|  | 
理 科
こんにちは。理科教員です。
「酵素の活性は何に影響されるのか?」という問いから始まった一連の探究授業。生徒たちは、前回の「硫酸銅を加えたら白濁した」という実験結果をヒントに、仮説を立て、実験方法を自分たちで考え、検証を重ねてきました。
実験結果を踏まえて方法を練り直し、再挑戦した後、いよいよ発表会です。
生徒たちは、実験の成功だけでなく、うまくいかなかった点や予想外の結果についても率直に共有し、そこから得た学びを丁寧に言葉にしていました。質問タイムでは、教員からの鋭い質問に対して、根拠をもって答える姿も見られ、教室全体が“化学の対話の場”となっていました。
生徒たちは「問い→計画→検証→改善→発表→振り返り」という探究のサイクルを一通り体験しました。特に、結果から短絡的に結論づけず、背景や条件を丁寧に考察する姿勢が育まれたことは、今後の学びにとって大きな財産となるでしょう。
こんにちは。理科教員です。
本日はいよいよ調査研究の大舞台です。教育委員会から5名の方をお招きし、授業公開をします。
前回の授業では、「酵素の活性は何に影響されるのか?」という問いに対して、生徒たちが自分たちで実験方法を考え、実際に検証を行いました。温度やpH、硫酸銅などの条件を変えて酵素の反応を調べる中で、予想通りの結果が出たグループもあれば、思いがけない反応に戸惑うグループもありました。
今回の授業では、その実験結果をもとに、もう一度方法を見直して再挑戦することに。なぜ予想と違う結果になったのか?どこに改善の余地があるのか?――生徒たちは前回の記録をもとに、仮説の再検討と実験計画の修正に取り組みました。
いよいよ授業が始まりました。もう教員は何も指導する必要はありません。
生徒が主体的に実験を行い、積極的に議論をしています。
「反応時間が短すぎたかも」「温度管理が甘かった」「硫酸銅の濃度を変えてみよう」など、各グループから具体的な改善案が出され、再び教室は活発な議論の場に。自分たちの“失敗”を出発点に、より深い理解へとつなげる姿勢が印象的でした。再実験では、前回の反省を活かした工夫が随所に見られ、より明確な結果が得られたグループも。生徒たちは、探究が一度きりでは終わらないこと、試行錯誤の中にこそ学びがあることを実感していました。
こんにちは。理科教員です。
問いは「酵素の活性は何に影響するのか」です。
本日は前回班ごとに決定した実験で検証を試みます。
実習教員の先生が大量の溶液を調製してくださいました。心強いです。
実験中は、反応の様子を細かく記録したり、予想と違う結果に驚いたりと、教室全体が“研究室”のような雰囲気に。生徒たちは、仮説と結果を照らし合わせながら、「なぜこうなったのか?」を考える姿勢を大切にしていました。
この授業を通して、生徒たちは「問いを立てる→方法を考える→検証する→考察する」という科学的な思考の流れを、実体験として深く味わいました。
次回は2回目の検証です。
こんにちは理科教員です。
「卵白に硫酸銅を加えたら白濁した」――前回の実験結果から、今回の授業では「酵素の活性は何に影響されるのか?」という問いに、生徒たち自身が挑戦しました。
この授業は、探究型のスタイル。実験の方法や使う薬品は、すべて生徒たちが自分たちで考えます。どんな条件が酵素の働きに影響するのか?温度?pH?金属イオン?――グループごとに仮説を立て、実験計画を立てる時間に丸々1時間を使いました。
教室では、資料を見ながら議論したり、過去の実験結果を振り返ったり、図を書き出したりと、どのグループも真剣そのもの。普段以上に集中して取り組む姿が印象的でした。それぞれのグループが異なる視点から「酵素の活性」に迫ろうとしています。
次回はいよいよ1回目の検証。自分たちで考えた方法で検証し、結果をもとに考察を深めていきます。問いから始まり、方法を考え、検証する――そんな科学のプロセスを、生徒たちは自分の手で体験しています。
こんにちは。理科教員です。
教育委員会からの調査研究の依頼により、3年生化学の授業において、以下のテーマのもと授業を進めてまいります。
『深い学び』を促す単元(題材)を見通した授業デザインの工夫~自ら学ぶ生徒の育成を目指して~
問いは「タンパク質の立体構造と機能の関係とは?」で、複数回の授業を貫く問いをもとに、生徒たちが探究的な学びに取り組みました。
導入では、「鎌状赤血球症」という病気を取り上げました。赤血球の形が変わることで、酸素をうまく運べなくなることがある――そんな話から、「タンパク質のかたち」がどれほど重要なのかを考えるきっかけになりました。
実験です。身近な例として、卵白を加熱して固まる様子を観察。透明だった卵白が白く固まるのは、タンパク質の立体構造が熱によって変化し、元の機能を失ってしまう「変性」が起きているからです。生徒たちは「いつも見てる現象に、こんな化学的な意味があったんだ!」と驚きながら、構造と機能の関係を実感していました。さらに、塩酸やエタノール、硫酸銅溶液でも白濁が観察されました。
グループでの話し合いでは、「形が変わると、なぜ働きも変わるのか?」という問いに対して、医療や遺伝の話にもつなげながら、活発な意見交換が行われました。
この授業を通して、生徒たちは化学の知識を、実際の生命現象や社会課題と結びつけながら学ぶ楽しさを味わっていました。
こんにちは。理科実習教員です。
2年生の生物でカタラーゼの実験を行ったので報告です。
ブタのレバーに含まれるカタラーゼと過酸化水素水を用いて、
温度によって反応に違いが出るのかを実際に実験で見てみました。
先生から手順の説明
今回の温度設定は、0℃、40℃、70℃
予想通りの結果になったでしょうか?
後片付けまで、協力してできています。GOOD!
実験自体はすぐに終わってしまいましたが、理科は実際に実験をやってみることが大事ですね。
見て聞いて匂って、経験を記憶してください
こんにちは理科教員です。
「アミノ酸の立体構造と性質」をテーマにした授業を行いました。
授業の問いは、「アミノ酸は有機物でありながら、融点が異常に高いのはなぜか?」。この謎を解き明かすため、まずアミノ酸の構造と官能基の性質に注目しました。
生徒たちは分子模型を作成し、立体構造を再現しながら考察を進めます。ヒントとして提示されたのは双性イオンの存在。模型を見ながら「なるほど、だから強いイオン結合が働くんだ!」と気づく瞬間があり、教室は盛り上がりました。
さらに、アミノ酸が緩衝作用を示すことにも言及し、血液や細胞内でのpH調整など、生物との関連を意識した学びを深めました。そして最後は、ペプチド結合を模型で再現し、生命活動を支えるタンパク質の構造へとつながるダイナミックな世界を体験しました。
次回はタンパク質です。
こんにちは理科教員です。
「アミノ酸って何?」をテーマにした授業を行いました。
導入では、「味覚はいくつあるの?」という問いからスタート。甘味・塩味・酸味・苦味、そして“うま味”という5つの味覚について考えました。
次に、うま味の正体を探るため、味の素誕生のドキュメンタリーを視聴。グルタミン酸ナトリウムがどのように発見され、日本の食文化を変えたのか、その科学と歴史に触れました。
そして、いよいよ実験タイム。おにぎりに味の素をふりかけて試食し、うま味の力を舌で体感します。「うまい!!」「こんなに違うんだ!」と驚きの声があがりました。中には、おにぎりを2個持ってきた食いしん坊な生徒もいて、さらに盛り上がりましたね!
化学は難しいだけじゃない、身近でおいしい発見がたくさんあることを実感できる授業になりました。
味の素創業者も「化学は無用の長物ではない」とおっしゃています。化学は実生活に大きく関わっています!
こんにちは理科教員です。
糖類の性質と構造について、ちょっと楽しい実験的な学びを進めています。
糖類ってどんな構造?
 単糖や二糖類の特徴を整理しながら、分子の形や性質をじっくり観察。
ペーパークラフトで立体構造を再現!
 α-グルコースとβ-グルコースの違いを、紙の模型で作ってみることで、教科書だけではわかりにくい立体構造をリアルに体感します。
スクロースはなぜ還元性がない?
 模型を使って、スクロースの構造を確認しながら「なぜ?」を解き明かします。
この活動を通して、生徒たちは「分子の世界」を目で見て、手で触れて理解する楽しさを実感しています。
こんにちは理科教員です。
県教育委員会より、教科指導の充実に関する調査研究を依頼され、現在取り組みを進めています。
今回の研究コンセプトは、「単元を貫く問い」を設定し、学びを深めることです。
その中心となる問いは、「天然高分子化合物の構造は生命活動にどのようにかかわっているのか?」
3年生理系クラスを対象に、探究的な学習を通して、深い学びの実現を目指します。
(研究成果の詳細は、1月末に開催される教育研究発表会にて報告予定です。)
今後、本HPでは、扱った実験等を抜粋して紹介していきます。
1.高校で学ぶこと
  基本的な知識の理解や思考力の醸成を目指して、実験観察などの体験型の授業を重視しながら教科指導を行います。
 まず、理科のおもしろさを実感し、最終的には仮説や理論などの科学的思考力を身につけていきます。
2.教科の魅力
 教科書の内容が日常生活と密接に関わっていることです。例えば、水は大気圧下では100℃で沸騰しますが、
  なぜ洗濯物は気温が100℃でなくても乾くのでしょうか。説明できますか?
  こういった日常に潜んでいる様々な現象にメスを入れていくのが理科の魅力です。
3.中学で取り組むこと
 教科書の基本的な知識を身につけるのはもちろん、様々な現象に対して「なぜ?どうして?」という姿勢をもってください。
    それが学習時の原動力になります。
4.本校の特色
 大学進学を目指した学力を保障する授業を展開します。特に知識を教え込むのではなく、“知識を活用する”ことを意識しています。
  その舞台のひとつが“実験”です。実験をする際は、なんとなくするのではなく、五感を可能なかぎり使い、
  楽しく理科を学んでいきましょう。
5.生徒のどのような点を伸ばしたいか?・・・
自分で考え抜く力です。これからの社会では正解がない課題がたくさんあります。そのとき、みんなが納得する解を創り出さなければなりません。黒磯高校 校歌
澄みわたる 青空に
なびく白絹 夢よぶ噴煙
叡智の瞳 集めて仰ぐ
那須は清き山 情熱の山
ここに窓あり 黒磯高校
希望みなぎる われらが母校
風駛り 霰降る
冬の広野も 愛する大地
自律の気風 こぞりて拓く
那須は未来ある 開拓の原
明日の文化のさきがけつくる
意気と純情 われらが胸に
雲はるか 花はるか
流す那珂川 目指すはいずこ
みどりの春も 紅葉の秋も
那須はあたたかき 平和の泉
ここに苑あり 黒磯高校
栄の白菊 薫れよ永遠に