状伝達式、家庭クラブによる活動発表が行われました。
(1)家庭クラブによる発表
 
 黒羽高校家庭クラブでは、平成24年度から「押し花にした紫陽花を使ってのキャンドル制作」を行なっています。そのキャンドルを『紫陽キャン』と名付け、地域の方々にも配布しています。12月10日(土)、「栃木県高等学校家庭クラブ連盟研究大会」で『紫陽キャン』について発表してきました。今回は、それらの活動について全校生徒に発表しました。

(2)賞状伝達式

「黒羽太鼓部」:黒羽刑務所慰問演奏会感謝状
「バドミントン部」:県北バドミントン大会個人戦シングルス優勝(2年 渡辺智徳)、ダブルス第3位(1年 渡邊竜也・2年 渡辺智徳)
「漢字検定合格者代表」:2級(2年 大槻聖哉)
「栃木県家庭クラブ研究大会」
「陸上部」:各支部新人陸上大会5000M優勝(2年 氏家優弥)
「税に関する高校生の作文」:会長賞(3年 藤田紗季)
「全国高校アームレスリング大会」:80kg以下級準優勝(2年 金木龍也)
※今後の活躍に期待します。他の生徒への刺激となることも期待します。

(3)終業式
学校長訓示とあわせて、冬季休業中に関する諸注意がありました。

「皆さん、2016年はいかがでしたか。来年はもっと良い年になるようにしましょう。」


会議・研修 職業意識啓発セミナー開講

  ★職業意識啓発セミナー開講★
12月9日(金)2年生全員を対象に、「就職面接のためのガイダンス」を開講しました。宇都宮商工会議所を通して講師を派遣していただき、ビジネスマナーをはじめ、実践的な面接指導をしていただきました。

【様々な礼の仕方を学んでいます】

【講師の(株)ワークエントリー 野崎 千晶 様】
話し方から身だしなみ、ビジネスマナーにいたるまで、非常にわかりやすく説明していただきました。生徒からのアンケート結果でも「大変、役に立った。」など大好評でした。

NEW ユニセフ募金実施報告

12月15日(木)、16日(金)の2日間ユニセフ募金を実施いたしました。



 募金の総額は¥5,369円になりました。集まった募金は、12月19日に日本ユニセフ協会へ送金しました。

 生徒・保護者の皆さまのご支援・ご協力ありがとうございました。

 本校生徒会では、生徒の自主性・主体性を尊重し学校行事に臨んでいます。

NEW ユニセフ募金実施のお知らせ

〈保護者の皆さまへ〉

12月15日(木)、16日(金)の二日間、ユニセフ募金を実施いたします。

 ユニセフの活動について全校生徒に周知し、援助を必要としている世界の子供たちに少しでも役に立ちたいとの思いから、生徒会役員が中心となって計画しました。

保護者の皆さまに、ご理解をいただき、お子様を通じてのご協力をお願いいたします。

晴れ 沖縄修学旅行(2年生)

〇平成28年度 修学旅行(2学年)
2年生が11月29日(火)から12月2日(金)にかけて、
沖縄へ修学旅行へ行ってきました。


【1日目】
集合時間5分前には全員集合。
那須塩原駅から新幹線→山手線→モノレールにて羽田空港へ。
初めての飛行機搭乗に緊張気味の生徒も。
那覇空港到着後、バスにて「美ら海水族館」へ。


【2日目】
この日は、班ごとに分かれて「タクシー研修」を行いました。
好天にも恵まれ、マリンスポーツ体験をする班、観光地見学をする班ともに充実した研修を行うことができました。
さらに、この日の夜は、レストラン屋上でバーベキューに舌鼓。
沖縄の気候、文化、味覚に触れた一日でした。


【3日目】
この日は「平和学習」の一日でした。太平洋戦争における沖縄戦について学びました。
前日とはうって変わってぐずついた天気でしたが、生徒は真剣な態度と緊張した雰囲気で学ぶことができました。



【4日目】
最終日。最後の見学地は「首里城」。混雑する中、琉球の歴史について学びました。
4日間、出会いと天候にも恵まれ、最高の修学旅行を体験できました。

まる 校内マラソン大会

〇 校内マラソン大会開催
 11月10日(木)爽やかな秋晴れの中、校内マラソン大会が行われました。日ごろの練習の成果を発揮し、参加した生徒は全員完走することができました。ゴールの後は、保護者に作っていただいた恒例の豚汁に舌鼓をうちました。味・量ともに大変好評でした。
 朝早くから豚汁作成・交通立哨指導などお手伝いいただいたPTAの皆様、温かいご声援をいただいた地域の皆様に、厚く御礼申し上げます。
女子スタート 男子スタート直後 
 完走を目指せ 豚汁作り
 大鍋! お楽しみ

 
 
 
 

 

NEW 那北PTA球技大会

〇那北PTA球技大会が開催される
 10月16日(日)さわやかな秋晴れの中、那北県立学校PTA対抗親善ソフトボール・ソフトバレーボール大会が行われました。今年度は黒磯高校が幹事校として運営にあたり、ソフトボールは黒磯南高校、バレーボールは黒磯高校を会場として行なわれました。
 ソフトボールが川西・湯津上支部、バレーボールが黒磯支部が本校代表として出場しました。順調に予選を勝ち上がり、ソフトボールが
優勝バレーボールが3位入賞という、素晴らしい成績でした。特に、ソフトボールは初優勝でした。




 試合当日に、ソフトボールとバレーボールの合同懇親会を行いました。例年以上に盛り上がり、PTA会員の親睦も深まりました。選手の皆様、そしてPTA役員の皆様、大変お疲れ様でした。

 本校ではPTA活動も盛んに行われています。

草木染め講習会が開催されました。

 平成28年10月13日(木) 黒羽・那珂川あゆめの会会長・直箟浩子先生のご指導により、生徒と職員も参加して草木染めを体験しました。学校周辺のタンポポの葉、セイタカアワダチソウ、タマネギの皮を使って綿のマフラーを染めました。輪ゴムや割り箸を使って作った模様がかわいらしく、どれも自然な風合いの愛着のある作品に仕上がりました!
 
まず、説明を聞きました。
 模様を考えました。
 
どんな色になるかな
 
輪ゴムをとって、さぁどんな模様になるかな。

きれいなマフラーができあがりました。

花丸 八溝祭が開催されました!

平成28年度「八溝祭」が開催されました
【1日目9/30(金) 校内発表】
初日は校内発表が行われ、「吹奏楽部」の演奏を皮切りに「黒羽太鼓部」の力強い演奏、「手芸部」によるファッションショー、ダンス選択者によるダンス、有志によるバンド演奏などが行われました。
 
 

【2日目10/1(土) 一般公開】

午前9時30分、一般公開がスタート。
1年生は「防災をテーマにした展示や販売」
2年生は「縁日」「アトラクション」「研究発表」
3年生は「食品販売」
にて、来場者をおもてなし

   

   


    3年生による食品販売。大繁盛でした!

他に、PTAのご協力によるバザー、有志団体による展示、体育館では、随時「演劇部」による発表や演奏が行われました。
 




 たくさんのご来場、ありがとうございました。