文字
背景
行間
黒羽高校トピックス(2020年度)
トピックス(2020年度以前)
後期認証式
11月5日(火)に後期認証式が行われました。
新役員が認証され、新しいメンバーによる学校運営が始まりました。
「先輩方が築いてきた伝統を守りつつ、さらに発展させ、生徒が輝くことのできる学校を目指していく」という新生徒会長の力強い言葉とまなざしが印象的でした。

新役員が認証され、新しいメンバーによる学校運営が始まりました。
「先輩方が築いてきた伝統を守りつつ、さらに発展させ、生徒が輝くことのできる学校を目指していく」という新生徒会長の力強い言葉とまなざしが印象的でした。
芸術鑑賞会
10月18日(金)に、本校体育館で芸術鑑賞会が行われました。
演目は東京芸術座による『未来』です。演出も素晴らしく、生徒たちも引き込まれるように鑑賞していました。 

体育祭報告
10月5日(土)に、体育祭が行われました。台風の影響で実施が心配されましたが、当日は体育祭日和の晴天に恵まれ、すべての競技を行うことができました。
選手宣誓
競技の様子(ダンス)
恒例の大看板は、朝の時点で風が強く、開会式までに設置することはできませんでしたが、昼休みに風が弱まり、応援合戦の直前に間に合わせることができました。
迫力ある応援合戦の様子
結果は
総合優勝 赤団(2組)
応援合戦最優秀賞 赤団(2組)
最優秀看板 白団(4組)
となりました。
体育祭の開催にあたりご協力いただきました皆様、体育祭を見に来てくださった皆様、誠にありがとうございました。
明日(10月15日)の登校について
明日(10月15日)は通常の日課としますが、
道路状況が悪いため、無理せず安全に登校してください。
交通の関係で登校できない場合は、明日学校に電話をしてください。
通行止めの状況等 大田原市のホームページにリンクしますので、確認をしておいて
ください。https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2019101200057/
道路状況が悪いため、無理せず安全に登校してください。
交通の関係で登校できない場合は、明日学校に電話をしてください。
通行止めの状況等 大田原市のホームページにリンクしますので、確認をしておいて
ください。https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2019101200057/
祝 三田大生君世界チャンピオンに
祝 速報
本校相撲部3年生 三田大生君が相撲世界大会で優勝しました。
応援をしていただきました地域の皆々様ありがとうございました。
本校相撲部3年生 三田大生君が相撲世界大会で優勝しました。
応援をしていただきました地域の皆々様ありがとうございました。
台風19号への備えについて
台風19号への備えについて
①命を守ることを最優先してください。
②無用の外出は絶対にしないでください。
③昼間のうちに近くの避難所を確認しておいてください。
①命を守ることを最優先してください。
②無用の外出は絶対にしないでください。
③昼間のうちに近くの避難所を確認しておいてください。
体育祭準備(4日)
いよいよ体育祭も明日に迫り、練習や看板作成が大詰めを迎えています。
ダンス練習
看板作成
令和元年度 体育祭
「闘志を燃やせ! ~四色の熱き魂~」
10月5日(土)実施予定です。
走り玉入れ、応援綱引き、借り物競走、PTA玉入れ
DANCE、運動部対抗リレー・文化部紹介
応援合戦、タイヤパニック、騎馬戦、選抜リレーなど
熱戦が繰り広げられます。
恒例の大看板も登場します。ご来場をお待ちしております。
※天気の状況で延期にする場合は、
本校HPでお知らせします。
令和元年度黒羽高等学校体育祭について
令和元年度 体育祭
「闘志を燃やせ! ~四色の熱き魂~
10月5日(土)実施予定です。
走り玉入れ、応援綱引き、借り物競走、PTA玉入れ
DANCE、運動部対抗リレー・文化部紹介
応援合戦、タイヤパニック、騎馬戦、選抜リレーなど
熱戦が繰り広げられます。
恒例の大看板も登場します。ご来場をお待 ちしております。
※天気の状況で延期にする場合は、
本校HPでお知らせします。
体育祭準備(1日)
体育祭まで1週間を切りました。先週から放課後やLHRの時間で応援合戦の練習を行っています。
練習風景
大看板足場
本校の体育祭は10月5日に行われます(雨天順延あり)。当日は大看板を背にした大迫力の応援合戦をはじめ、たくさんの種目が行われる予定です。ぜひ足を運んでいただけると幸いです。
第7回吹奏楽部定期演奏会のご報告
9月23日(月・祝)に大田原市ピアートホールで行われた第7回黒羽高校吹奏楽部定期演奏会は、多くの方々のご来場を頂きまして、盛大に実施することができました。
今年度も多くの文化部のご協力を頂きながら、出演者が一丸となって演奏会を実施することができました。
また、吹奏楽部だけでなく黒羽太鼓部の勇ましい演奏や、本校所属の棚瀨君による三味線の演奏もお聴き頂くことができました。そして、今年は野球部のみなさんにも舞台に上がって頂き、会場をさらに盛り上げて頂きました。
ロビー展示では美術部や手芸部の作品や、ボランティア部の活動報告もパネル展示させて頂きました。
照明や音響、受付ではボランティア部や華道部の生徒が中心となり、本当に熱心に支えてくださいました。
多くの方に支えられ、あたたかい雰囲気の中で、第7回の定期演奏会を行えたこと、部員一同大変嬉しく思います。そして、ご来場頂いたすべてのみなさまに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。




今年度も多くの文化部のご協力を頂きながら、出演者が一丸となって演奏会を実施することができました。
また、吹奏楽部だけでなく黒羽太鼓部の勇ましい演奏や、本校所属の棚瀨君による三味線の演奏もお聴き頂くことができました。そして、今年は野球部のみなさんにも舞台に上がって頂き、会場をさらに盛り上げて頂きました。
ロビー展示では美術部や手芸部の作品や、ボランティア部の活動報告もパネル展示させて頂きました。
照明や音響、受付ではボランティア部や華道部の生徒が中心となり、本当に熱心に支えてくださいました。
多くの方に支えられ、あたたかい雰囲気の中で、第7回の定期演奏会を行えたこと、部員一同大変嬉しく思います。そして、ご来場頂いたすべてのみなさまに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
日本鳥学会で研究発表
9月14日(土),15日(日)に東京都の帝京科学大学千住キャンパスで日本鳥学会2019年度大会が開かれ,2年生の生徒4名が「コシアカツバメはなぜ減少したのか?」,「コシアカツバメはアリが大好き」という2つのタイトルでポスター発表をしてきました。
多くの参加者に囲まれ,大変緊張したようですが,参加者からの鋭い質問にも上手に受け答えすることできました。
日々の細やかな観察・記録をコツコツと積み上げていくことの大切さ,見やすく分かり易いポスターを作ることの難しさを実感したようでした。
この研究は,公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から「栃木県大田原市に生息するコシアカツバメの繁殖個体群に関する研究」という題目で科学教育振興助成をいただき,大田原市立黒羽中学校,黒羽小学校,川西小学校と共同実施しているものです。


多くの参加者に囲まれ,大変緊張したようですが,参加者からの鋭い質問にも上手に受け答えすることできました。
日々の細やかな観察・記録をコツコツと積み上げていくことの大切さ,見やすく分かり易いポスターを作ることの難しさを実感したようでした。
この研究は,公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から「栃木県大田原市に生息するコシアカツバメの繁殖個体群に関する研究」という題目で科学教育振興助成をいただき,大田原市立黒羽中学校,黒羽小学校,川西小学校と共同実施しているものです。
吹奏楽部定期演奏会のご案内
みなさんこんにちは。黒羽高校吹奏楽部です。
私たちは20名以下と少ない人数ではありますが、地域のおまつりなどでの演奏活、栃木県吹奏楽コンクールへの出場、文化祭や体育祭など学校行事での演奏など、年間に10回ほどの本番を実施し、活発に活動しています。
そんな活動の中でも、わたしたちにとって1番大きい規模であり、集大成とも呼べる本番が定期演奏会です。今年で7回目を迎えることができました。
聴いてくださるみなさまの心に響く演奏を届けられるように、観て「楽しめる」演奏会になるように、毎日練習に取り組んでいます。
また吹奏楽部以外の文化部のご協力を頂いています。手芸部や美術部の作品展示や、黒羽太鼓部の演奏、照明や受付、アナウンスなどではボランティア部や華道部さんのご協力を頂いております。このように、吹奏楽部の演奏だけでなく、さらに充実した内容で定期演奏会を実施できることもとても嬉しく思います。
今年度のわたしたちのよさを全て出し切れるように、全力で頑張りますので多くの方のご来場をお待ちしております!
【第7回 黒羽高校吹奏楽部定期演奏会】
9月23日(月・祝) 13:00 開場 13:30 開演
大田原市ピアートホール 入場無料

私たちは20名以下と少ない人数ではありますが、地域のおまつりなどでの演奏活、栃木県吹奏楽コンクールへの出場、文化祭や体育祭など学校行事での演奏など、年間に10回ほどの本番を実施し、活発に活動しています。
そんな活動の中でも、わたしたちにとって1番大きい規模であり、集大成とも呼べる本番が定期演奏会です。今年で7回目を迎えることができました。
聴いてくださるみなさまの心に響く演奏を届けられるように、観て「楽しめる」演奏会になるように、毎日練習に取り組んでいます。
また吹奏楽部以外の文化部のご協力を頂いています。手芸部や美術部の作品展示や、黒羽太鼓部の演奏、照明や受付、アナウンスなどではボランティア部や華道部さんのご協力を頂いております。このように、吹奏楽部の演奏だけでなく、さらに充実した内容で定期演奏会を実施できることもとても嬉しく思います。
今年度のわたしたちのよさを全て出し切れるように、全力で頑張りますので多くの方のご来場をお待ちしております!
【第7回 黒羽高校吹奏楽部定期演奏会】
9月23日(月・祝) 13:00 開場 13:30 開演
大田原市ピアートホール 入場無料
八溝材活用促進事業・進水式
9月1日(日)に開催された黒羽商工会主催の八溝材活用促進事業・進水式に本校の5名の生徒が参加し、舟の上の的を射るパフォーマンスを行いました。
本校に弓道部はありませんが、各自でしっかりと練習をし、見事な弓さばきを見せることができました。
本校では、今後も地域の方々と積極的にかかわり、地域とともにある学校づくりにさらに励んでまいります。
一日体験学習
8月7日(水)に一日体験学習を行い、180名ほどの中学生と保護者が参加しました。
吹奏楽部による歓迎演奏
学校長による学校説明
学校長、教頭による学校説明の後に、在校生を代表して3年生2名から中学生へメッセージを送りました。
生徒会を中心に作成した学校紹介。生徒たちで作成したムービーや、制服・体操着のファッションショーなど、主体的に企画した学校紹介によって、黒羽高校の生活をイメージすることができました。
全体会の後は、本校職員による模擬授業が行われました。どの先生も中学生の立場に立って準備し、分かりやすく、興味を惹きつける授業を展開していました。
最後に部活動見学を行い、解散となりました。在校生は中学生に積極的に声をかけ、部活動で汗を流す姿を存分に見せていました。
連日の猛暑の中足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
黒羽小学校夏休み学習会ボランティア
7月25日(木)に行われた黒羽小学校夏休み学習会に、本校のボランティア部と有志がボランティアとして参加しました。
小学校の子供たちと顔合わせ
丸付けや分からないところのアドバイスをしました。
学習会の後は、高校生が考えた○×クイズで交流をしました。
PTA支部会
創立記念式・新入生歓迎花見句会
4月11日(木)に、創立記念式典と新入生歓迎花見句会が行われました。
厳粛な雰囲気の中、57回目の創立記念式典が執り行われました。また、記念講演として大田原市教育委員会教育支援センター長の笠井正佳様をお迎えし、「その時の出会いが・・・」を演題にお話をいただきました。
式典の後は、本校独自の新入生歓迎行事である花見句会が行われました。外に出て、満開の桜を見ながらクラスメートと楽しく食事をし、俳句を詠みました。
本校のマスコットキャラクター けーちゃんも遊びに来ました!
第58回入学式
4月8日(金)に第58回入学式が挙行され、156名の新入生が黒羽高校の入学を許可されました。
担任による呼名
新入生代表誓詞
1学年担任・副担任紹介
全職員でお子様の成長をバックアップいたしますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
第55回卒業式
3月1日(金)に、第55回卒業式が挙行されました。
式の前日は雨となり、天候が心配されましたが、当日は卒業生を迎えるにふさわしい暖かな陽気に包まれました。
【卒業証書授与】
【学校長式辞】
【在校生送辞】
【卒業生答辞】
【胸を張って退場する卒業生】
厳粛な中にも温かみのある雰囲気の中で、139名が本校を巣立っていきました。
卒業生の皆さんのこれからの活躍に、職員一同心から期待しています。
校内企業説明会
2月22日(金)に、1,2学年対象の企業説明会が行われました。大田原職業安定所と3社の企業(株式会社湯の華荘様、泉鋼管 株式会社様、社会福祉法人 章佑会様)にお越しいただき、会社説明や就職に向けたアドバイスを受けました。
2年生にとっては半年後に迫る就職試験を前に現実味を帯びた話を聞くことができ、1年生にとっては就職についてイメージを膨らませることができた説明会になりました。
昨週の合格体験発表会とともに、今後の進路決定に役立ててほしいと思います。
昨週の合格体験発表会とともに、今後の進路決定に役立ててほしいと思います。
今回の企業説明会に快くご協力いただきました関係各位に厚く御礼を申し上げます。
栃木県立黒羽高等学校
〒324-0234
栃木県大田原市前田780
TEL 0287-54-0179
FAX 0287-54-4179
カウンタ
1
6
8
6
6
2
6